
2025.02.18
AIが「嘘のデータ」を返してしまう アルペンが生成AI導入で味わった失敗と、その教訓
リンクをコピー
記事をブックマーク
原子爆弾が投下される前の広島には、美しい自然がありました。大好きな人の優しい笑顔、温もりがありました。一緒に創るはずだった未来がありました。広島には当たり前の日常があったのです。
竹舛直柔氏(以下、竹舛):昭和20年1945年8月6日、午前8時15分、広島の街は焼け野原となりました。広島の街を失ったのです。多くの命、多くの夢を失ったのです。
当時小学生だった語り部の方は、「亡くなった母と姉を見ても涙が出なかった」と語ります。感情までも奪われた人がいたのです。大切なものを奪われ、心の中に深い傷を負った広島の人々。
福永:しかし、今、広島は人々の笑顔が自然にあふれる街になりました。草や木であふれ、緑いっぱいの街になりました。平和都市として世界中の人に関心を持たれる街となりました。
竹舛:あのまま人々が諦めてしまっていたら、復興への強い思いや願いを捨てていたら、苦しいなか必死で生きてきた人々がいなければ、今の広島はありません。
福永:平和を考える場所、広島。平和を誓う場所、広島。未来を考えるスタートの場所、広島。
竹舛:未来の人に戦争の体験は不要です。しかし、戦争の事実を正しく学ぶことは必要です。
福永:一人ひとりの命の重みを知ること、互いを認め合うこと、まっすぐ世界の人々に届く言葉で、
竹舛・福永:諦めず、粘り強く伝えていきます。
竹舛:広島の子どもの私たちが勇気を出し、
竹舛・福永:心と心をつなぐ架け橋を築いていきます。
竹舛:平成29年2017年8月6日、子ども代表、広島市立大芝小学校6年、竹舛直柔。
福永:広島市立中筋小学校6年、福永希実。
2025.02.20
残業せずに結果を出すドイツ人の働き方 日本の3倍休んで成果は1.5倍のタスク管理と会議術
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.20
部下からミスの報告が上がった時の反応の仕方 逆効果になる上司の対応と心がけたい3つのポイント
2025.02.21
日本の職場にありがちな「指示待ち部下が多い」問題 ドイツのマネージャーに学ぶ、自律型組織のヒント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.18
「働きやすさ」と「やりがい」で見た4つの職場のパターン 圧倒的に業績の伸び率が高い職場の特徴
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.14
リーダーが「ゴール直前でひっくり返し」をする理由 ソース原理の専門家が語る、指示が二転三転する人の心のうち
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学