
2025.04.02
働く人が増えても、日本の「人手不足」問題は解決しない “労働力=人手”という捉え方の盲点
リンクをコピー
記事をブックマーク
斉藤知明氏(以下、斉藤):おはようございます、Uniposの斉藤です。本日のUniposウェビナーは「リーダーシップ3.0、そして4.0へ」と題して、小杉さんとお送りしていきたいと思います。
本日のアジェンダはこちらです。リーダーシップとは何か? について、まず参加者のみなさんと考えていきます。その後「リーダーシップ3.0、そして4.0へ」と題して小杉さんにご講演をいただき、ディスカッションに入っていくという流れで本日はお送りします。
申し遅れました。私、Fringe81株式会社執行役員CPOの斉藤と申します。在学時にスタートアップを起こしたり、今の会社であるFringe81に第二新卒で入って社内でUniposを起こしたりしております。
今ではUniposは、100人と少しのチームになっていまして。スタートアップ、100人規模のチームの経営、その他にもたくさんの企業さまの組織作りをUniposを通してご支援させていただいた経験から、ファシリテーターとして小杉さんのことを深掘っていければと思っていますので、よろしくお願いいたします。
ではご紹介させてください。合同会社THS経営組織研究所代表社員、慶應義塾大学大学院理工学研究科訪問教授の小杉俊哉さんです。よろしくお願いします。
小杉俊哉氏(以下、小杉):よろしくお願いします。会社勤めを7年した後、私費で留学しました。帰国後3社を経験し、39才で独立。以来、今年で24年目ですね。大学で教えたり、企業で研修やコンサルをしているんですが、裏側ではフリーランスの個人事業主でもあります。
そういうフリーランス、あるいはパラレルキャリアというスタイルの先駆けなんじゃないかな? と思っております。今日はよろしくお願いします。
斉藤:ではさっそく小杉さんとお送りしていきます。まず「リーダーシップとは何か?」。リーダーシップって、けっこういろんな場面で聞くことが増えてきたなと思いますし、私自身もよく使う言葉ではあります。あらためて「リーダーシップってなんなんだろう?」というところについて、みなさんと考えていきたいと思っています。
我々から2つの問いを用意いたしました。1つめが「今の時代の組織に“悪影響”を与えるリーダーシップのスタイルは何だと思いますか?」。
悪影響。あえてちょっと強い言葉を使っていますが、よくない影響を組織に与えてしまうリーダーシップ、もしくはリーダーのスタイルってどんなものだと思いますか? みなさんのご意見を伺えればと思います。
続々とコメントをいただいていますね。「過去、実績、根拠にとらわれすぎる」「決めないことを先送りすること」「聞かない。聞いても動かない」「ダブルバインド」。
「決めない」「優柔不断」「個性を潰す」「夢を潰す」「自己表現できない環境を作る」「“叱咤激励スタイル最強説”はよくない」とおっしゃってる方もいらっしゃいますね。どうでしょう。気になることはありますか? 小杉さん。
小杉:そうですね……。「ごもっとも」なものばっかりですよね。
斉藤:そうですね。
小杉:「相手の気持ちがわかる」というのが、むしろ悪影響ってことなんでしょうか?
斉藤:そんな声もいただいてますね。「責任は部下のせいにする」「高圧的・独裁的・脅し」。
小杉:「生返事ばかりする」。
(一同笑)
小杉:「言うことが変わる」「思いつき」。
斉藤:「保留ばかり」「判断を委ねすぎる」なんて声もいただいてますね。
小杉:けっこう多いですね。
斉藤:そうですね、極端ですね。一方通行だったり、決めすぎだったり。逆に決めないというのもある。
小杉:優柔不断で決めない、と。
斉藤:いやぁ、これだけ見てもリーダーシップに求められる要件って大変なものですね。
小杉:(笑)。「ミッションに一貫性がない」「ブレる」。
斉藤:ありがとうございます。では続いての問いに移らせてください。いろんな組織で「マネージャー」とか「リーダー」とか「管理職」とか、いろいろな言葉があるかなと思いますが、みなさんの考えるマネージャーとリーダーの違いってなんでしょう? ぜひ伺えればと思います。
マネジメント。「(マネージャーの)心づもりを持っていればいい」というものかもしれないんですけど、みなさんの考えるマネージャーとリーダーの違いとはなんでしょうか?
お、さっそくコメントいただいてますね。「マネージャーはことを正しくする。リーダーは正しいことをする」。
小杉:まさにそうです、すごいですね。あれ? もうみなさん、今日の資料を事前に読んでいるんですか?
斉藤:(笑)。
小杉:「リーダー=WhyとWhat。マネージャー=How」ですね。まさにこの後、お伝えしたいことなんですけど。
斉藤:(笑)。きっと、先に小杉さんの著書を読まれてらっしゃったんじゃないでしょうか。
小杉:私の本を読んでいただいてるのかもしれないですね。
斉藤:ほかには「働く環境作り、リーダーの業務推進」「マネジメント職でなくてもリーダーシップを発揮できる」という声もいただいてますね。
小杉:なるほど、なるほど。そのとおりですよね。
斉藤:「(マネージャーは)管理する。リーダーは人を率いる、教育する」という声もいただいていますね。
小杉:みなさん、かなり正確に捉えていらっしゃいますね。
斉藤:やっぱりいろんな解釈がありますね。でも「マネージャーは結果責任を負う人。リーダーは行動責任を負う人」という考えの方もいらっしゃいますね。
小杉:おもしろい表現ですね。
斉藤:たくさんいただいていますね。「リーダーはわくわくさせる。マネージャーはスッキリさせる」。
小杉:なるほどぉ。
斉藤:考え方がおもしろいな。
「成果を求める」「方向性を示す人である」。なるほど。このリーダーのあり方、マネージャーのあり方。それぞれの組織の中で定義されているものだったり、ご自身の中で考えられていることがあると思います。
今回、小杉さんの「リーダーシップというものは重要」だというお考え。つまり「ただ管理させるだけではなく、リーダーシップを発揮できるリーダーってどんな人なんだろう?」というところの定義について、たくさん深掘っていければと思っています。では改めて、自律型組織を作るために必要なリーダーシップってなんだろう? について、小杉さん、よろしくお願いします。
優柔不断で、言うことが変わり、責任は部下に取らせる…… 組織に「悪影響」を与えるリーダーシップのスタイルとは?
組織を変革する時「マネジメント」してしまうと、うまくいかない 全社員に「リーダーシップの発揮」が求められる“4.0”の世界
シゴきに耐えて育った管理職は、自分も部下を「管理」したがる 日本型から支援型へ、リーダーシップの変遷が容易でないワケ
上司にウケる“置きにいく提案”では、現状の延長線から出ない 多産多死を前提とした「まずはやって、ダメなら撤退」の発想
日本人よりも強い、アメリカ人の「上司への絶対服従」 評価も上司も関係なく“自律的に動く”人間を増やすためには?
組織に変化を起こすなら「強い上席の味方」は必須? トップへの「会社の将来がヤバいですよ」という直談判の効果
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方