
2025.04.03
日本企業の“ジョブマッチ”はなぜうまくいかないのか 欲しい人材を言語化できない組織の課題と解決策
第11回:ワールドカップにちなんで今回は「サッカー英語」<ラジオ「西澤ロイの頑張らない英語」>(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
上村潤氏(以下、上村):なるほどねぇ。そして、よく言われる「スタメン」。
西澤ロイ氏(以下、ロイ):スタメンって言いますね。
上村:「スタメン発表!」とか、「あいつが控えに」みたいなね。
ロイ:サブとか、スーパーサブとか言ったりしますよね。じゃあ、スタメンって英語で言うとどうだと思いますか?
上村:starting member。
ロイ:いいですね。
上村:合ってますか?
ロイ:うん。
上村:よかった(笑)。
ロイ:ただ、starting membersみたいに。
上村:members。
ロイ:まあ、11人いるので。
上村:あ、はい。
ロイ:複数形にしてstarting membersっていう言い方もできるんですけど、ただ、一番よく言われる言い方はstarting lineup。
上村:あーー。
ロイ:lineupっていう言い方をするんです。
上村:はい。
ロイ:それはリストですね。選手のリスト。それがlineup。なので、一番それが、starting lineupっていう言い方がよくされますね。
上村:なるほど。starting membersでも通じる?
ロイ:もちろん通じます。
上村:なるほどね。言い方がいくつかある、っていう。
ロイ:そうですね。いくつでも、いろんな言い方できますからね。
上村:ちなみに、サブとスーパーサブってなんか違うんですか?(笑)。
ロイ:そもそも、「じゃあ、subって何なの?」っていう。
上村:あーー。
ロイ:subだけだと通じないですね。
上村:あー、なんかあるんですか?
ロイ:あれはsubstitute。
上村:substitu……?
ロイ:substitute。
上村:substitute。
ロイ:交代要員とか、そういう単語の省略としてサブって言ってるんですよ。
上村:なるほどね。さらにスーパーがつく。
ロイ:それは……、ちょっと英語で言うのかどうかはわかんないですけどね(注:super substitutionと言う)。
上村:(笑)。あ、そっか。それは日本でよく言われる、っていうことなんですかね?
ロイ:そうですね。
上村:なるほど。かなり実力があるけど控え、みたいな人に対してスーパーサブ。
ロイ:日本では言いますけどね、ちょっとそれは……、わかんないですね(笑)。
上村:けっこうパブリックビューイングのお店なんか、今すごく増えてるっていうか、もう、ね、けっこうありますけど、やっぱりそういうところでは、いろんな言葉が飛び交ってるわけですかね?
ロイ:そうでしょうね。
上村:僕みたいな人間が行って、「スーパーサブが……」みたいなことを言うと、ちょっと知ってるふうに見られますかね?(笑)。
ロイ:(笑)。
上村:あと、試合中にロスタイム。
ロイ:あー、ロスタイム。
上村:っていうのがありますけど、実際、loss timeとは言わないんですか?
ロイ:あんまり聞かないですねぇ。
上村:ほう。
ロイ:ヨーロッパのサッカーの中継とか見てると、一番よく言われるのがstoppage timeって言われますね。
上村:stoppage time。
ロイ:stopって要するに停止ですよね。停止した時間、stoppage timeって言うんですね。もしくはinjury time。
上村:injury time。
ロイ:injuryって怪我なので、怪我で中断した時間みたいな言い方もあるんですけど、やっぱstoppage timeっていう言い方が一番されますね。
上村:けっこう日本でテレビで中継されてると、基本的に日本の解説だったり、っていうのが聞こえてきますけど。これ、ね、……何だろう、向こうの言葉で聞いたりとかすると、そういう言葉がやっぱり入ってくるわけですね?
ロイ:そうです、そうです。だから、ぜひ、テレビで切り替えられないかもしれないですけど、もし切り替えられるんなら、英語でのアナウンスとか聞いてみるとおもしろいかもしれないですよね。
上村:そうですよねぇ。またちょっと違った楽しみ方ができそうですもんね。
ロイ:例えば、今日……、例えば、ヘディングで得点したとか、じゃあ、何て言いますか?
上村:え(笑)、ヘディングで得点した……。
ロイ:そういうの、ぜひ言いたくないですか?
上村:うんうん。
ロイ:言えたら、「あれ、あいつ……」みたいな、こう。「ファン・ペルシーがヘディングで得点したんだ」みたいな。
上村:なるほど。
ロイ:そこで、ヘディングはheader。
上村:header?
ロイ:headerって言うんです。headにerをつけてheader。そして、得点するはscoreなので、score a header。
上村:あー、score a header。
ロイ:みたいに言うと、ヘディングで……、score a header。
上村:いやー、知ってそうで知らないもんですね、これは(笑)。
ロイ:そうなんですよ。本当、カタカナが入り込んでるだけに、ちょっと学べばすぐいろいろ、「あ、こう言えばいいんだ」ってどんどんしゃべれるようになるはずなんですけど。僕もけっこう今調べてて、「そっか、こう言うんだ」みたいな(笑)。
上村:あー。ロイさんですら、新しい気づきがどんどんと。
ロイ:いや、サッカーの話題とかあんまり外国人としたことがないので。そうすると何て言えばいいかって、けっこうあやしいですよね。まあ、そんなもんですよ。だから、日常会話っていってもいろんな分野があるので、やっぱり自分の得意分野だったら説明できるけど、そうじゃないと何て言っていいかわかんないって、よくあることなので。
上村:そうですよね。どの業界にも業界用語じゃないですけど、そういったものがいっぱいあるわけですからね。日常的には、その言葉ってなかなか覚えないですもんね。
ロイ:そう。だから、逆に自分が興味ある分野、それは英語で説明できるようにしておくと強いですよね。「他の話はわからないけど、サッカーなら任しとけ」みたいな。それでしゃべれたら、そしたら友達できるわけですよ。サッカー好きの友達とか。それで、「あいつとサッカーの話するとおもしろい」と思われたら、もう友達じゃないですか。
上村:なんかパブリックビューイングに行くと、けっこう外国の方たちもたくさんいたりとかして、なかなか話しかけたいんだけど話しかけられない。それで、結局、日本だけで集まってしまう、みたいなのが、やっぱりちょっとせっかく行ったからには……、みたいなのがあるんですよね。
ロイ:そうなんですよね。
上村:いろんな国の見方で楽しんだら、もっと楽しめるんじゃないかな、っていうのは思うんですけどね。ぜひともそのあたりをね、学習して突撃すれば、きっと熱も伝わると思いますし。
ロイ:うん。
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.04.01
仕事で「言いづらいこと」を伝える4ステップ 場の空気を壊さず提案する秘訣
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.04.01
仕事で「言いづらいこと」を伝える4ステップ 場の空気を壊さず提案する秘訣