
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
Twitter企画 経済政策の弱点(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
橋下徹氏:皆さん! いよいよ選挙が始まりました。今日はですね、今のこのアベノミクス、非常に大きな問題点がありますので、皆さんにご理解いただきたいと思っています。
まずね、僕はアベノミクスについて全否定していません。他の野党はとにかく自民党を批判しようと思って、今のアベノミクスを全部悪い全部悪いって言うんですね。でも、やっぱり株価がここまで上がった以上は、それはいっぺん評価しないとアンフェアですね。
安倍政権が大胆な金融緩和をやった。まあ、簡単に言えば日本銀行にお金を刷らせたんです。これをやることによって、株価が上がったのは間違いないんです。僕はここまでは認めます。
ただ皆さんにご理解いただきたいのは、ここから先の問題なんです。まずアベノミクスの問題点ひとつ、これはなかなかメディアも伝えていないんですけども、重要な問題点があります。
アベノミクスは第1の矢、第2の矢で物価を上げることを目標としてます。今まで「デフレ」といってね、物価が下がってきたんです。この十何年ずーっと、物価が下がってきた。だからお給料も伸びない。景気もよくならない。ですから物価を強制的に上げにかかったんです。これは、年率2%の物価上昇です。
2%の物価上昇。今もアベノミクスによって物価を強制的に上げていってますから……新聞でいろいろ出てますよね? マヨネーズの値段が上がるとか、それから牛乳も上がるんですか。5円上がるんですってね。当然これは石油も上がってくるし、燃料も上がってくるし、電気代とか公共料金も上がってくる。こうなると、なかなか生活が苦しくなってくる。
まあ、一時はそういうとこるも越えないといけないんですけども、ただ、物価を今わざと上げてるのがアベノミクスだということを、まず押さえてください。
その物価の上昇率は、年に2%が基本なんです。ここまで押さえてください。ところが何が問題かといいますとね、なんと安倍首相は「物価上昇率2%はお金を刷って物価を上げる」、これを2%の目標としたわけです。
他にも、いろんな物価の上がり方はあります。ひとつは「消費税の増税」。実は消費税を増税することによっても物価って上がるんです。日銀は2%の物価上昇と言ってますけども、増税とかその他の要因はまったく考えていない。こんな国はありませんよ。普通はね、物価を何%上げるなんて重大問題です。皆さんの生活に直撃しますよ、簡単に言えば。増税することでも物価上昇はあるんです。
足し算したらおわかりのとおり、2+2だったら4%上がる。2+3だったら5%上がる。このことについてきちんと説明をしていないアベノミクスは、大変危険であるということ。この点をご理解ください。
お金を刷って2%の物価上昇はいい。だけれども、増税による物価上昇はどうなのか。トータル何%の物価上昇を目指すのか。そこを決めるのが政府であり、日銀なんです。
我々は、物価上昇は2%で安定させる。年2%ずつ上げていく。それくらいだったら家計に影響はないだろう。そして名目の成長率、経済の成長率は3%以上。この大枠の中でお金を刷る量とか増税だとか、そういうことを考えようというのが、わが日本維新の会。もう一度、日本維新の会に力を与えてください! とことんやりますので、よろしくお願いします!
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由