2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
斉藤知明氏(以下、斉藤):11時になってしまったんですけれど、少し延長して、Q&Aにお答えさせていただければと思います。
沢渡あまね氏(以下、沢渡):今日だいぶ盛り上がってますね。
斉藤:(笑)。沢渡さん、もう少しだけお付き合いください。
沢渡:はい。喜んで!
斉藤:ありがとうございます、では続けながら。Iさんの質問は、今の質問に近い形かなと……。
沢渡:ただ、統制型でもできるリスペクティング行動ってあると思いますし、やっぱりリスペクトはあったほうが……統制型組織でもやっぱり人が多様化していったり、少子高齢化で組織が抱えられる人って減っていきますから。やっぱり、リスペクトがない組織って、離職しますよね。
統制型組織においてもリスペクトの考え方、要は人に合わせていくという考え方を取り入れていかないと、早晩成り立たなくなるのかな? という懸念は感じていますね。
実際、今、業界・業種による人気の格差って大きいですよね。人気職種・不人気職種。そうすると、やっぱり人に合わせて、人にアジャストしていくという行動をとっていかないと、もう産業が成り立たない時代にきているのかなと、危機感は持っています。
斉藤:あぁ、次の質問いいですね。すてきですね。
「管理職ではない部下・一般社員レベルとしては何をするべきでしょうか?」。すごくマクロな質問ではあると思うんですけど、さっき僕が途中で触れた「関係性をマネジメントする」「上司をマネジメントする」といった「マネジメント」という言葉「manage to do」って、何かを今の状況をチームの中でなんとか達成する、ということなんで。実はたくさんあると思うんですよね。管理職ではない、部下・一般社員。
沢渡:そうですね。管理職だとマネジメントの対象が「組織」になるワケです。そして、いわゆる一般社員とか現場のメンバーでも、自分の仕事をマネジメントしなければならない。マネジメントの対象が「自分の仕事」になるワケです。
仕事をマネージするうえでも、今、画面に出していただいている「リスペクティング『10の具体行動』」を日々の仕事の中からやるって、できると思うんですね。例えば自己開示する。「今、私はこういう仕事を抱えていて、これが得意でこれが苦手で」とか。
沢渡:あるいは転職で入った方であれば「前職、こういうことをやっていて、こういうところでお役に立てると思うので、こういうことでお困りのことがあったら思い出してください」と言っておくだけでも、その困りごとに他の人が遭遇した時に、この人に頼ろうと思えて。そこからいわゆるコラボレーションって、生まれていったりするワケですよね。
1人で悩んでいて、誰も助けてくれない。助けてくれないって言うけども、あなたは何に悩んでるのか知らないし……あるいは、お互い周りの人がどういうプロフェッショナリティを持っていて、どういう考え方を持っていて、あるいは今どういうライフステージで。例えば「今、育児をしながらで、こういうところが大変」とか、こういうところに気遣ってもらえれば、パフォーマンスを発揮できるよというような状況だとか。
お互いが“妖怪カオナシ”だと、誰をどう頼っていいのかわからない状況になるので、コラボレーションやチームビルディングは生まれないんです。
だからメンバー同士、まず自己開示してみるとか。昼ごはんを食べながら少しの雑談からでもいいですし、あるいはお互いに期待する「この仕事のここをあなたに任せたい」という「あなたの経験をかって」とか。あるいは例えば「細かい数字作りはあなたが得意だからお任せしたいけれども、それを持って経理と交渉するのは私が交渉得意だからやってきます」という、この合体ロボットみたいな世界。
これは別に、日々の役職関係なくできると思うんですよ。自分たちの仕事をマネージするために、この10の行動。こういう行動から、現場レベルでもやっていただければなと思います。
斉藤:そうなんですよね。“最強のフォロワー”という言葉が、やっぱり好きでして。
沢渡:最強のフォロワー、いいですね。
斉藤:今の沢渡さんの観点って「自分の得意なポイントを元に、どうやったら生きていけるか?」というのを、組織に対してギブするという観点であると思うんですけれども。
とはいえ、組織の行動目標とかがマネージャーから降りてくることって、どうしてもあると思うんです。その時に「はい、わかりました」って言われると、マネジメントの側からすると「本当に理解してくれたかな、大丈夫かな?」って、けっこう不安になることが多いと思うんですよ。
「不安になるな」と思った時に、僕がよく最強のフォロワーになるためにやる「再解釈」という手段があって、ちょっとだけご紹介させていただくと。
例えば、沢渡さんがお話しいただいたことを「すごいですね、沢渡さん。わかりました!」。となると沢渡さん、たぶん「この人、本当ににわかってんのかな?」ってちょっと思われる(笑)。
沢渡:なんだか「薄っぺらいな」と思っちゃいますよね。
斉藤:そうですよね。なると思うんですけど「沢渡さんが言ったことって、僕はこう解釈したんですけど、合ってますか?」って、沢渡さんに「イエスorノー」を委ね返すと、沢渡さんって「いや、ノーなんです。こういうことなんです」って言えるし。
「イエス。そのとおりわかってくれた!」ってなるという。次の明確なアクションが、沢渡さんにできると思うんですよね。
沢渡:ああ、確かに。
斉藤:なので、受け手側が倍、話すんですよ。伝えたいこと。
沢渡:なるほど。「受け手側が倍、話す」。
斉藤:結局「情報伝達」とか「伝わる」という言葉って、相手に対して伝わっているか? がゴールであって、自分が話したことがゴールではないじゃないですか。
なので、相手が伝わっていることをアピールし返してくれて、それをイエスノーで判断できる状況って、マネージャーにとってすごく贅沢じゃないですか。
沢渡:確かに。
斉藤:なので、マネジメントの人って忙しくて「このことを10とか20の人に伝えないといけない」んだとしたら「私1人ぐらい、伝わることが得意な人であってもいいじゃない」っていうリスペクトだと思うんですよ。
沢渡:そうなんですよ。この人はわかってくれている。この人は自分に、まさに「(8)共感や関心を示してくれる」という裏返しでもありますよね。それって。
斉藤:まさに、まさに。
沢渡:自分なりの解釈を示してイエスノーを求めるって「(3)ポジティブ・フィードバック」でもあるんですよ、相手に対しての。
自分はそのメッセージを受け止めて、自分が解釈して行動したいと思う。それもポジティブ・フィードバックですよね。ひいてはそれって「(1)相互の期待し合い」なんですよね。
「あなたの受け取ったメッセージをこう解釈して、私はこう行動しようと思うけども、よいかどうか。あっているかどうか?」って、これはお互いを、相互に期待するキャッチボールなんですよね。
斉藤:そうなんですよ。手段に対するアンサー、さっきコメントでも「アンサーバックは統制型組織の典型ですね」と書いていらっしゃったんですけれども、集団に対してのアンサーバックに閉じるとイエスなんですけれど、課題とか目的に対してのアンサーバックになると、それはオープン型組織に対して重要なことだと思うんですよね。
沢渡:そうですね。だから本当にやっぱりビジョンやゴールに対して、いかに純鉄であるか。
斉藤:やっぱり1つの組織において、同じ目的に向かえない組織ってやっぱり難しくって。多様性の許容とかって「同じ目的を達成するために、価値観だったりスキルに対して多様性を許容する」ということだからこそ、1つ「自分の解釈はこうだ」って伝えることって「マネジメント、最近こういうことできてないよね」ではなくて。「マネジメントの人がマネジメントしやすいように、僕はこう動いていますよ」というのも1つの、チーム側からのリスペクティング行動なのかなと思って。
僕がUnipos社に入ったメンバーには、必ず伝えていることの1つに資するところだったんで、ちょっと話しちゃいました。
沢渡:いいですね。まさに主体性を育む行動かなと思います。
関連タグ:
「こと」ではなく「人」を否定する行動が、組織の共創を妨げる マネージャーの新常識「リスペクティング行動」ってなに?
過去60年の日本は「社内に答えがあり、上にならえば勝てた」 答えが中にない“これから”の個人・組織の必須スキルとは?
古い論理で人を潰し、新人に冷たく、皆で仲良く苦しみたがる… 不健全な組織風土を抜けるため、満たすべき「3つの承認欲求」
「言われた事を真面目にやっていればいい組織」が奪う、主体性 管理職ですら陥る“指示待ち状態”を抜け、DXを目指すには?
「よく分からないからテレワークはNG」という上司に欠けるもの 大切なのは、部下の“プロとしての成長”を邪魔する障害の排除
叱る時のみ登場し、工夫・過程は評価せず、主体性を奪う… 上司の「やりがち行動」と「リスペクティング行動」5本ノック
「本音を言っても得しない組織」で生まれがちな、隠蔽体質 コンプライアンスは“統制”でなく“言える環境作り”で向上する
日本人が大好きな「二項対立」が生み出す、思考停止 組織のあり方は、統制型もオープン型も“どちらも正しい”
「誰に何を頼るべきか」が分からない組織で、共創は生まれない 得手不得手・職歴・境遇の相互開示が生む“合体ロボ”の世界
ボトムに合わせた制度設計が生む「トップが活躍できない組織」 統制型一辺倒の反省点と、求められる“変化への正しい評価”
本来、日本人が得意とする「正しい議論、正しい擦り合わせ」 トップのビジョンに共感できない時の「辞める」以外の選択肢
「期待値の調整」を怠った上司が、部下から受けた強烈な一言 事前に伝えるべきだったのは「あなたに何を求めているか?」
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05