
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
【投資のプロが語る】日本人のお金が増えない理由 眠れるタンス預金を動かそう(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
藤野英人氏:今、日本のタンス預金はだいたい50兆円ぐらいあると言われています。実は、コロナ禍でタンス預金がますます増えています。ものすごい金額だと思いませんか? 50兆円という巨大な金額が、タンスの中に入っているんです。
あとは、大きな壷の中にお金を入れて、油紙で巻いて軒下に埋めている人もいるんですよ。お金を埋めても『ジャックと豆の木』みたいにお金の木が出てくるわけじゃないですが(笑)、お金を埋めている人は多くいらっしゃいます。
アメリカ、もしくはヨーロッパなど世界の先進国の中で比べると、日本人は圧倒的にお金を持っています。個人金融資産1,800兆円のうち、現預金で1,000兆円もあります。1.800兆円のうち1,000兆円ですから、約55パーセントのお金を現預金に置いていて、投資する部分はものすごくわずかです。
けれど、アメリカの人たちは50パーセントぐらいのお金を投資に回しています。残り30パーセントぐらいが年金資金で、現金で持っているのはだいたい15パーセントぐらいです。投資に回るということは、どういうことか。新しい研究開発等をするので、社会がどんどん進歩していきますよね。
日本人は、ただ現金で溜め込んでいるだけなので(経済が)動きません。それが消費にも投資にも回らないということであれば、結果的にお金を抱いて貧乏になっていくことになります。
(「なぜ日本人は投資をしないのか?」という質問に対して)これは、教育の失敗じゃないでしょうか。教育は何が一番大事かというと、「未来を自分たちで創る」「明るい未来が前にある」と思うことだと思います。
小学生から大学生まで、学年が上がれば上がるほど、未来に対して悲観度が増してくるということは、教育の失敗です。教育をすればするほど未来に対して暗くなる。子どもにとって、それはとてもつらいことだと思います。
投資は未来に賭けることなので、「未来が明るくなる」と思っていれば、多くの人がお金を投資をして世の中に回りますが、「未来が暗くなる」と思ったら、投資もできないことになり、結果的にお金も回らなくなり、人生が暗くなるスパイラルになっていきます。
アメリカも中国もイギリスも、どんどん成長しているんですね。例えば、1995年から現在まで、アメリカの個人金融資産は3倍になっているんです。ヨーロッパは2.5倍になっています。しかし日本は1.5倍で、貯金した分だけしか増えてないんです。なぜかというと、お金が働いていないからなんです。
今から10年前の2010年は、日本と中国のGDPが一緒なんです。中国が日本を抜いたのが2010年ぐらいなんですね。それから10年が経ちました。さあ、中国と日本の差はどれぐらいになっているでしょうか? もちろん中国が上です。日本のGDPと中国のGDPでは、中国のほうが3倍あるんですよ。
この差は何かというと、未来に対する確信の差や挑戦の差だと思います。別に、すべてを投資や消費に回すことはないけれども、全部のお金を全員が溜め込んでしまったら、世の中が回らないですし、挑戦者が出てこないですよね。
10パーセントでも未来に使うと100兆円です。100兆円のお金を僕らが未来に投資したら、なんでもできますよね。イーロン・マスクが火星に人を送ろうとしていますが、僕らに100兆円もあれば、どの星にだって人を送れるんじゃないかなと思います。みなさんのお金をたった10パーセント未来に向けるだけで、日本は激変すると思います。
投資って、始めることがすごく大事だと思っているんです。若い人ほど時間がたくさんあるので、早く始めれば始めるほど大きくなる可能性があるわけです。
「じゃあ、どのぐらいから始めればいいですか?」「1万円ですか? 10万円ですか? 100万円ですか?」とよく聞かれるんですが、それに対する私の答えは「ドキドキしない程度」です。
投資することによって、自分が不安になったり人生を振り回されたら、元も子もありません。まずは少ない金額でもいいから、一歩を踏み出していくことが大事なのではないかなと思います。
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由