
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
リンクをコピー
記事をブックマーク
司会者:前原候補、ありがとうございました。それでは続きまして、枝野幸男候補、お願いいたします。
枝野幸男氏(以下、枝野):代表選挙に立候補いたしました枝野幸男です。
出馬することに決めた動機は、危機感と怒りです。党の再生はもちろんのこと、立憲主義がないがしろにされ、政治が私物化され、考えられないような情報隠蔽がまかり通ってしまっている。こんな政治の状況に強い怒りを感じています。一刻も早くまっとうな政治を取り戻さなければならない。
私はこれまで官房長官や幹事長という、リーダーを支える立場で仕事をしてきました。今、53歳。官房長官は現行制度で最年少で務めさせていただきました。
そうした経験を活かし、私だからこそできることがある。リアリズムと実行力を持って、今の政治に変わる明確な対抗軸を打ち立てる。そのために、私自身が生まれ変わって、今度はリーダーとしてこの党をまとめ政治を動かしていく。そんな決意で立候補をいたしました。
最初に申し上げておきたいのは、この代表選挙を単にリーダーを変える、リーダーを選ぶ選挙にしてはならないということです。民進党そのものが、全体が変わっていく、その選挙にしなければならないと思っています。
今の民進党が置かれている状況は、リーダーを変えたからといってすぐによくなるような、そんな甘い状況ではありません。一人ひとりがそれぞれの力を出し合い、持ち寄り、地道に1歩ずつ党を立て直していく。そのことなしに党の再生はありません。その一人ひとりの力を集めていく、そのリーダーに私はなりたいと思っています。
幹事長として2年間、全国各地で厳しいなかがんばる自治体議員のみなさん、それを支える党員やサポーターのみなさん、候補予定者のみなさん、さまざまな声を聞いてきました。その中には本当にたくましく力強くがんばっている仲間がたくさんいます。
全国には国会議員のいない県が11あります。例えば沖縄。ゼロからというよりマイナスから30代の若い2人が県組織の立て直しのために奔走してくれています。こうした力こそが民進党再生の原動力だと私は思っています。
こうした地域の声を、地域の力をしっかりとつなぎ合わせ、その力を最大化させる。そのためのボトムアップ型のリーダーとして、私はこの党を立て直していきます。
党の立て直しには、自民党とは違う明確な旗が、対抗軸が必要です。その1つは、自己責任型の社会を変え、多様性と支え合いの経済を取り戻すこと。
前原さんの「All for All」と大きく共鳴する理念だと思っています。問題はこれをどう具体化していくのか、どう進めていくのか。リアルで具体的なプログラムをしっかりと作り上げていきます。
原発ゼロはもはやリアリズム。官房長官や経済産業大臣としての経験を踏まえ、一刻も早い原発ゼロを目指します。専守防衛を外すような憲法改悪と徹底して戦います。
ジェンダー差別やヘイトスピーチなど、多様性をないがしろにしている問題。そして情報公開。こうしたところで私たちには自民党とは明確に違う対抗軸があります。
こうした対抗軸をしっかりと示し、そして地域から、草の根から、地に足着けて、いっときの風に流されることなく、民進党をしっかりと立て直していく。その先頭に立たせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
(会場拍手)
司会者:枝野候補、ありがとうございました。これより記者のみなさんとの質疑に入ります。
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由