
2025.03.04
「見送り失注」の7割は、2年以に再検討の可能性あり 継続的な接点作りとアポ獲得につながるメールの極意
リンクをコピー
記事をブックマーク
越川慎司氏:最後の5分で、「まとめスライド」の他にQ&A、質疑応答とかやりますか? みなさんもこういったウェビナーをやっていると思うんですけれども、社外向けで質疑応答なんかもされると思うんです。
質疑応答はカギですよ。双方向に、インタラクティブになるからですね。今の時代は、共感・共創時代です。ともに感じて、ともに課題解決をしていく、ともに創っていく共創ですね。競うほうじゃなくて、ともに創っていく、共感、共創時代です。
相手と対話しないといけないんですよ。1人で今日の僕みたいにずっとしゃべっていると対話にならないですよね。なので、みなさんにチャットで発言してもらっているんですよ。特に、社内会議じゃなくて、お客さまとの打ち合わせ、商談、オンライン営業の中で、お客さまに質問させてくださいね。
なんと、質問すればするほど、縦軸の参加者数の中の質問率が上がるほど、9ヶ月以内に物を買ってくれる比率が増えるんです。
質問をしてくれるから、当事者意識を持って自分ごと化して製品を検討してくれる。課題を一緒に解決しようと考えてくれる。これがビジネスにつながっていく。
質疑応答は社内でも必要ですよ。「質問はありますか?」、シーンというのはけっこう危険ですよ。もうすでに、今Zoom上でたくさん質問をいただいていますけども、相手に質問させることによって双方向感が出て、質問に答えることで個別最適できますよね。お客さまの課題、参加者の課題を解決できる。
ぜひ質疑応答を盛り上げてください。そのためには、全部を説明しなくてもいいとも言えます。質問をさせるのもポイントです。最後のほうは記憶に残っていますから。特に行動をしてほしい人に質問させてください。
では、最初の1分、いきましょうか。最後の5分は「まとめスライド」とQ&Aですね。さて、みなさんに質問です。冒頭2分の雑談の後だと思ってください。社内会議でいうと、冒頭2分の雑談、共通点を見つける雑談ですね。
一番おすすめは食事なんですけどもね。男性も女性も若い人も年配も、日本籍も外国籍の方も食事しますので、共通点を見つけやすいんですね。なので、天気とかニュースよりも、雑談に関しては食事の話題で共通点を見つけるというのがけっこう鉄板です。
雑談で盛り上がりました。共通点が見つかりました。さて、その後に会議を進める。「はい、じゃあ進めます」って言う時に、参加者をどのような状態にしたほうが聞いてくれると思いますか?
参加者をちょっとリラックスさせたほうがと思う方は①、参加者をちょっと緊張させたほうがいいと思う方は②、チャットに入力をお願いします。「入力をお願いします」という前から続々と、すごい勢いで、もう滝のようにチャットが流れてきます。ありがとうございます。
①、②、けっこう分かれていますね。半々くらい。ありがとうございます。
じゃあ、答え合わせをしていきましょう。答えは、「ちょっと緊張」です。
人間は、ちょっと緊張させたほうがドーパミンっていう報酬系の脳内ホルモンが出るので、勉強にしてもスポーツにしても仕事にしても、パフォーマンスが高まります。たくさん緊張させちゃうと、コルチゾールっていうストレスホルモンが出てきてしまうので、ちょっとだけ緊張させるんです。
ちょっとだけ緊張させるにはどうしたらいいと思います? 僕がずっとやっていることです。ちょっとだけ緊張させる。例えば「チャットに書いてください」みたいなやつは、最初に、最初の5分くらいでやったほうがいいですよね。当事者意識を持ってもらえますので。
あとは、アジェンダ。会議のアジェンダは絶対に事前に、開催の24時間前に配布しないとダメですよ。そうしないと、当事者意識を持ちませんから。いいですか? アジェンダが共有された状態で、それで、雑談で盛り上がった後に言うべきことはこんなことです。いいですか?
今日は、事前にお配りしたとおり、アジェンダは3つです。情報共有と意思決定と、最後、Q&Aをやりたいと思います。いいですか? その時に、ポイント。名前を呼び上げてください。
例えば、「情報共有は各部門から5分で発表していただきたいと思いますので、イトウさん、オオソネさん、ヤマグチさん、お願いします。Q&Aを各部門から質問していただきたいと思いますので、ヨシカワさん、ヨコヤマさん、それから、ヨシダさん、ウミノさんも、ぜひ何か質問を考えておいてください」と。
今、僕が実際に今チャットで投稿していただいた方の名前を呼び上げましたけど、名前を呼ばれた方、オオソネさん、ヨシトミさん、ちょっとドキッとしませんでした? それがドーパミンってやつです。最初の1分で、会議参加者の名前と役割を呼び上げる。そうすると、名前を呼び上げられた方、内職率が3分の1に下がるんですね。ここはけっこう重要です。
最初に、アジェンダを24時間前にまず共有しましょうと。これはしとかないとダメですよ。そうしないと、椅子に座ることが目的になっちゃうから。某メーカーさんでは、24時間前にアジェンダが共有されなかったら、主催も参加も禁止ってやりました。
でね、実際に開かれなかったです。主催者はめちゃくちゃ激怒していましたけど、まったく業務に影響がない、会議が減ってよかったという人が多かった。アジェンダのない会議は、頂上のない山登りと一緒ですからね。アジェンダの24時間前共有は必須です。
で、参加者の名前ですね。今日はアジェンダが3つ。参加者の役割は「ナントカ部のサトウさんにはこういうことを期待しています」と名前を呼び上げてください。
オンライン営業でお客さまに対応する時も、例えば「株式会社クロスリバーさん」と言うのではなくて、「株式会社クロスリバーの越川さん」と名前を呼び上げてください。名前を呼ぶことによって、ハッとしますので、そこでドーパミンが出て、共感・共創ですね。ともに感情共有をしながら、ともに進めていこう、ともに創っていこうという態勢ができます。
ですから、最初の1分は、ちょっとドーパミンを出すために、アジェンダは事前共有、アジェンダをもとに、参加者に求める役割を名前つきで呼び上げるという、これはぜひやってみてください。
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来