2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
岡田斗司夫氏:「電車で女性専用車両はあるのに、男性専用車両がないのはなぜですか? 不公平だと思います」。女性専用車両というのは痴漢被害をなくすためにあるんだよね? 基本的には。ほかにもいろいろ理由はあるんだろうけども。
「男性専用車両はなんのためにあるの?」まさかこんなことは言わないよね。女性専用車両というのは痴漢被害を避けるためにあるんだから、それ以外の車両では痴漢行為OKだというわけはないよね。
男性専用車両を作ったら、そこにいれば確実に痴漢がいないから、痴漢と疑われるのが嫌な人は男性専用車両に行けというような理屈ぐらいしか、俺は男性専用車両の必要性が思いつかないんだけど。なんでなの?
(コメントにて)「痴漢冤罪を防ぐため」「ホモの温床」「需要ねーよ」「男女平等」「痴漢冤罪を防げる」。痴漢冤罪を防ぐために男性専用車両欲しいかな?
痴漢冤罪はもちろん問題だよ。すごい、俺自身も巻き込まれたら嫌だと思うんだけども。毎日数千件ある痴漢に比べて、痴漢冤罪は毎日数千件もないから、男性専用車両はいらないのではないでしょうかね。これってスケールメリットの問題だと思うんだけど。
「Twitterアイコンをアニメキャラを使ってるような輩にはキチガイが多いそうです。岡田さんもいいかげんキチガイに絡まれることが多いと思いますが、やっぱりそういう輩にはアニメアイコンが多いのでしょうか? だとしたら、なぜ奴らはアニメアイコンを使うのでしょうか?」。
こんなにたくさん「アニメアイコン」という言葉を使われてしまって(笑)。あるの、あるの!? みんなそうなんだ。(コメントにて)「俺もそう思う」。え、そうなの? アニメアイコンを使う人にはキチガイが多いのか。なんでこの放送で今回こんなに「キチガイ」って言わなきゃいけないんだろう? まあ、つまり問題がある人が多いのかあ。ふ〜ん。
(コメントにて)「アニメアイコンって言わせたいだけ」そうだよ。俺もこのあいだまでは、おそ松さん風に書いた「岡田斗司夫松」というののアニメアイコン使ったから、それでいうと、俺もキチガイの一部になるんだけれども(笑)。
(コメントに)「キャラ・鉄道・国旗は三大地雷」って書いてある。ああ、確かに。国旗のアイコン使ってる奴はちょっと愉快な人が多いよね。あとは一時期卵のアイコンってなかった? なんか、あの玉子のアイコン使ってる人は確かにちょっと変な人が多かったんだけれども。
なんだろうな。Twitterのアイコンって別になんでもいいという枠だから。そこでアニメアイコン使ってること自体は問題ないはずなんだよ。で、そういうのに対して、発言とかに変な人が多い。つまり、ここで「キチガイ」と言ってるのは、本当の意味のキチガイじゃないよね。これは本当に侮蔑表現だよね。この人が使ってるのは。
というのは、頭がおかしい人はそんなTwitterとかあんまりできるはずがなくてですね。適度に発言がおかしい人とか、意地になってる人とか、偏見に凝り固まってる人が、人に迷惑をかけるさまを、たぶんこの質問を書いた人は「キチガイ」というふうに侮蔑表現で言ってるんだと思うんだけども。
国旗は確かにね、俺も何回か絡まれて思ったけど、別に自分の写真を出してる奴でも十分変な奴はいたので、あんまり僕個人はそういう「このアイコン使ってるから危ない」って大きいかたよりは。
正直な話、たぶん日本で一番とは言わないんだけども、ベスト10に入るぐらい、変な人の相手をしてる自信はあるんだわ。それの僕から言わせると、別にアイコンによる見分けというのはちょっと実用的ではなかったよね。アニメアイコンが目立つからそういうふうに思うだけじゃないの?
「インドネシアやアルゼンチンの政府が違法操業していた中国の漁船を撃沈した、というニュースがありましたが、どうして日本ではサンゴの密漁船などに対してこういう対応がきかないのでしょうか? 仮にこのような強硬的な対応を日本の政府がした場合、どんな問題が起きると思いますか?」。
それはね、アルゼンチンとかインドネシアって、インドネシアはともかく、アルゼンチンは中国が攻めてくる可能性が万に一つもないからできるんだよ。
日本も万に一つもないと思うよ。実際、日本の海上防衛庁の船が中国の漁船を沈没させたら……、いや、万に一つあるかな。大問題になることはあるだろうけども、
別にアルゼンチンの政府は大問題になろうと関係ないと。「攻めてこなければいいや」というふうに思ってたら、そんなことできるんだけど。それは、言っちゃえば、アルゼンチンと中国がめちゃくちゃ遠いからだよね。だから、アルゼンチンは何もないと思うんだよ。
日本は同じように別に漁船を沈没させたからといって、大問題になることはあっても、中国が攻めてくることはないだろう、というふうに考えるだろうけども、距離があまりにも違いすぎるし。
あと中国の人たちというのが、漁船を沈没させたときに、本来だったら中国人たちというのは、アルゼンチンであろうが日本であろうが、漁船沈没されたといったらガッと怒って当然なんだろうだけれども。
こと日本に関しては、ちょっと怒りの沸点が低くなる低くなように、ここのところ数十年ぐらい教育されたから、その怒りとかに乗じて、軍の一部の人が暴走したりって可能性がないとも言えないから、まったくないという俺の言い方は正しくないのかもわからないんだけども。
僕が思う結論としては、アルゼンチンと同じようにやっちゃいけないことはないと思うんだけども、なんせお隣さんだから、めんどうくささ半端ないよと。
隣町の不良が来て、みんなでしばき倒すのと、お隣の暴れん坊をしばき倒すのでは話が違うじゃん。隣町の暴れん坊、不良だったら、あとで復讐するにしても、めんどうくさいから来ない可能性もあるし。
あと来たら、もう向こうから様子でわかるから、対応を取りやすいんだけども。ことお隣さんだから、言っちゃえば、2、3時間で来れるわけだよね。なので、お隣の国なので、あんまりそんな手出しはできないなというのが、日本の常識的な判断じゃないんですか?
その意味でいうと、俺は漁船を沈没させるアルゼンチンのほうが何か問題がある国として言われないのが、俺不思議なんだけどさ(笑)。確かに中国の漁船に問題があるんだけども、撃沈しちゃうアルゼンチンの巡視船というのは、中国より100倍問題があるんだけど、国力が低いからアルゼンチンは問題にされてないだけなんじゃないのかな(笑)。
まだ時間があるな。「広告設定されました。○○さん(500pt)『毎週見ようと思ってて1年ぶりに見ました』」ありがとうございます。「広告カテゴリーグループがアニメ・ゲーム・絵ほか2つ(クリックして)」というふうなことで広告設定、ありがとうございました。
なんか、この広告設定というのは、これを見てる人が自分のお金というのかな、ポイント払って、宣伝してくれてるらしんだ。これを宣伝してくれたら、ニコ生のいろんなところで流れるらしんだけども。ありがたいんだけども、なんでそんなことをするの?(笑)。俺、そんないい奴じゃないし、そんなことしてもらえる覚えもないんだけども。わからないけど、とりあえず、ありがとうございます(笑)。
俺もいつか誰かの番組見たら、自分のポイントをあげたほうがいいんだろうな。(コメントにて)「ファンだから」「仲間を増やしたいの」「ホスト扱い」なるほどね。ドンペリ入れてくれたわけね。「ドンペリありがとうございます」って言って一気したほうがいいのか。ありがとうございました。
(コメントにて)「変わったシステムやよね」そうだよね。このニコ生のシステムというのは、評価経済をかなり意図的に取り入れた、うまくできたシステムだと思うんだけども。今日の後半の限定放送で話すんだけども、これもLINE LIVEとかが入ってくると、ちょっと話変わってくるよね。
実は月曜日に渋谷のLINE本社に行ってさ。LINE LIVEというものの話を聞いたり、あと、公式アカウントの取り方というのの話を聞いたりしてて。
これまでの公式アカウントというのは、ナショナルスポンサーと言われるマクドナルドとか楽天とか、そういうふうなところが、だいたい初年度の予算数千万円かけて取ってやる、というようなタイプだったのが、最近、公式アカウントが始まったクリエイターっているじゃん。
例えば、キングコングの西野君が3、4日前かな、公式アカウントを始まったって言ってるんだけども。西野君に対して、吉本であれ、どこかなりが数千万円出して公式アカウント取らせるとは思えないじゃん。なので、そこには何か、裏ということもないんだけども、実は取り引きとか話し合いみたいなものがあるらしいので、ちょっとそれ話聞きにいってみたんだよ。
その件がどうだったかというのも含めて、後半、これからのネット放送というのがどういうふうになるのか。僕ね、かなり大きい地殻変動が起きるなと思う。
ニコ生のシステム、この見てる人が勝手に広告自腹で出してくれる仕組み含めて、すごいアットホームな感じって言えばいいのかな。なんか、見てる人と一緒に作ってる感じが好きなんだけども。
LINE LIVEというのは、それよりははるかに、いかにLINEを使ってる人たちのおもちゃになれるのか、というところがあって。なんかね、僕としてはちょいハードル高いんだけども。どういうふうに変わっていくのか、というのは限定のほうで話そうと思います。
また、「広告設定されました。日の丸アイコンさん」(笑)。良いキチガイかな、悪いキチガイかな。「いつも見ています」終わった。「広告カテゴリー・政治」(笑)。ほら見てみろ。なんか日の丸のアイコンで国旗のアイコンであろうと、良い国旗アイコンと悪い国旗アイコンがあることではないのでしょうか。あー、びっくりした。
そう、「LINE LIVEはPCで見れないから不便だわ」というふうにコメントがあったんだけども。まあね、そこらへんをすべて見越してのLINE LIVEの設定らしいんだけど。ちょっとそれは限定のほうで話すので。なかなかちょっとビジネス的に、ここだけの話っぽいのがすごく多いから、一般放送でちょいね、やりにくいはやりにくいんだ。
関連タグ:
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン
2024.06.03
「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18