
2025.03.27
大規模なサイバー攻撃に立ち向かうには? セキュリティのプロが推奨するクラウド分散型の対策
第67回:中学生からの英語の質問にガチで答えました!(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
宮川晴代氏(以下、宮川):3問目に行きましょうか「Ultra」は辞書を引くと「極端な」という説明がありました。では、「ウルトラマン」とはどういう意味ですか? また、オリエンタルラジオが歌っている「ウルトラタイガー」はどんな虎ですか?
西澤ロイ氏(以下、ロイ):いやー、いいですね(笑)。
宮川:まず、ウルトラマンはどういう意味ですか?
ロイ:まず「Ultra」を「極端」と言っているんですけど、極端というのを文字通り捉えてほしいんですね。極端、つまり「極」。
宮川:極める?
ロイ:例えばですけど、地球であれば丸い地球の上が北極、下が南極なんですよ。つまり端なんですね。ウルトラというのはその端にあるとか、端を超えちゃったりとか。そういうのがウルトラなんですよ。
宮川:じゃあ超えちゃってる?
ロイ:そう。1つだけ注意点は、発音はウルトラじゃなくて「Ultra(アルトゥラ)」、アなんですよ。例えば超音波ってあるじゃないですか、あれは「ultrasonic」。音波を超えてますよね。だからultrasonicですし、赤外線のことは「ultrared」、ウルトラレッドなんですよ。紫外線は「ultraviolet」と言うんですよね。
宮川:覚えやすいですね。
ロイ:だから、端っこだったりそれを超えている、多分超えてるイメージのほうが多いんですよ。なのでウルトラマンというのは人を超えた存在なわけですよね。
宮川:はあ〜。そうですね、究極というか超えちゃっている人なんですね。
ロイ:それで、オリラジというかRADIO FISHのウルトラタイガーは虎を超えている。一体なんなんだって感じですけど(笑)。あれ、人間ですけどね(笑)。
宮川:そうですね。
ロイ:でも、虎よりもすごいみたいな。なんかすごいんですよ、多分。
宮川:それを表現したかったんですね。
ロイ:そうそう。RADIO FISHはPERFECT HUMANとか歌ってますよね。やっぱりそれ系が好きなんじゃないですか?
宮川:わかりました、ありがとうございます。
宮川:では、4問目に行きましょう。「1つの文章には、動詞が1つとは教わりましたが、『Let's go play outside.』という英文を見ました。これは間違った英語ですか?
ロイ:いや〜、素直な質問ですよね。確かに1つの文に動詞は1つと習います。それで、「Let's go play outside.」でgoとplayが並んでいるじゃないかと、すごく気持ちはわかるんですけど、これは例えば、日本語でも「遊びに行く」とか「食べに行く」とか、「◯◯しに行く」って言葉としてよく使うじゃないですか。英語はもともと「go and play」とか、もしくは「go to play」とか、andやtoが入るんですが、よく使うのでもう省略されちゃったんですよ。
宮川:そうなんですね。
ロイ:だからもともとは「Let's go and play outside.」って考えるんですけど、いつも言うのでLet's go play。
宮川:そうなんだ。それだけ使われているということですね?
ロイ:それで、1つだけ注意点なんですが、これが過去形になっちゃうと連続はさせないんです。「We went to play outside.」みたいな感じで、この場合はtoやandを入れたりします。
宮川:それが復活してくるんですね。
ロイ:そうですね。やっぱり「◯◯しに行く」という表現はよく使うんですよね。とくに人を誘うときとか。「◯◯しよう」ってよくいいますよね。
宮川:そっか。そういうのがこの他にもいくつかあるんですか?
ロイ:あるとしたらcomeですけど、どうですかね。
宮川:では、あまりない?
ロイ:まあgoが一番。comeも使いますけどgoが一番多いですね。
宮川:わかりました、これは勉強になりました。ありがとうございます。
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.04.01
仕事で「言いづらいこと」を伝える4ステップ 場の空気を壊さず提案する秘訣
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.04.01
仕事で「言いづらいこと」を伝える4ステップ 場の空気を壊さず提案する秘訣