2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
斉藤知明氏:では沢渡さん、お願いしてもよろしいでしょうか。
沢渡あまね氏(以下、沢渡):はい。よろしくお願いします。
今日は「リスペクティング行動」、マネージャーの新常識。コラボレーションを加速するマネジメント行動。個人の行動。そんな話をしていきたいと思います。よろしくお願いします。
沢渡:簡単に自己紹介します。沢が渡ると書いて、沢渡あまねです。物書き・作家。何の物書きをしているのかといいますと、ワークスタイル・コミュニケーションの専門家をしています。
沢渡:日産自動車、NTTデータ、大手製薬会社と16年間勤め人をしていまして、大きく専門領域は「IT×広報」ですね。IT×広報で、組織のコミュニケーションの景色を変えていく。そこから組織の問題課題解決をしていく、そんな人間です。
これまで350以上の企業・自治体・官公庁の変革を支援してきました。現在、私はパラレルキャリアでして。作家・フリーランスの顔を持ちながら、組織変革を支援するなないろのはな「浜松ワークスタイルLab」取締役。育休者向けオンラインスクール「育休スクラ」を提供するNOKIOOの顧問。ワークフローシステム、エイトレッドの顧問。このように、パラレルキャリアで活動をしています。
そして、新刊を出します。『バリューサイクル・マネジメント』。今日お話しするリスペクティング行動、エンゲージメントについても、この中でじっくり解説していますので、ぜひご覧ください。
沢渡:趣味は、ダムです。ダム際ワーキング。最近、ワーケーションが流行ってますけれども、私はダム際で仕事をしています。自分がはかどる環境で仕事をさせてもらえる。これもリスペクティング行動なんですね。今日この後じっくり、斉藤さんとお話ししていきたいと思います。ダム際ワーキングのサイトもありますので、よろしければこちらも息抜きがてらご覧ください。
沢渡:さぁ、本題いきます。リスペクティング行動とは何か。このように定義しています。
沢渡:リスペクティング行動とは、メンバーの強み・特性・やりたいこと・事情などを認め合い、期待し合う言動や振る舞い。およびそれらを促進する環境づくり。例えばITをどう使っていくとか、オフィス環境とかですね。正しくお互いが認め合い、期待し合えるチームは、信頼関係を元に高いパフォーマンスを発揮することができます。
なぜそれが必要か? 今日のキーワードであるコラボレーション・協業・共創。正社員、男性の正社員だけで価値を出せる時代ではなくなってきましたね。性別それぞれ、あるいは働き方もそれぞれ。場合によってはフリーランス。あるいは、他社と協業しながら課題解決ないし新たな価値を創造していく時代です。
そうすると、なおのことこれからの時代、お互い立場が違う人を認めあって、チームビジョン・ゴールに向けて率いていく力は、個人としても組織としても必要なスキルになりつつある。そのような前提に立つ必要があるかと思います。
沢渡:では、これまでとこれからの時代、どう違うのか? ひもといていきたいと思います。
沢渡:前回のウェビナーでもお話ししました。ログミーで読み物にも残っていますので、また見ていただければなと思いますけれども。
沢渡:過去50~60年、日本はこの絵でいくと左側。「統制型・ピラミッド型」のやり方にコミュニケーション・法制度も含めて、最適化されてきたワケですね。「製造業型」といっても過言ではないかもしれません。このモデルは一言でいうと「社内に答えがあった」。言われたことをきちんとやっていれば“勝てた”モデルです。
社長が「この車作れば売れるね」と言って、各部門がプロセスを「上に倣え」で作って、現場のマネジメントは基本的に統制管理・監視型、逸脱する人を出さないやり方。
すべての人が同じ場所に集まって、同じ時間を共にして、基本的に同じ「社員」という肩書きを持って、内に閉じて仕事をしていれば答えを出せた、勝てたんですね。
沢渡:しかしこれからの時代は、中に答えがない時代。不確実性と向き合う時代ですね。COVID-19のような不確実なリスク。世の中の技術もどんどん進化します。マーケットはグローバル化します。
中に答えがない。過去に答えを求め得ない時代。トップが答えを持っているとは限らない時代。ないものは外に答えを求める。あるいは組織内のメンバーとメンバー、あるいはチームとチーム、部署と部署。あるいは社外の人たちとすばやくつながって、すばやく答えを出していくやり方に変えていかないと、イノベーションが起こり得ないワケですね。
それどころか既存の問題さえも解決できない。そういう時代になってきています。そうすると、コミュニケーションのやり方も含めて、いかにオープンにつながっていくか。ビジョン・ゴールありきで結びついて、パフォーマンスを率いていく。ファシリテーションしていくか。こういうマネジメントのやり方に変えていかないと、もううまくいかないという時代ですね。
沢渡:そのような時代において部分的にでも……統制型を否定しているワケではないんですよ。答えを出せる領域においては、統制型のマネジメントって、極めて合理的なんです。しかしながら、答えが中にない時代・過去に答えを求めにくい時代では、部分的にでもオープン&コラボレーション、オープンになって、つながっていくやり方をしていかないといけないですね、と。
その時代においてメンバー同士、あるいは組織同士、お互いの顔がわかって相互リスペクトがある状態を作っていく。これはまさに、いかなる組織においても必要条件になりつつある。こういうことだと思うんですね。
関連タグ:
「こと」ではなく「人」を否定する行動が、組織の共創を妨げる マネージャーの新常識「リスペクティング行動」ってなに?
過去60年の日本は「社内に答えがあり、上にならえば勝てた」 答えが中にない“これから”の個人・組織の必須スキルとは?
古い論理で人を潰し、新人に冷たく、皆で仲良く苦しみたがる… 不健全な組織風土を抜けるため、満たすべき「3つの承認欲求」
「言われた事を真面目にやっていればいい組織」が奪う、主体性 管理職ですら陥る“指示待ち状態”を抜け、DXを目指すには?
「よく分からないからテレワークはNG」という上司に欠けるもの 大切なのは、部下の“プロとしての成長”を邪魔する障害の排除
叱る時のみ登場し、工夫・過程は評価せず、主体性を奪う… 上司の「やりがち行動」と「リスペクティング行動」5本ノック
「本音を言っても得しない組織」で生まれがちな、隠蔽体質 コンプライアンスは“統制”でなく“言える環境作り”で向上する
日本人が大好きな「二項対立」が生み出す、思考停止 組織のあり方は、統制型もオープン型も“どちらも正しい”
「誰に何を頼るべきか」が分からない組織で、共創は生まれない 得手不得手・職歴・境遇の相互開示が生む“合体ロボ”の世界
ボトムに合わせた制度設計が生む「トップが活躍できない組織」 統制型一辺倒の反省点と、求められる“変化への正しい評価”
本来、日本人が得意とする「正しい議論、正しい擦り合わせ」 トップのビジョンに共感できない時の「辞める」以外の選択肢
「期待値の調整」を怠った上司が、部下から受けた強烈な一言 事前に伝えるべきだったのは「あなたに何を求めているか?」
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05