
2025.04.02
働く人が増えても、日本の「人手不足」問題は解決しない “労働力=人手”という捉え方の盲点
リンクをコピー
記事をブックマーク
司会者:ここからは、レクター広木大地さんをモデレーターとして迎え、CTOのパネルディスカッションに移ります。では広木さん、よろしくお願いします。
広木大地氏(以下、広木):よろしくお願いします。広木です。パネルディスカッションとのことなので、用意した質問をいろいろしますが、みなさんからの質問も回答していきたいと思います。
「お前誰だよ」というところですが、レクターの広木と言います。ミクシィという会社に新卒として入社して、いろいろやりました。その後、レクターという会社を作り、いろいろな技術組織でアドバイザリーやCTOのサポートみたいなことをしています。おもしろい本を書いているので読んでください。あと、一般社団法人のCTO協会もしています。本日は短い時間ですが、よろしくお願いします。
ではさっそくパネルディスカッションに入っていきます。LTで未来の話というところで、けっこう先の話、直近の話といろいろあったかと思いますが、ちょっと語り足りなかったポイントもあると思うので。
例えば、今エンジニアとして入社しましたとか、デザイナーとして入社しましたとなったら、どんなことやるのかを、ちょっと具体的に聞けるといいなと。じゃあ内山さんから聞ければと思います。
内山陽介氏(以下、内山):エンジニアが今メインで活躍してる部分でいうと、BtoBのリニューアルという案件です。国内でもなかなか大きなECだと思っていますが、このリニューアル体験はなかなかできないかと思います。そこで一緒に活躍できるんじゃないかと思っています。
あとは、「アスクルシミュレーター」というものを作っていて。AIデータの、ビッグデータを一元化された「ASKUL EARTH」というものを作りました。そちらのデータを使った予測系のもろもろも、一緒にできるんじゃないかと思います。
広木:「メチャクチャデータありますよ」というのと、「メチャメチャ規模のでかいBtoB、BtoCのECに対して、内製化や移行が体験できますよ」というところが、これからやっていくおもしろいところという感じですね。
ありがとうございます。柴戸さん、リンクアンドモチベーションでは、入社したらどんなことに取り組める、やれる感じなんでしょうか。
柴戸純也氏(以下、柴戸):我々はアスクルさんよりはデータは少ないかもしれません。。データの分析、データ基盤を作ったりもありますが、目下で取り組んでいるものは、マイクロサービスアーキテクチャの導入や、共通プラットフォームを作るところです。
入社した頃は事業も組織も急拡大していった頃で、そのときはけっこう「こうあるべき」と考えても、実践する余裕がたぶんなかったために、モノリシックな構造とその肥大化がけっこう大きな問題になっていて。
つまり、同じコードベースをみんなで触って変更し続けるということがあったので、今はそれを解消していて。その過程でスケールするためにも「どんなエンジニア組織にしたいか」「そのときにどういう技術に取り組んでいくべきか」みたいな感じで。ちゃんと組織でスケールアップ、拡大できるようなところを狙って、今は横断的なデータ連携なども実現したくて、プラットフォームの共通化、マイクロサービスアーキテクチャの導入をやっています。
広木:「泥臭いリプレースも両方入ったら体験できるよ」ということと、先ほどお話にあったような未来に向けての取り組みも、どちらもも体験できるところがおもしろいところなんですね。
次の質問も聞いてみましょう。内山さんの資料の中にも、“ディスラプト”という言葉が何回も出てきて。まさにリンクアンドモチベーションさんも、既存の業態がある程度ある中で、コンサルティング事業を中心とした事業からクラウドサービス事業になって。そこからさらにDXの波というのか、既存の業態に対してちょっとマイナスにいってしまうようなことも含めて、たぶん創造を仕掛けていくことが“ディスラプト”という表現だと思いますが。
それを「やるぞ!」となったとき、会社はいろいろ既存の事業との兼ね合いとかあるのではないかなと思いながら聞いていて。それぞれの会社のディスラプトの方向性というか、見え方、受け止めてるのかを聞きたくて。では、まずはその言葉をすごく推していた内山さんに聞けたらなと。
内山:我々がイメージしているディスラプトは、もともとあるアセットから進化してくようなものをイメージしています。例えば、もともとビデオレンタル会社をやっていたものの、それを宅配ビデオ会社に変えて、さらにその宅配ビデオ会社の方が「もう宅配の時代じゃない」ということでストリームの会社をやってる、Nとつく会社があると思うんですけど。
その会社のように、我々はまだまだBtoB通販のオフィス用品というイメージがやはり強いですが、この事業だけで伸ばしていくのではなく、事業のアセットをもったうえで、次の事業を作るようなイメージです。まだこれというものはありませんが、作っていきたいと考えています。
それをするためにも、我々はまだまだDXの前のデジタライゼーションが足りてないと思っています。そのため、デジタライゼーションをしっかりやって、数年後のきたるときのために、まずは基盤を作っていると今は位置づけています。
広木:そういう意味合いでいうと、アスクルさんって、今もたぶんされていると思いますが、昔は巨大な分厚いカタログみたいなのがあって、そこから選ぶようなことがけっこう当たり前だったけれど、今はWebベースになって。そこも1個、ディスラプトだったのではないかと思うんですけど。
内山:はい、そのとおりです。我々がインターネット通販を始めたのは、けっこう早いです。自称になってしまうのでちょっと正しいかどうかがわからないですが、確かYahoo!ショッピングさんよりも早いです。楽天さんの1号店か、Yahoo!ショッピングの1号店が我々だったような噂も聞いたことがあります。
それからファックスで買うという文化から、新しくインターネットが流行る、インターネットが必要だというときにジャンプアップする、ディスラプションするのは、我々も2回ぐらい大きくやってると思っています。次の3回目のウェーブを作りたいというのが、今の会社のイメージかなと思っています。
広木:破壊的変革に対しても、もう慣れてる。「そんなもんだろう」と思ってるスタッフもけっこう多いから、ディスラプションといったときにも「ああ、3回目ね」みたいな感じになってるのが、アスクルさんの状況という感じですか。
内山:そうですね。大小、人によって違うかもしれませんが、概ねそういうことかと思います。
広木:それは強い話ですね。3回も大きく変わる経験をしてる会社って、カルチャーとしても少なさそうなので。そういう部分を体験できるのは、もしかしたらおもしろいかもしれないですね。
柴戸さん、リンクアンドモチベーションでは、ディスラプションって言葉としては出てきませんでしたが、そういった方向性のことなのかと受け取ったのですが、どうですか。
柴戸:はい。弊社はディスラプトという言葉ではありませんが、“Reborn”が2021年の年間テーマになっていて、会社のトップも含めてよく使っています。これに込められた意図としては、やはり過去をちゃんと否定して、ちゃんと生まれ変わっていこうと。そういう意味では同じと思っています。捉え方としては否定ではなくて、やらないと生き残れない。つまり、必須でやらなければならないという認識で、会社として受け止めています。
モチベーションクラウドシリーズを開始したときも同じような感じのことはあって、組織の変革技術を、人だけではなく、ちゃんと機械にインストールしたり。これから世の中の多くの組織のお客さまなどをよくしたいと考えると、労働集約性を下げ、テクノロジーの力を借りて生まれ変わっていくのは自然の流れかなと思っていて。
とはいえ、人でなければならない領域は必ずあると思います。やはり人を動機づけて動かすことや、ものすごく難しい意思決定を促す場合など。そのため、そういう意味だと人の仕事をなくすというよりは、人とソフトウェアの最適解を作るとか、そういうイメージかと捉えています。
広木:世間でどう思われてるかわかりませんが、リンクアンドモチベーションさんは中で“モチベーションエンジニアリング”という言葉をけっこう使っていますよね。再現性があるモチベーションや組織改善みたいなところに対して、コンサルの人も含めて、「データを取りましょう」「再現性のある手法を用いましょう」みたいな意思決定がメチャクチャ高い企業だと実はけっこう昔から思っていて。
ITを使ったとか、自動化するとか、AIを用いるところに対して、親和性が高いからできるのかなと思いましたが、入社して感じますか?
柴戸:感じます。弊社の基幹技術に「モチベーション“エンジニアリング”」という言葉が使われているとおり、弊社の組織変革技術は再現性と実効性をいかに高めるかが重要なテーマで。そういう意味だと、セオリーやデータがあるので、やはりプログラミングやソフトウェアと、実は親和性が高いかなと強く感じていました。
広木:実際モチベーションクラウドが出る前からずっといろいろ診断をしていると思いますが、いろいろんなアンケートや診断してきた数としては、メチャクチャな量あるんですよね。
柴戸:そうですね、創業以来、2000年からずっとやっています。“モチベーション”という言葉は今は普通に使われていますが、当時はたぶん「は?」という感じだったと思っていて。今およそ8,010社、203万人ぐらいの組織診断データがあります。今データとして活用できていない部分もありますが、それを未来につなげていこうと思っています。
広木:実際に商品のトランザクションと比べると、会社の診断や従業員の健康データという意味でいうと、たぶん世界でもとんでもない量ですよね。そういったものを使って、要は組織におけるFitbitみたいなものを作りたいという話でしょうか。
柴戸:そうです。アプローチがFitbitみたいなものを作っていきたい。180万人のデータといっても、回答するデータは掛ける1500問くらいあって。それを何回も取っているので、そういう意味だとデータ量はけっこう大きいかなと思っています。
広木:セッションを聞いている方の中に、モチベーションクラウド使って「回答大変だな」と思ってる方もいるかもしれない。入社したら、もしかしたらその質問数を劇的に減らせるかもしれない。
柴戸:そうですね。質問数を減らす方向と、そもそも、アンケートに答えるのはしんどいじゃないですか。そうではなく、診断できるようなFitbitとか。そんなふうにできたらいいなと思っています。
(次回につづく)
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方