
2025.02.26
10年前とここまで違う 落とし穴だらけの“ERP to ERP”基幹システム刷新が抱えるリスクと実情
常識を超えた取り組みが効率に繋がる。パプアニューギニア海産、未来食堂が語る、これからの新しい働き方(全10記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
小林せかい氏(以下、せかい):質問がまだ1人目っていう(笑)。
武藤北斗氏(以下、武藤):そうですね、すみません(笑)。
(会場笑)
小林:2人目いきましょうか。
武藤:はい、ごめんなさい。
小林:「毎日のルーティーン的なものがあったら教えてほしいです」。ルーティーンはありますよね?
武藤:僕自身のってことですよね?
小林:カズさんからの質問なんですけど、どうでしょうか……。 個人の作業としてのってことですよね?
武藤:僕は、基本的に工場に入るのが、ぜったいに必要だと思っています。午前中は工場に入って、僕だけがやる作業もあるんですが、みんなと一緒に同じ作業をする。それを必ずやるようにして、取材などがある場合は午後に入れるようにしています。
午後はもう1人の社員がまわしてくれて、夕方になったらちょっと事務作業をやって。6時ぐらいまでには帰る、というのが僕の流れです。
小林:私もルーティーンありますよ。お茶入れたり、ご飯炊いたり。お茶とかご飯で大丈夫でした?(笑)。
質問者2:大丈夫です。
小林:本当ですか(笑)。ご飯は炊きますよ、毎日ね。今日はご飯ありませんってのはびっくりじゃないですか。定食屋行って「ご飯ないんだ……」みたいな。
武藤:それは「まかない」の人がやったり小林さんがやったり、ばらばらなわけですよね。
小林:ばらばらなこともありますよ。誰がお皿を洗うのかとか。
武藤:逆に小林さんしかやらないことってあるんですか?
小林:あります。
武藤:それはどういうことなんですか?
小林:いろいろあると思うんですけれど。例えば電気をつける、朝来て鍵を開けるとかね。鍵持ってる人しかできない。そういうしょうもない答えもあるし、あと現金以外の会計は私が担当してます。
小林:先ほど、ちらっと言っていた「ただめし」っていう。未来食堂はお店の入口にふせんが貼ってあって、そのふせんを剥がした方は誰でも1食無料になるんですよ。
それを使う方や、もしくは今日ここで本を買った方は、1食無料券を持って帰れるんですけど、その券を使う方とか。そこは私がレジ担当というか、会計をしてます。それは本当に渡した券なのか、貼ってあった券なのか、偽造を見抜くっていうのもあります。
武藤:あ、そういう面ですか!? 想いを受け取りたいとか、そういうことじゃないんですね。偽造を見抜きたい(笑)。
小林:あとは、想いを見抜きたいっていうのとはちょっと違うんですが、お店っていうのは、お客さんとお店をやってる人のパワーゲームみたいなところがあるんですね。ちょっと今日そこまで話ができるかわからないんですけど。
もしあまりにも、何もわかってなさそうな人がその役割を担当していると「あの人だったら使ってもばれなさそう」「気がとがめなさそうだから使っちゃえ」みたいなことが、たぶん無意識下でもあると思うんですよね。
お店は、そういう気のコントロールをしなきゃいけないんです。そういう意味で、気を受け止めるっていうよりも、気をチェックするような感じですかね。ちょっとルーティーンとは違いますが。
武藤:「ただめし」の券を使うところで……。
小林:これ、まだ2問目なんです(笑)。
武藤:すみません。でも、この本に書いてあったように、連日使っちゃう人がいたって。
小林:いますよ、たくさん。
武藤:いたじゃないですか。その葛藤のことが書いてあって。僕も、連日使われたらすごく葛藤するだろうなと思います。でもその部分を読んでいて僕は、小林さんの葛藤がすごく、なんて言うんだろう……遠藤周作さんの本を読んでるような。わかりますかね?(笑)。
キリスト教の方が、ひたすら自分と、心とのいい方向に行こうとしてる葛藤をすごく感じて。今でもやっぱり、毎日使う人はいるわけですよね。
小林:葛藤はやっぱりなくならないです。さっき遠藤周作さん、キリスト教のって言われましたけど。実は私も中高のころキリスト教徒で。自分の考え方のベースにキリスト教の思考っていうのが、洗礼は受けてないんですけど、すごく根深くあるんですね。
そういうことを本のなかにどれだけ書くかっていうのは、本を読んだときに距離感が出ちゃうかもしれないから、担当の方と少し控えめにいきましょうっていうので。1段落ぐらいでまとめていますが。
武藤:僕はそこがめっちゃ、ぐぐっときました。
小林:ちょっと……3問目いきましょうか(笑)。
武藤:ごめんなさい(笑)。
小林:ハットさんです。「未来食堂の、構想中の未来はありますか? 今の環境をどう見ておられるのか」。ハットさんから重いのきましたね。「未来食堂は今後どうなっていくんですか?」っていつも聞かれるんですよね。そういうことを答えてると、映像映えするじゃないですか。
でも、ないですね。「申し訳ないんですけど、ないです」っていうのをいつも言っています。「そこをなんとかお願いしますよ」みたいなに言われて、なにかな? みたいな。そんな感じです。
武藤:ないんですね。
小林:そうですね……未来。たぶん思いついたらやってるのであんまりないです。思うことがなにもないです。明後日かな、火曜日。月曜休みで火曜日はじまりなんですよ。月曜は仕込みの時間で。火曜日にバジルチキンの定食を出すんです。
炊き込みご飯とバジルチキン。チキングリルしたものにバジルソースを絡めてお出しするんですけど。バジルソースを作るのは今回がはじめてなので、それがうまくいくかっていうのが今、1番の未来に向けてのこと。
武藤:めっちゃ近い未来(笑)。
小林:めっちゃ近い。もう本当に1日先のことしか考えてないですから。「まかない」に来るとけっこう、その感じがよくわかりますね。その日をどう生き抜くか、みたいな。そして、「今の環境をどう見ておられるか」という問いかけ。これ深いですね。でもなるようにしかならないかなっていう感じです。
武藤:そういう、さくっとした感じなんですね。
小林:そうですね。またでてきたら、追い追い。
小林:次はショウさん。「会社やお店を経営するうえで1番大変だったこと、苦労していることはなんですか?」。
武藤:僕自身は今は経営者ではないんです。社長がパプアニューギニアとの取引を行って、そのエビを日本で加工・販売するのが僕の仕事なんですが、震災のあとに二重債務というかたちになって。そのときに工場長が辞めちゃったんです。
やっぱりそのときが1番大変。体も大変でした。自分が工場長にならなきゃいけないし。せっかくもう1回大阪でやろうとした会社に、唯一来てくれた社員の人も辞めてしまう。そんなうちの会社ってなんなんだろうというところが、けっこうきつかったですかね。
借金したからきついっていうよりは、そういった、心がきついときのほうが印象に残ってます。
小林:本にも書いてあった、突然「辞めます」って言われたっていうくだりですかね?
武藤:そうです、はい。
小林:武藤さんの本って武藤さんらしさが出てるなって、読んでて思ったんですけど。すごく実直な想い。想いを語ることがけっこう多いんでしょうね。
武藤:はい。もう大好きなんです。
小林:大好き(笑)。辞めるって言われたときも、彼の将来をどうこう思うよりも、自分の工場の明日や、工場をどうまわすかばっかりに気が囚われちゃった。そんな自分がちょっと嫌だった、みたいな箇所がありましたよね。
武藤:そうですね、もう正直に。綺麗ごとだけ書いてもしょうがないと思って。やっぱりいろんなことを伝えたいと思ったら、本音で書かないとみんなも本気で読んでくれないだろう、というのがあったので。そのほうが自分も楽だし、楽しいかなと思ってます。
小林:そういうところからフリー、人を縛らないってなんだろう? というところに繋がっていくんですかね。
武藤:いや、そういうわけでもないですね。そんなに綺麗な感じではじめたわけでもないのかな。自分でもあのときの心境って、正直あんまり思い出せないところもあって。本当にすぐ僕はいろんなことを忘れていってしまうので。
今回も本を書くときにも、昔の日記的なものやブログを読み返すなかで、自分はこう考えてたな、とやっと思い出したぐらいでした。こうやって喋るのも、けっこううろ覚えのことは多いです。ただ嘘はついてません。今思ってることは正直に話してます。
小林:2問目。「これから新しくチャレンジしたいと思ってることは何ですか?」。 私はバジルチキン。
(会場笑)
小林:武藤さん、ありますか?
武藤:バジルチキンとか言われると、また「想い」みたいになって、すごく言いにくいんですけど。僕は最近……障がいを持ってる方と、どう働いていくかっていうのをすごく考えてます。小林さんが目指す「誰もがふさわしい場所」や、そういうのに通ずるものがある、と僕は思ってるんですけど。
障がいを持ってる方がこの社会のなかでどう生きていくか、そこに今はぶち当たっている。そこをどうにか、僕なりの答えを出していきたい。それが、これから先やりたいことです。
小林:未来食堂もけっこう、いろんな障がいを持ってる方がいらっしゃって。本にもちょっと書いたけど、耳が聞こえない人や足が曲がらない人が来られたり。曲がらないっていうか、下のほうに手が届かない人。
あとは、方向性難聴って言うんですかね……正面からだと聞こえるけど、後ろからだと聞こえない、だとか。いろんな身体的な障がいや心身的な障がい。自己申告ですけど、「障がいがあるんです」と言われて。
「今日、何月何日かわかりますか?」って言ったら、わかってくれて。今日のメニューの……なんだったかな。「エビチリって知ってますか?」って言ったら「エビチリ知ってます」って言ったので、「ぜんぜん問題ないです」みたいな。エビチリ知らなかったら、お客様に説明できないから大変だなと思ったけど、エビチリ知ってるからまあいいや、と。そんなレベルです。
武藤:自分たちが知ってなきゃいけない、できなきゃいけないと思ってるものが、実はそんなにできなくても大丈夫だったり。そういうところがあるんだな、というのはすごく感じはじめていて。自由な働き方にしているから感じれたのかなと思います。
関連タグ:
「50分働くと1食無料」「好きな日に休んでOK」 常識はずれな仕組みに学ぶ、あたらしい働き方
1杯の“お茶”で雰囲気は変わる 「心配り」をルール化する、職場の空気の作り方
“ただめし”が食べられる食堂 × 好きなときに働ける食品工場 当事者たちが語る、働き方のこれから
お客さんも働く定食屋 未来食堂の小林せかい氏が、“クッキーのおすそ分け”を大切にする理由
未来食堂をマネして「シールを貼って天然エビをもらおう」 面接なしの“お手伝い”がもたらした、意外な効果
お手伝いすれば1食無料 未来食堂の「まかない」を成立させる、“期待しない”というマネジメント
良いことには慣れて、嫌なことには不寛容になる 定食屋の店主がお客さんから学んだ「不公平感」との向き合い方
大切なのは「いかに気持ちよく働くか」 “好きな日に働ける”海産工場が説く、効率化の本質
はじまりは「教室に作ったコーヒーブース」 小林せかい氏が語る、未来食堂の原点とこれから
「これならできる」が社会をほんの少し変える 未来食堂 × パプアニューギニア海産に学ぶ、新しい働き方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ