
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
リンクをコピー
記事をブックマーク
蓮舫氏(以下、蓮舫):みなさま方のご選出によりまして新代表になりました、蓮舫です。
改めて、党員サポーターにみなさま方、総支部長のみなさま方、両院国会議員のみなさま方の思いに対して、この重責をしっかりと受け止めて、必ず選んでいただける政党に立て直す先頭に立っていきたいと、改めてお誓いをさせていただきます。ありがとうございます。どうかよろしくお願いいたします。
(会場拍手)
先ほど言えなかった言葉から始めます。両候補を褒めたいと思います。
(会場笑)
前原誠司候補、ずっとまぶしく思っていました。2004年に初当選をして、2005年の郵政解散。惨敗をした我々の政党で誰も手をあげなかった時に、真っ先に手をあげて、まっすぐに政策を訴えた眩しい背中を、私はずっと見てきました。
若い人が挑戦できる政党に入れたことを誇りに思ってきました。その前原さんと戦えたこと、本当にうれしかったです。学ばせてもらいました。
玉木雄一郎さん、若いふりをしていますが、私と1歳しか違いません。大きく違うのは、天才です。秀才です。提案力がある。そして、素直に聞き入れる力もある。
そういう期数の若い人も手をあげる民進党であること、改めてこの3人で一緒に戦わせていただいたこと、代表選管のみなさま方のお骨折りで、11ヶ所で多くの党員サポーターのみなさま方の前で公開討論会をして堂々と議論ができたこと、私は一生忘れません。
3人揃って次の世代へ。人への投資。前原さんがおっしゃった「All for All」。政策も党も「All for All」、この考え方をぜひ踏襲させてください。
これから先、私が向かうべきは巨大与党です。大きな大きな与党と対峙する。人気の高い今の政権と向き合う。
そして堂々と批判ではなく提案、私たちの提案力、想像、国のあり方をもって、しっかりと戦って、選択していただける政党にぜひ一緒にしていただきたいと、改めてお願いを申し上げます。
これからも茨の道かもしれません。まだまだ険しい道かもしれません。それでも、登り続けて登り続けて、私たちは、我々が今、同じ思いを持っている国をしっかり政権を担って、つくっていきたいと改めて思います。
みなさんの力を貸してください。みなさんの能力を貸してください。一緒になって、民進党を建て直して、選んでいただける政党にするために、一生懸命がんばってまいりますので、これからもどうぞよろしくお願いします。本当にありがとうございました。
(会場拍手)
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方