2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
常識を超えた取り組みが効率に繋がる。パプアニューギニア海産、未来食堂が語る、これからの新しい働き方(全10記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
小林せかい氏(以下、小林):次の方も匿名ですね。「せかいさんへ。テレビで拝見してびっくりするとともに、すごく共感しました。贈与経済こそ、これからの可能性があると思っていますが、実際にチケットを置いていく利用者は、どのくらいの割合でいますか?」。チケットっていうのは「ただめし」券のことですね。
先ほどから話してる、店頭に貼ってある「ただめし」のチケットは、実はお店から渡しているわけではなくて。話に何回も出てる「まかない」ていう制度があるじゃないですか。「まかない」をしたあとに1食、ランチピーク終わったあとに食べられる。
ですけど、それをあえて食べずに、「自分の1食を誰かにあげます」と言って、チケットとしてお店の前に貼っていく、そういう人たちがいらっしゃるんですよ。つまり「ただめし」券っていうのは、誰かが働いた1食がお店の前に置かれている、そういうからくりなんですね。
だから先ほど武藤さんが、「まかない」と「ただめし」がちょっと繋がってるって言われたのは、そういうところからです。それで、これですね。「どのくらいの割合でいますか」。これ、本に書いてあるので、詳しくは本で。
(会場笑)
「ただめし」っていう章のところに全体のパーセンテージも書いてますから。
武藤:確かに。書いてありました。
小林:はい、次も匿名の方です。「『まかない』に来る方は、はじめてお会いする方が多いと思いますが、毎回初対面の方と仕事をするのは大変ではないですか?」これはどなたが……。
(質問者挙手)
小林:ありがとうございます。これは本に書いてますね。
武藤:ぜんぶ載ってるんじゃないですか!?(笑)。
小林:はは(笑)。まず未来食堂はけっこう独特な働き方で。武藤さんも不思議に思ってたり、「どうやってまわしてるの?」とか。そういうみなさんの疑問も手伝って、すごくいろんな方に質問されたり、取材が入ったりする。
それに答えてるとさすがに仕方ないな、と思って書いたのがこの本なので(笑)。
武藤:(笑)。
小林:けっこう、ちゃんと本ですくえる気がします。……いや、初対面の人と仕事するっていうのは大変だと思いますよ。心理的にも大変そうですよね。どっちが大変そうですかね。
武藤:僕は、心理的な面のほうが心配です。そこは疑ってかかっちゃってるんだと思います。その疑いがなくなれば……。だって面接しないわけですよね? 僕だったら、ちょっと緊張するかな……。ただ、いいですか? ちょっとウチ真似したじゃないですか。
小林:そうなんですよ。武藤さんのエビ工場で「まかない」みたいなことをね。
武藤:はい、対談をするっていうのが決まって。でも本当に不思議に思うのは、1年前から知っているのに、それまでは何も真似しようと思ってなかったんですよ。食堂と工場だからぜんぜん違うっていう固定概念があったんだろうと思います。
対談をするってなったときに、もう1回本を読みなおしたんです。そのときに「いやこれはうちでもいけるなあ」と思ったんですね。それで、何をしたかっていうと、商品にシールを貼っていく仕事があるんですよ。
うちの場合は、このシールを500枚貼ったらエビを1パックプレゼントしますっていうことをはじめたんです。そしたら、1か月ぐらいでもう20人を超してるかな? そのくらいの人が来て。その人に関しては……たしかに初対面だからどうとかっていうのはないですね。
小林:ないじゃないですか(笑)。
武藤:ないですね、そう言われてみると。そういうもんだと思っていれば、ないのかもしれないですね。
小林:気付いちゃいましたね(笑)。
(会場笑)
武藤:そうですね(笑)。未来食堂ワールドに1歩足を踏み込んだのかも。しかも「なんでこれやんなかったんだろう?」って本気で思いましたね。「こんなにマイナスなことが何もないことを知ってたのに、僕はなんでやんなかったんだろう?」ってこの1か月間で本当に反省しました。ちやほやされてるけど、まだまだ自分の固定概念に縛られてるんだな、って思いました。
小林:武藤さんがはじめたキャンペーンの名前……。
武藤:もう、いや、それは小林さんに怒られるんじゃないかな、と思ったんですけど。
小林:「こういった試みをはじめようと思ってます。このキャンペーンの文章をブログにあげようと思ってるんですけど、どうですかね?」って、キャンペーンの告知のブログを送ってくれたんですよ。正直、私もね、見た瞬間に「あ、イケてないな」って。
(会場笑)
「……いいっすよ!」みたいな適当な返事を送っておきました(笑)。
武藤:名前は「シールを貼って天然エビをもらおう」っていう、そのままなんですけど。
小林:なんでこの名前がイケてないかわかります? これはエンジニアの人だとすぐわかると思うんですが。「シールを貼って天然エビをもらおう」、だとシールを貼るっていうタスクにしか属さない名前じゃないですか。
例えば、工場の玄関を30日分掃除してくれたら1パック差し上げますっていう、「掃除を30日間するとエビをプレゼントキャンペーン」とか。作業名ごとにキャンペーンの名前が増えていきますよね?
武藤:増えました。
小林:でしょ?(笑)。私はそのキャンペーンを見たときに、みんなが貼りたくなるから、ぜったいシールが追いつかなくなるな、とすぐに思いました。すぐにシールが埋まって。それでどうするかっていったら、武藤さん優しいしチャレンジ精神に溢れてるから、たぶん新しいキャンペーンを作るだろうな、と。
新しいキャンペーンを作ったときに名前が一緒だとだめですよね。違う作業だから。
武藤:ちょっと恥ずかしいけど言っていいですか? 「賞味期限を印字してエビをもらおう」って(笑)。
(会場笑)
小林:私のもくろみとまったく同じことやってる(笑)。それがね、例えば、広告代理店とかで「◯◯をしたらなんとかをあげよう」みたいなことよくあるじゃないですか。
「◯◯をしたらエビをあげよう」「お手伝いをしたらエビをあげようキャンペーン」っていうふうにしておくと、どんなに作業が増えても作業名は増えないのに。作業名をキャンペーン名に入れちゃったが最後、こうなることは正直わかってました。
武藤:いや、これが先ほど言った、とりあえず1歩出るってやつです。まず1歩出る。たぶんこのあとに、いい名前がきっと出てくる。僕のなかでは「タダエビ」とか、そういうの、もう小林さんの案しか僕の頭のなかになかったんで(笑)。
これじゃさすがに逆に怒られるな、と思って。はい。がんばって名前を……。でもこれ本当にやってよかったですよ。今度は賞味期限印字になって、次は何になるのかな、と自分でも楽しみです。
小林:掃除ですね、掃除。
武藤:掃除、そうですね。今は、何枚貼って1パックっていうところになってるんですが。今度からは、どこどこを掃除したら1パックっていうのを、たぶん増やすだろうなと思ってるし。もう無限の可能性があるなっていう。
小林:名前がね(笑)。よっぽど言ってあげようかな、と思ったんですけど。たぶんこれ、やらないと伝わらないだろうな、と思って放ってました。
武藤:結局そのままなんですけどね。確かに自分でもいけてないのわかってるんです。だけど、これはもう人の得手不得手ですよ。たぶんそのうち、小林さんがTwitterでつぶやきたくなるくらいのすごい名前を考えると思いますよ。
小林:先に進みましょうか。「『あつらえ』、食品ロスがなくなりよい方法だと思いますが、私たちが通年で行っている宴会において、30・10運動がありますが、いまいち浸透していません」って。何ですか? 30……。
武藤:匿名だから難しいですね。最後の10分は喋らないで食べるとか、そういう運動だったかな。
小林:へえ、浸透してるじゃないですか。
武藤:たぶん、最初の30分と最後の10分は、残さないために食べよう、というものだったと思います(注:「30・10(さんまる・いちまる)運動」はじめの30分と最後の10分は席に座って料理を楽しむ運動)。すごくいいな、と思います。
小林:じゃあ浸透してる、でいいですか?(笑)。
武藤:違ってたらごめんなさいね(笑)。でもたぶん大丈夫だと思います。
小林:「……もったいない精神はどこに消えてしまったのでしょう?」
武藤:まあ、食べ物を食べ物として見ない。工場で言えばですが。
小林:はい。
武藤:そういう会社は確かに多いかな、とは思います。利益ばかり追求すると使うよりも捨てたほうが安いですから、そういう会社は多いんだろうな、と。だから利益追求しちゃうから、そういうもったいない精神がなくなってるのかなと思います。
小林:30・10運動は浸透率50パーセントということでいいですかね?(笑)。
次は、「せかいさん。なぜ未来食堂をはじめようと思ったのか教えてください」。これは本の(笑)。
(会場笑)
小林:本の「はじめに」に書いてあるので。最後に立ち読みしていくかたちで。立ち読みで読める範囲なので大丈夫です。1食の無料券もつけているので。
次です。ルルさんからいただきました。「最近うれしかったことは何ですか?」ルルさんいらっしゃいますか?
(質問者挙手)
ありがとうございます。うれしかったことは何ですか。
武藤:仕事でですか?
質問者3:どちらでもいいです。
武藤:お世辞じゃないですけど、この対談もうれしかったです。通常11月、12月は忙しいから、こちらにいられないんですけど、やっぱり小林さんと話してみたいな、と思って。うれしかったです。
小林:過去形ですね(笑)。
武藤:いやいや、今はちょっと緊張してる(笑)。
小林:そうですか(笑)。うれしかったことですか、私はとくにないですね……。「働いているなかで譲れないこと。大切にしていることはなんですか」。これ先ほどとちょっと似てる?
武藤:そうですね。何だろうな。本当に淡々と過ごしてる感じが多いので……。働き方のなかで言うのであれば、みんなの意見をきちんと吸い上げるように、あんまり独断的にならないようにっていうことは、常に大切にしています。
小林:そんなに独断的になった過去があるんですか?
武藤:僕は、本当にひどかったと思います。宮城のときなんかは泣いて辞めていった人もいますし。それはやっぱり会社のサポート、僕のサポートがなかったからだな、という反省点がすごくあります。
小林:私は、うれしかったことはとくに。何か思い出したら。
武藤:確かに、そう聞かれると「何だろう?」 ってちょっとドキっとはしますね。
関連タグ:
「50分働くと1食無料」「好きな日に休んでOK」 常識はずれな仕組みに学ぶ、あたらしい働き方
1杯の“お茶”で雰囲気は変わる 「心配り」をルール化する、職場の空気の作り方
“ただめし”が食べられる食堂 × 好きなときに働ける食品工場 当事者たちが語る、働き方のこれから
お客さんも働く定食屋 未来食堂の小林せかい氏が、“クッキーのおすそ分け”を大切にする理由
未来食堂をマネして「シールを貼って天然エビをもらおう」 面接なしの“お手伝い”がもたらした、意外な効果
お手伝いすれば1食無料 未来食堂の「まかない」を成立させる、“期待しない”というマネジメント
良いことには慣れて、嫌なことには不寛容になる 定食屋の店主がお客さんから学んだ「不公平感」との向き合い方
大切なのは「いかに気持ちよく働くか」 “好きな日に働ける”海産工場が説く、効率化の本質
はじまりは「教室に作ったコーヒーブース」 小林せかい氏が語る、未来食堂の原点とこれから
「これならできる」が社会をほんの少し変える 未来食堂 × パプアニューギニア海産に学ぶ、新しい働き方
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略