2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
リンクをコピー
記事をブックマーク
斉藤知明氏(以下、斉藤):はい。ではQ&Aコーナーに移っていければと思います。11問、質問をいただいていますね。
沢渡あまね氏(以下、沢渡):うれしいですね。
斉藤:「(オープン型の組織と)ここ数年よく耳にする『ティール組織』という言葉との違いはあるんしょうか?」。これは、何か別の角度で再解釈しているんでしょうか。
沢渡:ティール組織と、ニアリーイコールと考えていただいていいと思いますね。
斉藤:ありがとうございます。海外から輸入して解釈したものを、改めて日本の中でも再解釈されているオープン型組織というところは……。
沢渡:そうですね。やはり、日本の……統制型からゆるやかにトランジション(移行)するにはどうしたらいいか? という考え方を混ぜています。
斉藤:ですよね。ティールというのが、例えば「もう完全にオープンになりきっている組織」と思ってもらえればいいかもしれないですね。
沢渡:そうですね。どちらかというとオープン型のほうは、なりきっていない組織からゆるやかに本当に変化していくか? そのトランジション(移行)に着目しています。ありがとうございます。
斉藤:では、続々いきましょう。次の質問です。「私はこれからの時代に必要とされるマネジメントの要素をたくさん持っていると感じていますが、逆に今までのやり方がよくわかっていないような気もします。これから統制型の方々とも共存していくためには、あえて彼らのやり方を学ぶ必要もあるのでしょうか?」。
あー、なるほど。新しい時代のマネジメント、このオープン型のマネジメントを尊重しているからこそ、既存のみなさん、統制型のマネジメントをしているみなさんとのユニゾンを考えていきたいと思うんだけれど。どうすれば共存していけますかね? こういう例ってありますか?
沢渡:そうですね。「あえて彼らのやり方を学ぶ必要もあるのでしょうか?」という最後の1行にお答えしたいと思うんですけれども。あえてというか、理解はしたほうがいいと思うんですね。
大事なのは「なぜそのやり方をしているか?」なんですよね。それが今の目的だとか、あるいは今の時代背景にそぐわなければ……例えば今、男性・女性のさまざまなライフステージにある人の活躍が求められる世の中において、男性正社員、昭和時代の考え方の人の過去のやり方を引きずることって、本当に合理的なんだろうか?
これって要は、目的・ゴールに達せていないギャップがある状態なワケです。ですから、やはり「なぜそのやり方をしているのか?」を理解したうえで、そのやり方が合理的であれば続ければいいんですよ。でも、それ(過去のやり方)だとうまくいかないなら、新たなやり方に変えたほうがいいのではないか。では今、世の中のやり方を知ることによって「こんなやり方もあるんだな」というような、正しく判断して正しく取捨選択をしていくことが必要で。
そのためには、今のやり方を1回知ってみるというのは大事だと思います。
斉藤:だからこそ、まさにこれがオープン型組織のマネージャーからの、統制型組織のマネージャーに対する認め合いなんでしょうね。
沢渡:そうですね。実際、では目的って何なんだっけ? 最終ゴールって何なんだっけ? そこと景色を合わせるやり方・考え方は、新刊『バリューサイクル・マネジメント』でとことん書いてありますので。ぜひそれを読み解きながら、周りと景色を合わせていってほしいと思います。
斉藤:本当にIさんがコメントしてくださったとおりですね。「同じ目的を達成できるのであれば、移行できるはず」なんですよ。だから達成できないと思ってる、ないしコストが高いと思っているから移行しないはずなので。
そこは同じ土台に立って、どうあるべきか? を議論できるといいですよね。
沢渡:そうですね。正しく議論をしていくためには、ファシリテーション能力を身につける。あるいは管理職がファシリテーターになるための、何かの育成へ投資するというのも大事なのかなという気がしますね。
斉藤:ありがとうございます。次の質問も、興味深いですね。
「今回の話、リスペクティング行動というのが心理的安全性を高める1つの手段であることを認識しました。一方、これはオープン型にしなくてもピラミッド型の組織でもワークするんじゃないだろうか? となった時に、組織規模が1,000人、10,000人となった時に、オープン型でワークするのかな? というところに疑問が残りますが、いかがでしょう」という質問です。
沢渡:おっしゃるとおりです。私が「統制型を否定しているワケではない」と申し上げたのは、そのとおりで。日本人って“二項対立の綱引き”に持っていくの大好きなんですが「やめれ!」と思うんですよね。それが思考停止なんですよ。
統制型も正しい、オープン型も正しい。やはり主体的に考えて、例えば何かプロダクトをスケールさせて大量生産するためには、やはりここは統制型でやったほうがいい。あるいは緊急事態に対しては、統制型のマネジメントを敷いたほうがいい。
ただし同じ職場においても、職種によっては例えば「IT部門はオープン型に変えていく」とか。あるいは仕事の向き合い方によって、分野とか職種だとか、あるいはそのテーマによってオープン型と統制型をうまくハイブリッドにコラボレーションしていく。いわゆるオーケストラの指揮者の能力が、これから我々に求められると思います。
「両利きの経営」なんて言葉がありますけれども。まさにそれは、今までの「ピラミッド型で答えを出していく」「プロセス型で答えを出していく」部分と「コラボレーションによって、オープンに答えを出していく」部分で、両方必要だよねという学説もありますから。
これはやはりうまく使い分けていく。うまく掛け合わせていくのが大事なのかなあと思います。ピラミッド型でも、もちろんテーマだとか問題課題に応じて、オープン型を取り入れていく。あるいはコミュニケーションをオープン型にしていく。これはまさにワークすると、私も思います。
ただ「オープン型の時代のほうが、よりリスペクティング行動が合理的に機能しうる領域が大きいよ」という話だけです。
斉藤:まさに僕が師事してるといいますか、私塾に入らせていただいている中尾(隆一郎)さんという方がいらっしゃるんですけれども。もともとリクルートテクノロジーズの社長さんをされていた方で、リクルート社内におけるKPIマネジメントの研修とかをたくさんされていらっしゃった方なんですけれども。
彼がリクルート社内で提唱されていらっしゃった「TTPS」という言葉があるんですね。これは何かと言うと「徹底的にパクって進化させる」という。
沢渡:はい、ありますね。
斉藤:もちろんご存知だと思いますけど。徹底的にパクるっていう「徹底的に」というところと、後に「進化させる」というところに、すべてが詰まっているなと思っていまして。今の話って二項対立じゃなくて、2つがなぜ生まれてどの目的にそぐうもので、なぜ優秀なのか? を知ることで、まずはパクる。自分の頭の中にインストールするというのが、徹底的にパクるというプロセスで。
そこからの「パターンC・プランC」を見つけ出す、進化させるということを忘れない。まさに言っていることは、守破離と同じなんですよね。“守”を蔑ろにしてしまうと大変で。守について、まずはなぜできているのか? を知る。
それこそピラミッド型・オープン型ともに、なぜそれが有効であるか? を知るし、そのため、本とかって考えるにあたって最適なものだと思うんですけれども。
沢渡:そうですね。本は考えるフレームワークを提供してくれますからね。
斉藤:そうなんですよね。なので、本を読んだ後に実践するだけだと、実は「守しかできない人」になっちゃって。逆に本を読まない人は「離ばっかりやっちゃう人」になっちゃう。本を読まないでくくることは難しいかもしれないですけど“離”だけをやっていてもダメで。
守破離はすべてつながっているというのが、徹底的にパクって進化させるTTPSなんて言われたりだとか。今の沢渡さんの「両方を知って、二項対立はダメだよね」という論点に、すべてつながっていくことなのかなと思いますね。
関連タグ:
「こと」ではなく「人」を否定する行動が、組織の共創を妨げる マネージャーの新常識「リスペクティング行動」ってなに?
過去60年の日本は「社内に答えがあり、上にならえば勝てた」 答えが中にない“これから”の個人・組織の必須スキルとは?
古い論理で人を潰し、新人に冷たく、皆で仲良く苦しみたがる… 不健全な組織風土を抜けるため、満たすべき「3つの承認欲求」
「言われた事を真面目にやっていればいい組織」が奪う、主体性 管理職ですら陥る“指示待ち状態”を抜け、DXを目指すには?
「よく分からないからテレワークはNG」という上司に欠けるもの 大切なのは、部下の“プロとしての成長”を邪魔する障害の排除
叱る時のみ登場し、工夫・過程は評価せず、主体性を奪う… 上司の「やりがち行動」と「リスペクティング行動」5本ノック
「本音を言っても得しない組織」で生まれがちな、隠蔽体質 コンプライアンスは“統制”でなく“言える環境作り”で向上する
日本人が大好きな「二項対立」が生み出す、思考停止 組織のあり方は、統制型もオープン型も“どちらも正しい”
「誰に何を頼るべきか」が分からない組織で、共創は生まれない 得手不得手・職歴・境遇の相互開示が生む“合体ロボ”の世界
ボトムに合わせた制度設計が生む「トップが活躍できない組織」 統制型一辺倒の反省点と、求められる“変化への正しい評価”
本来、日本人が得意とする「正しい議論、正しい擦り合わせ」 トップのビジョンに共感できない時の「辞める」以外の選択肢
「期待値の調整」を怠った上司が、部下から受けた強烈な一言 事前に伝えるべきだったのは「あなたに何を求めているか?」
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.11.29
「明日までにお願いできますか?」ちょっとカチンとくる一言 頭がいい人に見える上品な言い方に変えるコツ
2024.12.04
いつも遅刻や自慢話…自分勝手な人にイラっとした時の切り返し 不平等な関係を打開する「相手の期待」を裏切る技
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.06
嫌いな相手の行動が気になって仕方ない… 臨床心理士が教える、人間関係のストレスを軽くする知恵
2024.12.03
職場の同僚にイライラ…ストレスを最小限に抑える方法 臨床心理士が語る、「いい人でいなきゃ」と自分を追い込むタイプへの処方箋
2024.12.05
「今日こそやろう」と決めたのに…自己嫌悪でイライラする日々を変えるには
PR | 2024.12.04
攻撃者はVPNを狙っている ゼロトラストならランサムウェア攻撃を防げる理由と仕組み