
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
リンクをコピー
記事をブックマーク
斉藤知明氏(以下、斉藤):自分を未来に投影すると、自分がやったこと。逆に部下としてマネジメントされる側として受けた時に、パッと言ったことが「はぁ? 何言ってんの」って言われると、すごく次のハードルが上がりますよね。
沢渡あまね氏(以下、沢渡):「もう二度と意見しない」と決めこみますよね。「この人たちに意見を言っても、潰されるだけだから。意見言うだけカロリー使うの無駄ですよね」となります。こうして、物を言わないおとなしい子になっていくんですよ。みなさん。
斉藤:逆に、そういうマネージャーの声も聞くんですよ。マネージャーの人が「とはいえみんなも忙しいから『私がちゃんと前提を整理してあげないと動けない』と思うからがんばってるんだけど。それが忙しくて、自分が潰れちゃいそうになる」という声、いろんなマネージャーの方から聞くんですけど。1つ「お前(部下)にはまだ早い」って思っちゃってる部分も、あるのかもしれないですね。
沢渡:思っている部分がありますね。ある意味それって、そのマネージャーが「1人で抱えてしまう症候群」だと思うんですよ。
「自分がすべて職場の環境を整えなければいけない」。その責任感はもちろん大事なんですけど、部分的にメンバーに仕事を任せていったりだとか、あるいは環境構築も含めて総務部門など他部署を頼るとか。正しく自分ができないことを頼っていくというマネジメント。チームで乗り越えていくマネジメントって、周りの成長にもつながると思うんですよね。
沢渡:『マネージャーの問題地図』という本を書いたのは、大きく2つ意味があって。
1つめが、まさに統制型オンリーではなくて、これからのオープン型・コラボレーション型のマネジメントの要件が変わっていくから、要件をアップデートしましょうということ。
2つめは、全部マネージャー1人で抱える必要はないよ、と。チームで、それこそ外の人とも含めてコラボレーションしながら、チームの問題課題を乗り越えていけるようになりましょうねという、こういう意味づけなんです。
斉藤:いいですね。今、チャットで、おもしろい表現をされてらっしゃると思ったんですけれども。「今の統制型組織の状態だと、メンバーは竹槍をもらって竹槍だけで『なんとか突っ込め!』と言われているような状態」。
沢渡:おっしゃるとおり。
斉藤:ではなくって、武器をどうやったら作れるか? という課題から落とせていなくて。どうすればその相手に勝てるだろうか? という課題から落ちていくと「竹槍で突っ込む選択肢」って、2番手3番手とか、もっと下にいくと思っていて。
「投石機を作ろう」だったり「さまざまな武器を新しくこしらえよう」という行動が生まれるけれど、統制型の組織になってリスペクティング行動が欠けてしまうと、今すでにある手段でしか戦えない。そういうことなんだろうなと思いました。
沢渡:そうですね。まさにおっしゃるとおりだと思います。
沢渡:もう1つですね、なぜリスペクティング行動という名前にしたか? なんですけれども、基本的に「褒める」という行動が前面に押し出されがちなんですね。
組織のエンゲージメントを高めていく。あるいはコミュニケーションをよくするためには、褒めるが前面に出ると「そうは言っても褒めるの苦手。褒められるの苦手」とか。あるいは今まで褒め合わない組織がいきなりベタ褒めし始めたら、なんか逆に気持ち悪くなりますもんね。
斉藤:もちろんです(笑)。
沢渡:褒めるのも大事なんですが、なぜ褒めるんだろう? なぜ褒めるのが必要なんだろう? って「なぜ? なぜ?」で考えていった時に、そもそもやはり「相互リスペクトを生むことだよね」と。「その時に褒めるというのは、相手をリスペクトする行動のうちのone of themなんだよ」。これを伝えたかったんです。
斉藤:まさにそうで。我々もUnipos社のビジョンで「『はたらく』と『人』を大切にできる世界に」という“大切に”というキーワードをチョイスしたのも、敬意になると目上というニュアンスが出るので、リスペクトの日本語ってなんだろうな? と思って“大切”というワードをチョイスした背景があるんですけれども。リスペクトって“期待”なんですよね。
“承認”じゃなくって、相手に対して「こうしてくれると思っているよ。あなたに対して期待しているよ」。これがじつは、3番目の「人として接する、認める」というところに近いと思っていて。
統制型組織での部下への接し方って“道具”なんですよ、言い方は悪いですけど。言い方は悪いですけど「あなたはこういうインプットに対してこういうアウトプットが求められているので、それを生み出す機械になってください」というのが、関数として接するというか。
「インプットさえ与えれば、同じアウトプットを出してくれる“道具”として与える」と見え方に、どうしてもなってしまう。
ではなくって「あなたにはこういう課題を解決してくれている。こういう成長を生み出してくれてると期待しているよ」。これって“人として接する”ということだと思うので。
まさにこの2番が、たぶん“褒める”に近いニュアンスなんですけど。この3つの要素の1番と3番については“期待”のほうが近いんだろうなと思っているんですね。
沢渡:おっしゃるとおりだと思います。
斉藤:まさにこのリスペクティング行動。だからこそ今持っている、この承認欲求って、よく“甘えた”になっちゃうんじゃないか? と言われがちな文脈だと思いますし、僕自身もけっこう承認欲求を持ってるんですよ。Z世代だから(笑)。
沢渡:人間だからそうですよね。だから人として接するって「だって人間だもの」にいかに向き合うか? だと思うんですよね。
斉藤:そうですよね。マネジメントという言葉が、元来の意義に立ち返ってると思っていて。マネジメントって「人を管理する」ではなくて「なんとかして今いるチームで成果を出す」ことが、manage to doという、英語の原義じゃないですか。
沢渡:「やりくりする=マネジメント」ですね。
斉藤:なので、その1つ。相手を知るという意味で「こういう承認欲求を持ってるんだ」って知った時に、そこを否定しても何も始まらなくて。「持ってるんだったら、ここをうまく活用してやろう」という気持ちになると、僕らとしてはいいマネジメントができる、チームとして前向きな行動を増やしていける。ということなのかなと思ったんです。
沢渡:そうですね。さらには大事なのが、今チャットに書いていただいた「期待承認欲求は、外発的動機になりませんが内発的動機の妨げになるような気がします」。
では、なんでもかんでも承認欲求を満たせばいいというものではなくて。それが組織の成長につながるか、あるいは本人の成長につながるか。プロがプロとして成長する道筋につながるか。それを邪魔しているものを排除して、その人が正しく成長することにおいて、承認していくというのが非常に大事だと思います。
そうしないと、単にわがままを甘やかすことが承認欲求を満たす組織のルールではなくて。例えば「テレワークさえできれば私はこのミッションが、家でも子育てしながらでも達成できるのに……」という人を「テレワークってよくわかんないからダメ」って否定するというのは、これはたぶんプロとして成長する、プロとして活躍するための正しい問題意識に向き合わない状態だと思うんですね。
斉藤:それはリスペクトしてないですよね。逆に言うと。赤ん坊扱いしてますよね。
沢渡:そう。そういうことです。
斉藤:それはじつは「褒める」というのは「リスペクトじゃない褒める」になっていると思っていて。
沢渡:おっしゃるとおりです。
斉藤:さっきチャットで「リスペクト=期待」という書き方をしていただいたんですけれども、この「リスペクト=期待」に対する承認なんですよね。
そこはまさに、相手に対して期待をしているからリスペクトしているし、その期待が満たされたから承認するし。ただ、期待を満たすにあたって、いきなり100求めたことに100で答えてくれることってないと思っていて。「100求めたことに対して近づいているな」という行動、一つひとつを承認していきましょう。これが行動承認、プロセス承認ということですよね。
100にいたったら「結果承認」だし、あなたに100を期待していいと思っているんだというのが「存在承認」。という切り分け方なんだろうと思っています。
沢渡:いいですね。すごく綺麗な科学をしていただけたかなと思います。
やっぱり組織の課題、組織の成長と個人の成長の交接点。これをうまく見つけて、そこに向けて共に引っ張り上げていくという、その組織と個人の成長につながるために、どのようにお互いの期待役割を明確にしていくか。交接点を見出していくか。足りないものは投資して育成していくような、こういうマネジメントが求められるのかなと思っています。
斉藤:Kさんもいい解釈をしてくれましたね。「結果期待ではなく、可能性への期待」。そう、可能性への期待がリスペクトだと思うんですよね。
沢渡:そうですね。あるいは、そういう意味では、今までとは違う仕事のチャンスを与えるというのも、可能性への期待ですね。「あなたならこの機会を生かして、こうなれると思う。こうできると思う」。もちろん、ただ与えて放置するのではなくって、そのためのサポート。コミュニケーションの仕方でもそうですし、育成もしつつですね。新たなチャレンジの機会を提供するというのも、1つの期待なのかなと思います。
関連タグ:
「こと」ではなく「人」を否定する行動が、組織の共創を妨げる マネージャーの新常識「リスペクティング行動」ってなに?
過去60年の日本は「社内に答えがあり、上にならえば勝てた」 答えが中にない“これから”の個人・組織の必須スキルとは?
古い論理で人を潰し、新人に冷たく、皆で仲良く苦しみたがる… 不健全な組織風土を抜けるため、満たすべき「3つの承認欲求」
「言われた事を真面目にやっていればいい組織」が奪う、主体性 管理職ですら陥る“指示待ち状態”を抜け、DXを目指すには?
「よく分からないからテレワークはNG」という上司に欠けるもの 大切なのは、部下の“プロとしての成長”を邪魔する障害の排除
叱る時のみ登場し、工夫・過程は評価せず、主体性を奪う… 上司の「やりがち行動」と「リスペクティング行動」5本ノック
「本音を言っても得しない組織」で生まれがちな、隠蔽体質 コンプライアンスは“統制”でなく“言える環境作り”で向上する
日本人が大好きな「二項対立」が生み出す、思考停止 組織のあり方は、統制型もオープン型も“どちらも正しい”
「誰に何を頼るべきか」が分からない組織で、共創は生まれない 得手不得手・職歴・境遇の相互開示が生む“合体ロボ”の世界
ボトムに合わせた制度設計が生む「トップが活躍できない組織」 統制型一辺倒の反省点と、求められる“変化への正しい評価”
本来、日本人が得意とする「正しい議論、正しい擦り合わせ」 トップのビジョンに共感できない時の「辞める」以外の選択肢
「期待値の調整」を怠った上司が、部下から受けた強烈な一言 事前に伝えるべきだったのは「あなたに何を求めているか?」
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10