2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
ログミーTech 2021年 人気記事(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
第5位にランクインしたのは、イベント内の視聴者アンケートで「ベストオブあたまおかしい」1位に輝いたという本記事。「リレーでCPUが作れるのではないか」と考えたきっかけから、実際の制作過程の様子が紹介されています。“情熱の塊”に触発され、自分でも手を動かしたくなるかもしれません。Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。KOBA789氏は、シミュレータとCADの制作について発表しました。全2回。前半は、シミュレータの制作方法について。
数多くのプログラミングスクールが立ち並び、小学校でもプログラミング教育が始まったことからも、重要度が高まっているプログラミング。一方で、プログラミングを必要としない“ノーコード開発”にも注目が集まっています。
最近より一層目にすることが多くなってきたノーコードという言葉。本記事は、“Rubyのパパ”ことまつもとゆきひろ氏に、ノーコード開発とプログラマーの関係について、さまざまな角度からお話をおうかがいしたログミーTechの独自記事です。プログラマーの仕事とはなにか、ノーコード開発が気になる方にはぜひ目をとおしてほしい1本です。ノーコード開発が普及すれば、プログラミングに対してハードルが高く感じていた方も触れやすくなる一方、ブラックボックス化などの懸念点もあるでしょう。そこで今回は、Rubyの生みの親であるまつもとさんに、ノーコード開発のことを踏まえながら、言語を学ぶ意味、プログラマーの仕事について質問しました。ここからは、プログラミング教育とプログラマーの仕事について。
最近の環境といえばオンプレミスからクラウドに移行することが多いもの。そんな中で、クラウドからオンプレミスに移行することを決めたのがDMMです。クラウドへの流れが一般化している中、どういった経緯でオンプレミスに移行することを選んだのか。この事例を見ることで、新たな気づきを得ることもできるかもしれません。DMM. comのITインフラ本部が今期に注力している取り組みについて、事例を紹介しつつ話す「DMM meetup #31 ~DMMのインフラを支えるITインフラ本部の取り組み紹介~」。ここでSRE部の松浦氏が登壇。WebRTCの配信システムについてと、配信サーバーをAWSからオンプレミスに切り替える理由を紹介します。
「せっかくのお休みだし、読むならライトな記事がいい」という方におすすめなのが、厚切りジェイソンさんのユーモアがたっぷり詰まったこちらの記事。日本とアメリカの対比を含めながらお話が進むので、アメリカのキャリアや働くことへの考え方を知りたい方にもおすすめ。セッションとしては3記事構成になっているので、気になる方は「前回はこちら」より、1記事目から読み進めてみてください。つよつよチャンネルは、bravesoft CEO&CTOの菅澤英司氏がエンジニア的に「おもしろい話」や「ためになる話」を届けるチャンネルです。ここでゲストで登場したのは、IT企業の役員、芸人として活躍している厚切りジェイソン氏。日本とアメリカにおけるキャリア形成の違いや、エンジニアの働き方について話しました。
2021年にログミーTechで読まれた記事の第1位に輝いたのは、「新型コロナ対策 NTT 東日本-IPA「シン・テレワークシステム」おもしろ開発秘話」でお話された登氏の記事。NTT東日本に呼ばれるまでの経緯、政府に配布停止要請されたVPNソフトの話、シン・テレワークシステムの開発のもととなった数々の経験を開発秘話など、ついついニヤニヤしてしまうほど、“けしからん”話題の数々が盛り込まれています。全4記事構成となっているので、まだ読んだことがない方はぜひこの機会にご覧ください。情報科学若手の会とは、情報科学に携わる学生、若手研究者、エンジニアのディスカッションと交流の会です。NTT東日本特殊局員の登氏が政府に配布停止要請されたVPNソフトの話など、シン・テレワークシステムの開発のもととなった数々の経験を開発秘話として講演しました。今回は登氏がNTT東日本に呼ばれるまでの経緯について。
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2025.01.21
言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.21
今までの1on1は「上司のための時間」になりがちだった “ただの面談”で終わらせない、部下との対話を深めるポイント
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.22
部下に言いづらいことを伝える時のリーダーの心得 お願いを快く引き受けてもらう秘訣
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク