
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
第1254回 トレンド経営学『マルチタスクが得意な人』(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
加藤想氏:今日は「マルチタスク」をテーマにお話ししていきます。先日、とある会社のメンバーと話をしていた時に「なかなかマルチタスクが苦手で、仕事を思うように進めることができない」という悩みを聞きました。
私の周りにいる仕事ができる方も、例えばいくつものプロジェクトを同時に進められる人が多いなというイメージがあります。マルチタスクができる人に憧れる方は多いと思うんですが、いろいろ調べてみると、そもそも人間はマルチタスクがなかなかできないと言われているそうです。
どういうことかというと、何か仕事をしている時に、同時並行で脳内で思考を走らせることはできないそうです。聖徳太子のように10人の話を同時に聞ける天才であればできるかもしれませんが、要するに一般的な人間は、マルチタスクはできないということです。
では、マルチタスクが得意そうな人は、どんな力を使っているのか考えていきます。例えばミーティングをしている最中に「そういえばこの間、この話題に関することでこういうやり取りがあったので」と言って、参考になるようなURLを送ってくれる方もいらっしゃると思います。
この時、ミーティングをしながら同時並行で調べているというよりは、(頭の中を瞬時に)調べることに切り替えていると言えます。この場面をとって考えてみると、マルチタスクは実は3つの力があるんじゃないかなと思います。1つ目は瞬発力、2つ目は切り替え力、そして3つ目は思考体力です。
その瞬間に「あの情報が必要だな」と瞬発力を使って思い出して、脳内で瞬時に、今聞いている話について「検索をする」という動作に切り替えます。そしてミーティング中もその検索をしつつ、ミーティングの内容も頭の中に入れながら進める。なのである程度の体力がいるイメージです。
ただ「マルチタスクをするために瞬発力、切り替え力、思考体力が大事」と言われても、どうやって鍛えればいいのかと疑問を持つ方も多いと思います。
そんな時に大事になってくる、2つのポイントがあります。1つ目は「フォルダ分けインプット力」です。
どういうことかというと、先ほどの例でもあったとおり、マルチタスクが得意な方は自分の脳内にあるデータベースに瞬時にアクセスして、それを検索してアウトプットする力が高いと言えます。
フォルダ分けインプット力は、何か過去にあった事例を自分なりにちゃんとフォルダを整理して、すぐに取り出せる状態にしておく力と考えています。例えば過去のメールを瞬時に検索できる方は、そのメールを見た時に、どう記憶するのかがしっかり自分の中で整理されていると言えます。
個人的に大事になってくるのは、何か連絡がきた際に、誰からきたメールなのか。キーワードは何なのか。それはどのメーリスで、Slackで言うとどのチャンネルで共有されたものなのか。この3つを意識しながら、その内容も記憶することによって、何かあった際にすぐに取り出すことができる。瞬発力や切り替え力に通じてくるんじゃないかなと思います。
2つ目の大事なキーワードとしては、やはり経験かなと思います。しっかり知識をフォルダ分けインプットすることができたら、自分なりにアウトプットするのを意識してみるといいと思います。
先ほどの例のように、会議中に「あ、そうだ。この関連のものであれば、もしかしたらこの会議で参考になるかもしれない」と思った時に、5秒でもいいので手を動かしてみて、そのアウトプットを自分なりに会議の場に出してみてください。
こういう経験を繰り返すことによって瞬発力、切り替え力、そして思考体力が身についてくるんじゃないかなと思います。マルチタスクが苦手だと感じる方は、参考にしてもらえたらなと思います。
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10