
2025.02.18
「売上をスケールする」AIの使い道とは アルペンが挑む、kintone×生成AIの接客データ活用法
リンクをコピー
記事をブックマーク
兼清俊光氏:(アジャイルの本質とは「早く失敗して、早く学んで、早く成長する」こと。これを「どれくらい早いスピードでチャレンジできる集団になれるか?」が、共創の大事なポイントになる、という前のパートの話から)そう考えると今までとは違って、一人ひとりが主体性を発揮して仲間とつながって、不確実な未来に向けてありたい姿を描いて足を踏みだそうとするには、組織と個人が共創を実現するために変わらなきゃいけないタイミングが来ています。
それが今日のテーマである「個人のあり方と、組織のあり方の次元」になるんですけれども。
縦軸が「個人のあり方」、横軸が「組織のあり方」で。それぞれ「働く意味や動機」と「求める働き方」というのがあります。両方の軸の直交する部分が「パフォーマンス」になるんですけれども。今の(第4次)産業革命の前の、最初の産業革命が起きた時。つまり100年から140年くらい前ですね。
この頃はいったい何が求められていたかというと、働く意味は「生きるため」でした。組織で働くということは、生活をするために働くということですね。企業が求めていた働き方は「服従」です。「言われたとおりやれ」と。
100年くらい前に、大企業化するシステムを作り出したのがヘンリー・フォードという人で「分業」を作り出しましたね。T型フォードという車がありまして、1908年から1927年まで同じ型を作っていて、なんと20年間で1500万台生産したんですけど。彼は分業というやり方を発明して、流れ作業の分業方式にして人をいっぱい張りつけて働かせました。
その頃は言われたとおりやればよくて。ヘンリー・フォードが言っていたのは「私が雇いたいのは、壊れず丈夫で正確に動く手と足だ」と。「ただ、人間を雇うとちょっと面倒くさい頭と心が付いてくる」みたいな。こんなことを言われていました。この頃に大切だったのが「身体が健康」というやつですね。
そこから先、もうちょっと社会が進歩してくると、今度は働く動機が「安心・安全」に変わってきて、求める働き方は「Co-Operation」となります。これは役割を分担したり、期首の目標を設定したりして、個々に目標を分解してそれをみんなが成し遂げてくれた結果を足し算すると成果が出る、というやつです。
服従の時代、管理監督者はストップウォッチを持っていたんですけど、この時代に移るとストップウォッチは手放して「目標による管理」が始まりました。「しっかりと目標をお互いが確認しあえれば、あとは本人がセルフコントロールしてくれる」という考え方ですね。ですから、(ピーター・)ドラッガー氏はこれを「Management by objectives / Self Control」と言っていました。
人には心と頭がありますから、言われたことをしっかりやれば会社をクビになることもないし、家族も子どもたちも安心して育てられるというイメージですね。そうすると心も扱いますので「がんばってるね」とか声かけたりして。大事になるのは「心身が健康である」というものでした。
ところが、ここから先が今の時代に移ってきているんですけど。今、求められる働き方には「コラボレーション、協働」が1つありますね。協働というのは役割分担を超えて「あの人、ちょっと困ってそうだから手伝おう」とかですね。
「期首に目標設定はしてないけど、こういうことやったらもっとお客さんの価値ができそうだからみんなで企んで、関心ある仲間で検討して実験しようよ」みたいな。こういうのがコラボレーションです。
コラボレーションが生まれるのは外発的動機、つまり「やらされている」という動機では起きません。内発的動機になります。Pleasureと書いてあるんですけど「楽しくてしょうがない」というやつですね。仕事をしたり仲間と一緒にチャレンジしたり、価値を生み出そうとすること自体が、楽しくてしょうがない。
内発ですから、行為の中に動機が内包されているという意味になります。そうすると、コラボレーションとPleasureが結びついている組織は、働いていて幸せですね。大好きな仲間たちと大好きな仕事をして、大好きなお客さんと会ってという、多幸感。1つのことが幸せなんじゃなく、ですね。
ところが、コラボレーションではイノベーションは生まれません。趣味の世界も内発的動機ですけど、趣味からイノベーション生まれません。イノベーションは先ほど出ていたように「答えがない不確実な未来で、自分たちを信じて仲間とともにチャレンジする」という、すごく強いエネルギーが必要になります。
そうなるとCo-Creationに必要になるのは、個人の動機がPurposeであることです。「私は何のために生きていて、何を実現しようとしているのか?」ですね。「一人ひとりがPurposeを持ってこの組織にいる」という意味を結びつけた時に、社会価値創造みたいなところにつながっていくというところで、今は多幸感やソーシャル・インパクト、このあたりを高めていくことが非常に大事な時代になったと思います。
ヘンリー・フォードは「私が雇いたいのは正確で壊れない手と足だ」と言っていましたけど、今はそういう仕事はロボットに代わろうとしています。すでに答えがわかっている既知の知識を扱う領域がCo-Operationですけど、この領域はAIに代わろうとしています。そうすると、これからの「働く」ということは内発的に動機づいてないと、人間として働く機会が失われるんですね。
そういう意味で、個人が自分たちの働く意味を高めていくというのと、組織もそれが実現できるようにしていくというのは「なったらいいよね」ではなくて(「そうしないといけない」)。これは「nice to have」じゃなく「must」だという、そんな時代変化の中にあるんじゃないかなと思います。
85万人の働く動機・モチベーションを調査で調べたら、23個の“あること”がわかったそうです。その中で、ミレニアル世代の特徴が次の通りでした。
この「仕事をやるとお金がいっぱい手に入るぞ」とか「任せてもらえるぞ」「偉く見られるぞ」みたいなところで動機づく人たちというのは、ミレニアム世代では23個の項目中、一番下の3つ。下位3つがこのモチベーションによるものなんですね。
ところが「一緒に働く仲間や家族が、この仕事を通して幸せになれるぞ」というと51パーセントが動機づいています。また「この仕事を通して、自分が成長できるぞ」は59パーセントで、「世の中の役に立てる、貢献できるぞ」という意味を仕事で見つけられると、76パーセントが動機づくのですね。この3つが上位になります。
すでに若い人たちにとっての働くということの動機づけ、なにをモチベーションにがんばれるか? ということは、先ほど説明したようなことの上のレベルに、実はもう、いっていると言えるかもしれません。
ですが組織がそのレベルに達していないと、外発的に動機づけようとするから「達成したら賞与が増えるぞ」とか「達成したら地位が上がるぞ」「君もがんばれば、自分がやれる領域が広がるぞ」みたいなことでやっている。だから、うまくいかないのかないんだと思います。
「失敗しないこと」しかやらない組織は社会に存在できなくなる “共創できない組織”でありがちな言動と、それが及ぼす悪影響
過去・現在のデータ分析から“将来を予測する”のは時代遅れ いま求められる「未来に学ぶ=バックキャスティング」の発想
「雇いたいのは、壊れず正確に動く“手と足”」発言から100年 時代で変わる「企業が求める働き方」と「労働者の働く動機」
「挨拶のない組織」では生まれない、当事者意識や主体的行動 10万人分のデータ解析で分かった、乗り越えるべき“溝”の存在
ダメ出しを受け続けると失われる、努力に“意味を見出す力” そして生まれる「昔に失敗したから、次も失敗するはず」の思考
ポジティブシンキングは、単なる「楽観主義」ではない “確信に満ちている”からこそ生まれる、物事への肯定的な姿勢
「どうすればうまくいく?」で始まる思考は、うまくいかない 問題を更なる難所へ導く、解のない“間違った問いの立て方”
「変化に受け身で適応する組織」は、価値を生み出さない ビジネスプロセス構築のカギを握る、数々の“打ち手”
ルーチンな現場作業ほど大切となる、仕事への“意味づけ” 「この行動がいかに社会価値に繋がるか?」を自ら見つける力
1 on 1は“部下を指導する場”ではなく“ともに学ぶ場” 「最近どうなの?」から成長が始まる、問いを立てて考える力
2025.02.20
残業せずに結果を出すドイツ人の働き方 日本の3倍休んで成果は1.5倍のタスク管理と会議術
2025.02.21
日本の職場にありがちな「指示待ち部下が多い」問題 ドイツのマネージャーに学ぶ、自律型組織のヒント
2025.02.20
部下からミスの報告が上がった時の反応の仕方 逆効果になる上司の対応と心がけたい3つのポイント
2025.02.18
「働きやすさ」と「やりがい」で見た4つの職場のパターン 圧倒的に業績の伸び率が高い職場の特徴
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.21
提案がスイスイ通るようになる“思考の順番” 顧客の問題解決に直結する4つのプロセス
2025.02.20
「自分の仕事はなくなるな」 元電通コピーライターが教える、ChatGPTの精度を高める指示プロセス
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2025.01.22
部下に言いづらいことを伝える時のリーダーの心得 お願いを快く引き受けてもらう秘訣