
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
リンクをコピー
記事をブックマーク
サルのリーダーは腕力で決まり、ゴリラのリーダーは愛嬌やユーモアなどから、仲間内の推薦で決まる。“サル化”している現代社会の中で、どうして人間には“ゴリラ的リーダーシップ”が求められているのか。ゴリラ研究の第一人者である、人類学者の山極寿一氏を招き、脳科学者の駒野宏人氏、『リーダーシップに出会う瞬間』著者の有冬典子氏、株式会社eumo取締役の岩波直樹氏がインタビュー。本記事では、ケンカをしても「勝ち」を目指さずに引き分けで終わらせる、平和主義なゴリラの生態について解説しています。
山極寿一氏(以下、山極):ゴリラはもともと、人間の家族に非常に近い存在だと思うんですよね。なぜ近いと思うかと言うと、「父親」を作ったんですね。
有冬典子氏(以下、有冬):父親を“作った”?
山極:そう。父親というのは、自覚だけではできないんです。「私は父親になりたいです」と手を挙げたって、メスがやってきて自分の子どもを産んでくれて、なおかつ子どもが父親として認めてくれないと、父親にならないわけですよ。
有冬:そっか。母親は生めば母親になれるけど、ということですね。
山極:だって、生まれた時からお母さんは(子どもと)付き合うわけだからね。しかもお乳をあげるわけじゃない。でも父親はお乳をやるわけじゃないし、ゴリラの場合は生まれた時から付き合えないわけです。
生まれたばっかりの赤ん坊は母親が独占しているから、オスが近づけないんですよ。乳離れをするようになると、母親が子どもを連れてきてくれて、父親に預けるんですよ。それでメスは、勝手に自分でエサを食べに行くわけです。
その場に置き去りにされた子どもは、最初は不安そうに辺りを見回しているんだけど、オスの背中がすごく美しいんですよ。「シルバーバック」と呼ばれるみたいに、白銀の背がその前にあるわけです。そこに惹かれて、背によじ登ったり寄りかかったりして遊ぶわけです。
山極:他のお母さんが連れてきた子どもも、お父さんのシルバーバックのそばに置き去りにされているから、子ども同士で遊び始めます。そうするとオスは、優しく子どもたちの遊びを見守ってくれて、なにかトラブルがあるとすぐに仲裁に入る。
その仲裁の仕方が、ものすごく堂に入っているんですね。(ケンカを)仕掛けたほう、体の大きいほうを諌める。
それがなんで堂に入ってるかというと、えこひいきしないんですよ。つまり「ケンカをしたらダメだ」ということを教えるわけです。だから体の大きさに関わらず、子どもたちが対等に付き合えるわけですよ。対等に付き合えることを学んで、ゴリラは大人になっていくんだよね。
有冬:めちゃくちゃ賢いですね。というか、メスが選んだ賢いオスに育てられるから、賢い子どもになる感じもするんですけど。
山極:ゴリラがもともと賢いわけじゃなくて、メスや子どもに選ばれたオスが、啓発して賢くなるんですよ。
有冬:すごいなぁ。人間よりも賢いなと思っちゃいました。そういえばそのケンカの話って、先生の書籍で興味深いのを拝見したんですが。「(ゴリラは)平和主義で、ドラミング(両腕で胸を叩くこと)は別に威嚇しているのではない。ケンカのやり方がメンツを保ちながら、弱いものに……」という、あれがすごく興味深かったんですけれども。
山極:両手で交互に胸を叩く「ドラミング」というのは、自己主張なんです。「ディスプレイ」と言うんですけれども。
有冬:威嚇じゃないんですよね。
山極:状況によっては威嚇の意もある。だけど、遊びで胸を叩くこともしょっちゅうある。それから「さあ出発しよう」という時に、胸を叩くこともあるしね。昔、誤解されたように、あれは宣戦布告じゃないんです。
山極:さっき言ったように、ゴリラは体の大きさに関わらず、小さい頃から対等に付き合う社会を作っているわけですね。それはニホンザルとはまったく違います。ニホンザルは、食物や寝場所やセックスの相手だって、強いオスが弱い者の前で独占するんですよ。それを「優劣順位」と言ってるんだけど、ゴリラには優劣順位がないんです。
おもしろいことに、優劣順位があるサルの社会は「負けた」という姿勢や顔の表情があるんです。「負けた」という顔の表情は「grimace」と言って、ニヤッと笑って歯を剥き出す、人間の笑いに近い。
有冬:愛想笑い的な感じですか?
山極:もともと人間の笑いはルーツが2つあって、1つは「参りました。私はあなたに敵意はありません」という、おべっか笑い。これは「grimace(しかめっ面)」から来ているんですね。要するに「私は弱いですよ」という表情です。弱いほうがにっこり笑って相手に媚びるおべっか笑いが、「smile」のもともとの語源なんですよ。
もう1つは「laughter」といって、楽しくて腹の底から笑うこと。これは、遊びの時に出てくる笑い声なんです。2番目の「laughter」の表情と笑い声は、人間以外は類人猿しか出せないんです。さっきの話に戻ると、要するに相手に媚びる笑いというのは、弱いほうの態度や表情なんだよね。
それが発達しているから、強いほうはそれを見るとそれ以上攻撃をしないわけです。ところがゴリラには、そういう「負けました」という表情や姿勢がないんですよ。だからお互い対等なの。
山極:対等だとどういうことが起こるかというと、ケンカが起こると激化しちゃうんですよ。そうすると、仲裁に入る仲裁者が必要です。それが別に力が強い仲裁者じゃなくたって、みんな言うことを聞くわけです。だって、戦いたくないんだもん。
でも「負けたくない」から争っちゃうわけでしょ。そういう秩序の作り方があるってことを、僕はゴリラから教わった。
大きな体をしたでっかいオス同士が、いざ「戦おう」という時に、子どもがわーって入っていったり、あるいはメスがふっと入っていったりすると、オスが言うことを聞くんだよね。これは、お互いメンツを持って引き分けられる。オスにはメンツが必要なんです。
ゴリラって、本当に負けず嫌いなんですよ。子どもだって負けず嫌いだからね。でもそこに仲裁者が入ってきてくれるおかげで、「負けた」という表情をせずに、お互い引き分けられるわけ。
ゴリラはもともと「負けた」という表情がないから、戦い続けるしかないんですよ。そうするとお互いに怪我をしちゃうし、下手したら死んじゃうかもしれない。それは避けたい。自分たち同士ではどうしようもないから、「仲裁者の顔に免じてここは引き分けるか」ということが、いい解決法なんです。
駒野宏人氏(以下、駒野):なるほどね。
山極:ゴリラは負けず嫌いです。僕はそれを見て、人間もそっちだなと思った。人間の子どもを見ていると、みんな負けず嫌いですよ。でも人間社会は「負けたくない」という気持ちと「勝ちたい」という気持ちを混同している。その気持ちは、本当は一緒じゃないんです。
親は「負けたくない」と言う子どもを見て、「この子は勝ちたいと思ってるんだ」と思う。一生懸命背中を押して「勝て、勝て」と言うわけですよ。でも、“負けたくない結果”と“勝つ結果”は違うんです。「負けたくない」と思ってやるのは、相手と対等であるのがゴールなんだよね。だから、相手を押しのけずに済む。友達になれるんですよ。
ところが、勝つと相手を押しのけて屈服させてしまうわけだから、相手は恨みや恐怖を持ちますよね。だから相手は離れていって、友達ができないんですよ。子どもはそれを本能的に知っているから、あえて「勝ちたくない」という子どもがけっこうできるわけ。でも(親は)それを勝たせちゃうわけだよね。
人間の子どもの場合は、勝つと喜んでくれる人がいるから、「勝つ」という結果が子どもの「うれしい感情」となって記憶されるかもしれない。だけど子ども同士では、それはネガティブな結果になることがあるわけですよ。ゴリラはそれを知っているから、あえて勝たない。
山極:おもしろいのは、ニホンザルだとさっき言ったように、おばあちゃん・お母さん・娘は群れの中で固まって暮らしているわけです。そうするとお母さんは娘を、おばあちゃんはお母さんを勝たそうとするわけ。メス同士で連帯して、勝とうとするんですよ。これを「家系順位」と言うんですね。
だから、ある家系は他の家系よりもみんな強い、という結果になるわけですよね。でもゴリラのお母さんは、子どもを勝たそうとしないんですよ。子ども同士がケンカしたら仲裁に入るけれど、子どもを勝たそうとはしないんです。これ、おもしろいでしょ。ぜんぜん社会のあり方が違うんだよね。
ゴリラは対等性を重んじる社会で、サルは階層性を重んじる社会なんです。こういう2つの社会のでき方があるんだということをゴリラから学んだし、僕は人間の社会はゴリラに近いんだと思っているんだよね。
それを履き違えて、サルのような社会(になっている)。だってさっき言ったように、サルの社会は効率的だからね。そっちのほうに行っちゃったのが現代社会で、それで格差が生まれるんですよね。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14