
2025.02.26
10年前とここまで違う 落とし穴だらけの“ERP to ERP”基幹システム刷新が抱えるリスクと実情
リンクをコピー
記事をブックマーク
石坂昌也氏:これがラストの項目です。「結局、投資判断はどうすんねん」といったことや、ブランドの2つの側面についてですね。大企業は企業価値の10パーセントくらいを持っていくとして、少しずつベットをしたらいいんじゃないでしょうか、といったことですね。
とはいえ、スタートアップってユニコーンになる夢があるじゃないですか。ただ、ユニコーンって日本の中から狙うのは相当きついと思っています。
まず海外から金が入らないと難しいはずです。海外から金を呼びたいんだったら、やっぱり英語でコミュニケーションを取らないといけないし、そうしないと理解や期待、投資が集まらないんじゃないかなというところですね。
そこで、みなさんが今の状態を、会社やチームの様子を頭の中に思い浮かべていただいて、チェックできる項目を作ってみました。
会社の規模や思想に分けて、施策を考えてみるのが第一歩であるということです。これはラフなんです。ラフというか、だいたいのもので、色は派手ですね。ちょっと見えやすいかなと思ってこの色にしました。
Aの攻め型は、会社の価値を超えてブランドの獲得をしたい場合。ユニコーンとかがそれに当たるというところですね。
Bは中庸型。VCとかCVCとかのみなさんが、バランスよくベットするかたちです。
またはプロダクトに自信があるスタートアップ。そんなに急がなくても、そんなに攻めまくらなくても、自分たちの方が大企業よりもスピードもあるしクオリティも高いんだと。すごく風通しのいい組織なんだというところであれば、バランスを見ながらやるのかなと思います。
Cの守り型に関しては、大企業です。「急にブランド担当と言われちゃったけど、正直3年ごとにポジションも変わるし。とはいえ、この会社も歴史が120年あるし、全てはわからないよ」みたいなときに、ちょっとずつなんとかしたいなという場合です。
Dが、もうとにかく売りを稼げればいいんだと。社長になりたくて、正直なにを売るかとかぜんぜん関係なくって、今日100円かけたものが120円になって返ってこればいいんだという会社さんですね。
では、詳細についてもう少し話します。まずはAの攻め型ですね。急に1千億にしたい場合って、もうグローバルが不可避です。そうしないと、期待の総量というか、投資金がやっぱり出ないと思いますね。
これは難易度が高いので、プロとセットで、死ぬ気で稼働するって感じですね。プロとセットというのは、プロは海外でもやっているし、その人は日本人ではないかもしれません。とにかく一流のプロですね。セットというのは、創業者の人に英語を当然しゃべってもらわなきゃ困るんで、とにかくしゃべってくださいという感じになるかと思います。
海外に行くとしたら、もうどこか海外に行ってどっかで宣伝をしなきゃいけないわけです。これはもう、死ぬ気でがんばるしかないと思います。
とはいえ「国内からスターを作りたい」というムードって、やっぱり日本人同士でもあると思います。1千億円とか、ぎりぎり1千億円とかで良ければ、やはり日本国内の素晴らしい投資家の方から、段階的に投資を受けていくのもありだと思うんですね。
ただし、ユニコーンの中でも兆の単位までいくと、もうグローバルは不可避なんじゃないかなというのが自分の意見です。
次に、Bの中庸型です。ここもけっこう攻め型なんですけど、守りも考える。もう俺たちはそんなに焦ってませんし、僕たちにはタレントあります、時間ありますとかですね。ブランド論というのをしっかりというかちょっとでいいので学ぶと。
投資とリターンのバランスを見ましょうという、さっきみたいな感じですよね。自分たちがこのぐらいのバリエーションを目指してるから、このぐらいなら投資してもいいかなと。大企業に比べて、たぶんお金はあんまり出ないです。なんでかというと、勢いのあるスタートアップといっても、しょせんはスタートアップなんです。
とすると、若いデザイナーとかをうまく育てて、自社でやっていくというのがよろしいんじゃないでしょうか。外部に人を雇ってもいいんですけど、しっかりと学んで、じっくりとでいいんじゃないかと。
Cは例えるならサイボウズさんのような感じですね。10年以上の時間があるのであれば、情熱のある社員に任せちゃった方がいいかなと。通常はそのくらいかかっちゃうものなんですよね。
別にその人がブランドのプロではなくても、ブランドデザイナーよりも素晴らしい結果を出してるような人は、やっぱりすごい情熱がある。しかもそれに12年とか長い時間をかけているから社長も信用せざるを得ないし、自然と周りの人も惹きつけられちゃう。
ということで、やっぱりそのぐらい使います。ただし、その人が折れちゃうと全部終わっちゃうので。すごく情熱のある人に対して、「どうしてもやらせてください」と下からガンガン突き上げてくるくらいの人をお任せをすると、意外とうまくいくのかもしれない。必要に応じて、外部のサポートを使えばいいんじゃないかなという感じですね。ただ、成功は本当に稀かもしれません。
Dはシンプルですね。これはブランド投資しなくて大丈夫です。ただし、やった方がいいなと思うものに関しては、最低限のところは商標チェックとか、使っていいフォントのチェックをしておかないと訴えられたりします。
J-Platという日本の商標のサイトはだれでも見ることができます。チェックすること自体は本当にすぐできます。とはいえ、具体的な施策をくださいと言われたら、例えば投資額が10万から50万のときですね。
どこから攻めるといいのかというと、チラシや営業資料、LPの改善とかECサイトやオウンドメディアの改善みたいなものは、オーナーの意思に則ってちゃんとやりましょうと。いわゆるUXとかが最近流行ってますし、単純にコンバージョンを狙ってやるなら大手のサイトでよくなっちゃう。ただ便利なだけなら大手でいいんです。
なので、自分がどうしたいのかをしっかり整理した上で改善をしましょうというのが、あんまり金のかからない方法ですかね。
「0円でやりたいです」となった場合におすすめしてるのがこれです。セルフブランディングをしましょうということですね。これは会社に迷惑かけないようにやった方がいいと思います。それは何かというと、個人SNSやブログのグロースです。
炎上型は非推奨です。これはファンじゃないですね。ソーシャルは喧嘩を求めてるだけで、ぜんぜんダメです。まず数字がダメです。じっくり時間をかけましょう。ただし短時間で、です。
つまり社長がいくら忙しくても、15分くらいは空き時間があったりするじゃないですか。15分が1日に3回あれば45分になるわけですので、投稿できます。ブログとかを使って1年間くらいじっくりと煮る感じです。焼くと燃えちゃうので煮る感じですね。各世界、SNSの世相とかマナーとかツボというのを探りましょうと。
同じようなことを言ってても、めちゃくちゃバズるものもあれば、バズらないものもあるんです。そういうもので世の中のユーモアのツボみたいなものを獲得していって、人心を惹き付けるトレーニングをした方がいいと思います。
もし興味があって、どうしても0円でやりたいんだったら、とくに社長や役員とかはやった方がいいんじゃないかなと。直接会わない人にもいいイメージを作りましょうということです。
例えば社長。有名な社長がいるかもしれないですよね。みんなその方たちに良いイメージを持っています。しかし、実はほとんどの人が会ったことないです。なんでかというと、雑誌上で会う孫正義さんとか、インターネット上で会う孫正義さんがすごくいい人だから、実際あったことなくても応援してしまう。
じゃあ、1年後はどうなんねんという話です。一応自分がちょっと半年くらい試してみている体感としては、みなさんのなかにエッジの効いた知性の高い方々がいるとして、1年後には1プロモあたり数十万から100万くらいはセーブできるようになるんじゃないかなという気がします。
つまり、自分がちゃんとグロースさせてツイートすれば買ってくれるとか、自分が炎上してもそんなに悪くないよと言ってくれる人とかがいるみたいな。ブランドのコアができているわけです。
これが始める時の基本的なコツですね。また別のイベントでやるかもしれないんですけど、一旦ちょっと出します。SNSのアイコンにはキャラクターがあると。もしやりたいなら「眼鏡をかける」「派手な服を着る」「髪型がおもしろい」というのは全部統一した方がいい。
そしてハンドルネームは統一しましょう。当たり前ですね。続いてターゲットに合わせてSNSを選ぶ、もしくは自分の好きなSNSを選ぶ。何がおすすめなのかと言われたら、一応グローバル系がおすすめです。Instagram、Twitterなどです。ユーザー数が多いですし、数字が跳ねるんです。
ただし、それの恐ろしいところは、1回BANされると解凍できない可能性が高いこと。グローバル系をメインに育てて、他のものもシャンパンタワーのようにわけ与えるのが素晴らしいという感じです。それで、自分なりにPDCAを回します。残念ながら、同じことをしても伸びる人と伸びない人の差がめちゃくちゃ出てきちゃいます。
「とにかく更新することが正義です」とか、あとは「友だちにインフルエンサーがいたら頼みまくりましょう」とか。それが正直めちゃくちゃ速いんですよ。自分も意図してないんですけど、だれかが紹介してくれるとボンッて跳ねたりとかするんです。
やっぱりみなさん、Twitter上でけっこう喧嘩とかしてますけど、やっぱりみんな見分けるの得意なんですよ。これが宣伝なのか、これが本心なのかってみんなわかってて、すごいバーッて増えることがあるといいます。1年、1.5年くらいです。
数字はどこを狙うのかというと、一応Twitterとインスタはフォロワーが1万を超えること、フォロワーが1万超えると1人前で、お金が稼げると言われます。ただしスタートアップの社長とかだと、千から3千くらいいくとけっこういいと思いますね。純度が高ければ、新商品の販売開始などで、シェアしてくれるフォロワーがたくさんいてくれると思います。
2桁はまずいですね。500以下とかはがんばりましょうですかね。という、個人的なイメージです。ただ自分もいろんなメンターしたりとか、コンサルをしてるので、なんとなくそう思ってます。
すみません。めちゃくちゃ時間をオーバーしてる気がするんですけど、すみませんここまででございます。
(会場拍手)
日本のブランディングはマーケティング要素が強いーー海外市場で戦うために必要な「グローバルブランディング」の考え方
ブランディングの極致は、言語表現を使わずに人の心を動かすことーーグローバルで戦う企業に必要なノンバーバル・コミュニケーション思考
ブランドの価値は「お金の流れの最適化」にある ブランディングがもたらす現実的な効果と、ユニコーンの夢
スタートアップが大企業と同じお金をかけてブランディングすることの意味ーー「らしさ」から考えるブランドの作り方
海外のユニコーン企業に学ぶブランド戦略ーー大企業に資本で勝てないスタートアップが目指すブランディング
Airbnbはなぜシリアル屋にピボットしなかったのか トラフィックを増やすための資金集めとして始めた、1個40ドルのシリアル屋事業の意義
4つの分類から考えるブランドへの投資判断と、今日からできる“0円”セルフブランディング
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ