2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
兼清俊光氏:やっぱりこれからは「内発的に動機づいて、コラボレーションと共創を生み出していく」ということがすごく大事になるんです。じゃあすぐに変わるか? というと、変わるわけではないんです。私たちは人々が集団として活動していますから……ご存知の方も多いと思いますけど、成功循環モデルですね。
集まった人々の関係の質が高いと思考が上がり、行動が上がり、結果がよくなる。逆に悪循環もあります。このモデルは。MITのダニエル・キム氏が、1997年に『Systems Thinker』という機関誌に、ペラで1枚でモデルを載せていました。
僕は彼と98年にカンファレンスで会いまして。彼がフリップチャートに(スライドを指して)これを書いたんですね。これがすごく可能性を感じるモデルだったので、それから日本に紹介するようになりました。
2002年になった時、彼は本を1冊出していまして。ここに「Collective」という言葉が入りました。
これは「集合的」という意味です。つまりチームや集団の関係の質が非常に高くて、お互いが信頼し合っていると、気が弱かったり心配性な人もそのチームの中にいると前向きになったりアイデアが浮かんだりするんですね。
ところが、非常にクリエイティビティ、主体性の高い人がいたとしても、チームの関係の質がすごく低いと、やっぱり「できない」とか「うまくいかない」とか、そういう集合的思考になってしまうんです。我々はさっきも話題に出ましたけど、1人でものごとを作るために組織にいるわけではありませんので、集団の中で共創を生み出すためには関係・思考が非常に大事ということかと思います。
この関係、思考、行動には実はレベルがありまして、それぞれ深さがあります。
サクッとご紹介すると「関係の質」レベル1は『挨拶』とか『声かけ』くらいですね。レベル5になってくると『一体感』とか『協働』『信頼』となってきます。
同様に「思考の質」も、まずは『関心を持つ』ところから始まって。物事をそのまま、困難も一応は受け止めることができて、よい側面や可能性に着目します。まず『なんとかしたい』っていうのが、レベル2ですね。レベル4、レベル5まで上がってくると『確信』とか『探求』『意味創造』という領域にきます。
「行動の質」は『笑顔』『フレンドリー』から始まっていって。レベル3くらいに上がってくると、多くの仲間たちの『主体的行動』が現れてきて、レベル4になると『ボランティア』。自律的なチームが出て、指示や命令じゃないけどこういうことは大事だと思うからちょっと考えない? という仲間が集まって、企みが始まると。
レベル5になると『自己組織化』で、企んだ取り組みがあまりにすばらしいものですから、組織の戦略とか施策になっていくという行動です。その先に来るのが『共創行動』で。共創行動というのは、すごくレベルが高い話だと思います。
そしてこれは、横連鎖があります。
「関係の質」がレベル2まで上がると「思考の質」がレベル1に上がり。「関係の質」が3に上がると「思考の質」が2に上がって、さらに「行動の質」が1に上がるというですね。“1個ズレ”の状態になることがわかってきています。
そうすると「関係の質」がレベル5まで上がると「思考の質」レベル4「行動の質」レベル3が同時に駆動するんですけど。ここから先は“縦”に深めていくことが必要になってきて、最後は(「行動の質」レベル5の)『共創行動』まで高めていくかたちになります。
みなさんにさっきコメントで書いていただいたような「挨拶や声かけすらないような組織、集団」があった時に「関係の質」がレベル3まで上がっていないのに(「行動の質」レベル3の)「主体的行動」になるワケがない。ましてや(「行動の質」レベル5の)『共創行動』になるわけがないということで。
そういう意味で、組織を開発していく時には、自己組織化・共創行動を生み出すために、まずは「関係の質」をレベル1から丁寧に上げていって『一体感』『協働』『信頼』『越境』の領域を作っていって、自分たちで意味を見出だせるようになっての、自己組織化と共創というですね。
組織は人々の集団であって集まりですから“生き物”なので、スイッチが入って急にみんなが共創できるようになったりするものではない、ということかと思います。
あと、10万人くらいのデータを機械学習で解析したら、今、線が出たところ(スライドの赤い横線部分)に段差があることがわかりました。「仲の良いチーム」というのは「関係の質」レベル3、「思考の質」レベル2、「行動の質」レベル1(をクリアすれば到達できる)というところまでいっているんです。一方で「価値を生み出せる」レベルに達するには、このキャズム(隔絶、溝)を乗り越えてないといけない、というのがわかっています。
ここは僕の勝手な思いなんですけど、Uniposさんのサービスって「関係の質」がレベル3まで、すごく上がると思うんですね。でも今、Uniposを「新しいものに少し変えていこう」みたいなのができてきているじゃないですか(注:Unipos社は現在、新機能を順次リリース中)。それが「関係の質」をレベル4とかレベル5に向かわせているんじゃないかなと思ってですね。そんな可能性があるかなと思います。
ということで、ここまで共創を生み出す組織開発について……10分程度という時間でしたので、非常にミニマムにお話させていただいたんですけど。僕からの情報の共有はこれで終わりたいと思います。ありがとうございました。
「失敗しないこと」しかやらない組織は社会に存在できなくなる “共創できない組織”でありがちな言動と、それが及ぼす悪影響
過去・現在のデータ分析から“将来を予測する”のは時代遅れ いま求められる「未来に学ぶ=バックキャスティング」の発想
「雇いたいのは、壊れず正確に動く“手と足”」発言から100年 時代で変わる「企業が求める働き方」と「労働者の働く動機」
「挨拶のない組織」では生まれない、当事者意識や主体的行動 10万人分のデータ解析で分かった、乗り越えるべき“溝”の存在
ダメ出しを受け続けると失われる、努力に“意味を見出す力” そして生まれる「昔に失敗したから、次も失敗するはず」の思考
ポジティブシンキングは、単なる「楽観主義」ではない “確信に満ちている”からこそ生まれる、物事への肯定的な姿勢
「どうすればうまくいく?」で始まる思考は、うまくいかない 問題を更なる難所へ導く、解のない“間違った問いの立て方”
「変化に受け身で適応する組織」は、価値を生み出さない ビジネスプロセス構築のカギを握る、数々の“打ち手”
ルーチンな現場作業ほど大切となる、仕事への“意味づけ” 「この行動がいかに社会価値に繋がるか?」を自ら見つける力
1 on 1は“部下を指導する場”ではなく“ともに学ぶ場” 「最近どうなの?」から成長が始まる、問いを立てて考える力
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2025.01.21
言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.21
今までの1on1は「上司のための時間」になりがちだった “ただの面談”で終わらせない、部下との対話を深めるポイント
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.22
部下に言いづらいことを伝える時のリーダーの心得 お願いを快く引き受けてもらう秘訣
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
チームの生産性を上げるマネジメント術
2024.12.11 - 2024.12.11
特別対談「伝える×伝える」 ~1on1で伝えること、伝わること~
2024.12.16 - 2024.12.16
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24