2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
町井恵理氏(以下、町井):あと、社会起業家ってけっこう人に向き合っている人が多いような気がしますね。それはすごく、実際に社会起業家の人と関わっていて思うことですね。やっぱり人と人というところで、心に響きやすいところもあるのかもしれないですね。
安部敏樹氏(以下、安部):これね、難しいんですよ。
町井:あ、本当ですか(笑)。
(会場笑)
町井:はい。よろしくお願いします。
安部:人に向き合うと、バーンアウト(注:燃え尽き症候群:精力的に仕事に打ち込んでいた人が、まるで燃え尽きてしまったかのように仕事への情熱や意欲を失ってしまう状態)しちゃう人がけっこう出るんですよね。
町井:あー。
安部:そんな気がするというのと、やっぱり僕はけっこう「人」よりは「こと」に向き合いたい人なので、その問題にしか関心がないんです。難しいですね。
町井:確かにね。さっき言っていた人、事業化、制度化というところで、実はそれが「こと」につながっていくところにもなるかもしれないですね。
安部:うーん、そうですね。でもそこを切り分けないと、「この人が嫌いだからこの問題は別に解決しなくていいや」と思っちゃうじゃないですか。
町井:(笑)。
安部:現場に行くと、「おー、すげえな。ちょっと、おお?」みたいな感じの人もいたりするわけですよね。
藤沢烈氏(以下、藤沢):ちなみに復興の現場で、3年で辞めていく人の多くは、やっぱりそういうところなんですね。要は被災された方から感謝されたいと思ってやってしまうと、被災された方って、もちろん普通の方々ですから、いい人もいれば悪い人もいる。向き合っていたつもりなのに、すごくドロドロしてきて辞めちゃう。だからもちろん動機としては、人はすごく大事だと思うんですけど、続かない一因にもなるなという感じはしますね。
町井:そうですね、確かにおっしゃるとおりだと思います。ありがとうございます。じゃあ、白木さんお願いします。
白木夏子氏(以下、白木):はい。なんだかすごくいい話の後で、すごく話しづらいなというのが……。横で聞きながら、すごく感動していました。
私は母がファッションデザイナーで、本当に小さい頃から、母が洋服を作ったりするのを見ていて、私も将来的にそういう仕事がしたいなと思っていました。
高校生の時に将来何をやっていこうと考えたとき、親といろいろと相談して、「ファッションの業界はお給料も低いし、きらびやかに見えるけど借金だらけの人ばっかりだし、やっぱりすごく厳しい世界だから止めなさい」と説得され、ぜんぜん別の道を選んだんです。
その時に大きく影響したのが、一緒に住んでいた祖父です。祖父は戦争経験者で、いろんな国に行って、いろんな経験を積んできて、そういう話を小さい頃から日常的に聞いていたんですね。
それに加えて祖父はいろんな国を旅するのが趣味で、戦争が終わった後も祖母と一緒にいろんな国に行っていました。ヨーロッパからアメリカから、いろんな国に行った話をずっと聞いていて、世界っていろんな出来事があるし、いろんな人がいるんだなと知って、純粋に楽しそうだなと思ったんです。
そのときは国際協力などは全然考えていなかったんですけど、日本人として世界のためにできることがあるのかなとぼんやり考えていたんですね。じゃあ、世界を飛び回って何かやる仕事がしたいなと考えたときに、英語力は必須だから留学しようと思って、地元の短大に進んで、2年間英語の勉強をして、受験して海外の大学に入ったんです。
その受験勉強をしている時に、フォトジャーナリストの話を聞いて、衝撃的だったんですね。私はそれまで20年ぐらい、愛知県の片田舎で育ってきて、ファッションデザイナーになりたいからって、自分でいろいろな洋服やアクセサリーを作ったりしている、すごく内向的な子どもでした。人と話すのもあんまり好きじゃなくて、ひたすら自分と向き合ってばっかりみたいな子どもだったんです。
フォトジャーナリストの話を聞いたら、この世界にはいろんな負の出来事があると。子どもの児童労働だったり、強制労働だったり、密輸だったり、いろんな出来事がこの世の中にある。私はなんて恵まれていて、それと同時に何て自己中心的な、エゴイスティックな人間なんだろうとちょっと反省したんですね。
白木:私は留学をする機会を与えられているから、海外に出て、この世界のいろんな問題を解決できるような人間になろうと思って、国際協力を勉強しにイギリスの大学に進みました。
その時、貧困問題にすごく関心があったので、大学在学中に南インドのチェンナイという町に行きました。そこから徒歩とバスで5~6時間行ったところにある、アウトカースト(不可触民:インドのヒンドゥー教社会における被差別民)と呼ばれる人たちの村に2ヶ月間住み込みました。
アウトカーストというと、カースト(ヒンドゥー教における身分制度)から外れた人という意味です。インドではアウトカーストの人たちが2億人ほどいます。インド全体人口がすごいですから、カーストにも入らないような生活をしている人たちが2億人ぐらいいるんですね。
それこそ売春婦として働いている人もいれば、農業用の奴隷として働いている人もいる。いろんな人たちがいて、私がたまたま訪れた村の中に、鉱山労働者の人たちの村があったんですね。
鉱山で働いている人たちがアウトカーストの人たちで、1日1ドル以下の生活で、子どもも学校に行けない。病気になっても薬ももらえない、病院にも行けないという生活をしていて、病気になったら、もうみんな死んでいく。
そういう状況の中で採掘していたのが、私たちがいつも身に着けている、携帯電話に使われているレアメタルや化粧品の材料、ジュエリーの原材料となる鉱物だったんですね。
彼らが採掘しているものと、私たちが日常的に使っているラグジュアリーな商品。私たちの便利で美しくて豊かな商品は、彼らの犠牲のもとに成り立っているのかもしれない。そう考えると、もちろんすべての素材が彼らのもとから来ているわけではないと思うんですけれども、一部でもそのような状況があるのは、本当におかしいと思って、なんとかできないのかなと。
白木:その後いろいろと考えて、大学でリサーチをしていたら、その状況はやっぱりインドだけじゃなくって、中南米やアジアや他の国でも起きていることでした。世界中にこのような状況で働いている子どもたちが100万人いて、大人たちも数千万人、こんな状況で働いていると。これは業界が変わらないといけないなと、その時に思ったんですね。
資本主義の構造をとにかく変えていかないと。ジュエリーを作るのも、化粧品を作るのも、物を作るのも全部、メーカーや中間業者が資本主義の中で安く買いたたいて、高く売っているから、そのゆがみを全部引き受けているのが、末端にいる人たちなんだと気づきました。
じゃあ、それを解決するためにはどうしたらいいんだろう、と。いろんなターニングポイントがありました。(大学を)卒業してから、国連に行ってその問題を解決するのか、企業の中に入ってCSRを担当するか、企業の中のトレーサビリティを確立する部署に行って、何らかの形で変えていくのか。もしくは起業して、そのような問題を解決するのか。
起業と言っても、株式会社を立ち上げるのか。それともNPO・NGOをやるのかとか、その時の私には、いろんな選択肢があったわけなんですけども、私が選んだのは……。
いったん卒業してから日本に戻って、国連で1回インターンをして、日本に戻ってきて、金融業界に就職しました。ちょうどリーマンショックが起きた時で、3年ほどそこで働いていて、(最終的に)私が選んだのは起業という選択肢だったんですね。
それはなぜかと言うと、それこそ原体験ハラスメントではないんですけれども(笑)。この話は何度も何度もしていて、私でいうと、その原体験がインドで見た光景、インドで働いている子たちがあんまりにも苦しい世界だった。それを変えるためには、やっぱり企業が変わらないといけないなと。
じゃあ身近なところでできるものといったら、私の中では小さい頃からよく作っていたジュエリーの世界。ジュエリーを作ることで、末端にいる人たちもハッピーで、身に着ける人もハッピーというジュエリーができたらいいなと思って、2009年に株式会社HASUNAを立ち上げたというところがあります。
白木:私がよく原体験ハラスメントで言われるのが、「なんで小さいころに特に貧困でもなかったのに、そんな貧困の人たちに共感できるの?」と(笑)。
(会場笑)
確かに私は3食食べていたし、家族もおじいちゃん・おばあちゃん・お父さん・お母さん、5人で過ごしてて、わりと平和な生き方をしていました。「なんでそんなに貧困層の人たちに思い入れがあったり、環境問題といった問題に関心が持てて、ここまでやってけるの?」ということを、本当によく言われるんです。
それこそ本当に安部(敏樹)ちゃんと同じように、やっぱり一度始めるとすごくたくさん仲間ができて、みんなと仕事をしているのがすごく楽しいし、原体験と離れたところにそのモチベーションがどんどんできてくる。それが本当にいろんなところなんですね。
人だったり、事業自体が楽しい、ジュエリーが好きで、ジュエリー作り自体がすごく楽しいんです。ブランドを1つ作り上げていくのは苦労もあったんですけど、やっぱりすごく楽しいし、そのブランドが例えば『ELLE』や『VOGUE』などの世界的なファッション誌に載ったりすると「やったー!」と思う。
やっぱり創り上げられたものがようやく認められてきたこととか、あとはエシカルという言葉。今、エシカルジュエリーやエシカルファッションが、ファッション業界もジュエリー業界も受け入れられてきています。創業したときは、エシカルと検索しても全然ヒットしなかったんですけれども、それがだんだんヒットするようになってきて、今は当たり前のようなことになっている。そういったことが広まっていくのも本当にやりがいがあることです。
いろんなところにやりがいがあって、それが結集して本当にモチベーションにつながっているという感じですね。
町井:ありがとうございます。さっき人に向き合うというところがありました。社会起業家の人って、共感力があるのかなと思います。人の心に触れあえるというか、感受性が高いというようなことが、たぶん共通ワードなのかなと、白木さんを見て個人的に思いました。
白木:ありがとうございます。もちろん感受性はあるんですけど、さっきの話のように、あんまり人に寄り添いすぎると疲れちゃうのでね。
町井:そうですよね。
白木:やっぱり私も、周りで同じくらいの時期に創業した社会起業家とかが、どんどん(心が)ボキボキ折れていくのを見てきているので、あんまり心を動かさない方がいいんじゃないかな(笑)。
安部:僕は逆だと思う。どっちかというと、残ってるのはサイコパス系ですよ。
白木:(笑)。
(会場笑)
町井:本当ですか!?
安部:どっちかと言われたら。
町井:たぶん、初めは共感してるんだと思います。
白木:そうですよね。
安部:もちろん、もちろん。
町井:その後に成り立っていこうと思ったらたぶん、ある意味心を鬼にするというか。さっき言っていた、事業化・制度化まで持っていって、ちゃんとそれを形にしていくというところになると、共感ばかりしていたら確かにだめなんだと思いますね。そこだと思います。
白木:結局、自己満足と思いながらやるのが一番メンタルがヘルシーかなと。
町井:そうですね。
白木:「私が好きだからやってます!」みたいな。それが自分としては、一番いい感じですね。
町井:納得。ありがとうございました。
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05