2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
西村創一朗氏(以下、西村):では、簡単な自己紹介からお願いいたします。
白河桃子氏(以下、白河):おはようございます。白河桃子です。東京都も「時差Biz」をやっているということで、それに絡めて今日はこんな朝早くにみなさんに来ていただいて、本当にありがとうございます。
少子化ジャーナリスト、働き方改革実現会議民間議員をやらせていただいています。よろしくお願いします。
去年からずっと取り組んでいた残業上限がやっと国で入ることになり、今、働き方改革という波が来ています。けれども、どうもいろいろ誤解されているようだなということで、本を書かせていただきました。
実は、電通の女性の過労自死事件から、西村さんが大変憤り「署名活動をやろう」ということになりました。西村さんには本当に協力していただきました。
私たち、その前からずっと(国会の)会議に提言をする「長時間労働撲滅プロジェクト」として動いていまして。この本の中にはそのロビイングの話なども、今言える範囲のところで、ちょこちょこと書いてあります。
10分ぐらいかな、お話しさせていただければと思います。このような本をいろいろ書いておりまして、女性の婚活・妊活・仕事ということを全部やってるんですけれども。
「やっぱり、働き方改革、つまり長時間労働をなくさなければ女性の活躍なんてありえないよね」という意識で、いろんな会社でものすごい数の講演をしています。
白河:「働き方改革って、残業削減でしょ?」とか言われがちなんですが、私は次のような本質的なところが重要だと思っています。
1つは従来の人口ボーナス期の働き方を改めるということです。均質な人が長時間働くことが正しかった時から、多様な人が多様な場所・時間で働く。これが新しい勝ち方になってきた。
なぜならば、ダイバーシティにはこれから勝つために欠かせないイノベーションが満載だからです。それから人手不足もありますよね。そうなってくると女性ももちろん働きますよね。ワンオペ育児じゃ困るじゃないかということで、当然、旦那さんも巻き込んだチーム育児になる。
そうすると、今度は男の人はどうなのか。今までは一家の大黒柱で、休むこともできず、辛くてもずっと定年まで働き続ける。しかし今はワンオペ稼ぎからチーム稼ぎになる。さらに働く男子はどう変わるのか。一律の働き方から、今度は多様な働き方へ。
そして時間に関してはもう確実に、量から質になってくる。これはNHKの人などに取材された時に、一生懸命説明してもなかなかわかってもらえなかったことなんです。
やっぱり「長時間重ねることで質の良いコンテンツができる」と揺るぎなく思っている。確かにそうなんですけれども、じゃあ時間の質はどうなのかというのが私は問題だと思っていて。
質の悪い長時間、例えば、ぜんぜん寝てないで、みんな頭が酔っぱらい運転状態、ボケた状態で、決定を下している会議。それから彼が長時間働いている間、ひょっとしたら家では奥さんがワンオペ育児で苦しんでいるかもしれない。
質の良い時間を重ねることは意味があるけれども、そういう質の悪い時間の量をただ重ねるというのは、これからは意味がないと思います。
それから働き方に関しては、「本当の残業上限規制、働く時間を決められるんですか?」ということなんですが、そうではなくて。
まずは、この変化を起こした後に、みんなが他律的な働き方から自律的な働き方になる。
端的に言えば、「自分は何時間働いて、このぐらいの量を働いて、このぐらいのお金をもらう」「自分はこういうような社会的な変化を起こして、そしてこのぐらいのお金をもらえばだいたい暮らしていけるかな」と、個人が選ぶ時代になると思っています。
今、働き方改革でこのような会議があって、電通の事件から社会課題化されてきました。そして決まったのが、最高でも年間720時間、月平均60時間以上残業してはいけない。これは、1時間でも1人でも超えたら罰則という非常に厳しいもの。
やっぱり経営資源が失われるということなので、経営者が非常に困るんですね。今回は大臣告示ではなくて、法的強制力のある罰則というところが一番大きい。
電通の社長がこの前、NHKで「社員の労働時間が有限だと思っていなかった」と語っていましたが、まさにその視点を改めなければいけない。人の時間は有限なんですよね。ということで、私はこれは経営者が経営を改める、ビジネスモデルの変革だと思っています。
古い時代に正しかったビジネスモデルが、今は正しくなくなってしまう。いい例ではヤマト運輸ですね。Amazonというイノベーションは日本では成功したけれども、結局のところそれは、ヤマト運輸の人たちのサービス残業、違法残業ですね。
違法残業や、自分の身体を犠牲にしたような長時間労働でそのイノベーションが回っていた。これはもう改めなければいけないというところです。
「個人の生産性を向上させましょう」という、そんなことだけの問題ではない、もっともっと大きな潮流として捉えていただきたいと思っています。
白河:資生堂、それから電通、ヤマト運輸。働き方を問うようなこの3つの動きが起きました。経営界はどう捉えているかというと、なんと「720時間の上限じゃ困るよ」と言っている会社が4割もあるんですね。そして7割の企業が、なんらかの変革をしなければいけないとしっかり思っている。
じゃあ誰がやるのか? 今のまま、ただ「早く帰れ」だけやっていると、さまざまな悪いことが起きるんですね。
サービス残業、持ち帰り残業、管理職のオーバーワーク。そして最後に、もし働き方改革が成功したとしても、「生産性が高くて短時間で結果を出した私にはなぜ残業代がなくて、お給料が悪いの?」ということになってくる。
当然、評価や報酬の設計にまで及ばなければいけないのが働き方改革です。やっぱりそこに手をつけないのは、本当の働き方改革ではないと思っています。
じゃあ誰が担うのか? これは本当に重要なところです。ちょうどこの間「クローズアップ現代」があったので、電通ができていること、できていないこと、いろいろ考えてみました。
まず経営者はメッセージをしっかり発しなければいけないんですね。そして、そのビジネスモデルを改めることを決断しなければいけない。まずは経営者の覚悟が問われる。
しかし、経営者が覚悟していないという企業もあるんですね。
本気度を確かめるには、評価と報酬の設計に手を突っ込んでいるか、それからしっかり取引先を巻き込んでいるか。電通と同じような、マッチョ・長時間労働という体質の企業が働き方改革をして成功した例を見ると、みんな取引先を巻き込んでいます。
経営者が手紙を書いたり、契約したりする時点で「うちではこういう取り組みをしているのでぜひ協力をしてください」といったような巻き込みが必要です。
じゃあ個人はやることがないかというと、個人もけっこうやることがある。実は、個人の生産性向上の一番のお手本は、ワーキングマザーなんですね。彼女たちは強制終了の時間が決まっているので、しっかり個人で効率化に取り組んでいる。
しかし、効率化と生産性の向上はまた別なんですね。そこのところまで行くには、もちろん上司は要ですね。働き方改革の要です。そしてITを入れるなどの投資も必要になるということです。
これをまとめてみると、トップからボトムまで全体で取り組んでいかなければいけない。そして「制度を入れました」だけで終わっちゃいけないんですね。
白河:風土も変わります。これにどれくらい時間がかかるかというと、一生懸命取り組んでも、やっぱり1年半から2年ぐらいかかって、やっと風土、つまりマインドの変化が起きる。ですから、今はちょっと、働き方改革の混乱期なんですね。
ここで諦めずに取り組むとなにが起きるのか。一番重要なのは生産性の向上だけではなくて、心理的な安全性です。そしてイノベーション、いろんな人が働く多様性を許容する、チーム力の向上、みんなが自分の時間を持って自己研鑽をして自律的に働く。
ここまでが起きると、本当に働き方改革はすばらしいことになるなと思っています。
しかしここまでの道のりは、けっこう長いです。昨日もドラッカー・スクールの教授が来ていて、マネジメントの授業を受けていたんですけれども。ある、R社……リクルート社ですね(笑)。
(会場笑)
リクルートの方がちょうど来ていて、やっぱり集団のルールというのがはっきり決まっていて、それを変えるのはなかなか難しいという話をしていたんです。
まぁそういうこともあるので、もちろんトップから取り組むのが一番早いんですけれども。働き方改革に取り組みたいというみなさんは、自分たちができること、下からできることもたくさんあるので、ぜひ諦めずに取り組んでいただきたい。そして必ずいいことが待っている。
「この働き方改革の先にはなにがあるのか?」と。富士山にどんどん登っていって、頂上から見える景色を想像しながらやっていただきたいです。そうしないと、やっぱり心が折れるんですね。
リモートワークを入れたときに、リクルートではものすごく時間をかけて「30年後の働き方はどうなってると思う?」というミーティングをガンガンやったそうなんですね。やっぱり「明日どうする」というと、「今日の仕事どうするの? 7時に帰ったら無理でしょう?」ってなっちゃう。
でも30年後という長いスパンで見ると、この働き方の先にはこういうことが待っているのかとみんなが思えて、いいマインドセットが起きてくるんですね。
白河:というところで、アクションとマインドのどっちが先かというと、私は日本人は横並び主義がとても強いので、まずアクションが先。つまり、今のように「何時消灯」と決めるのは非常に正しい。しかし、それを支える制度や個人の取り組みなど、さまざまなものが必要になってくる。
そしてトップは辛抱強く発信し続け、変革の力を信じなければいけない。これから一番必要で重要になってくるのが、みんなで多様性の力を信じて変わっていこうと思うことです。
ぜひこのアクションチェンジとマインドセットに取り組んでいっていただきたいと思います。先にアクションが来て変革が起こり、みんなのマインドセットが変わるということをぜひ信じて。
「評価と報酬の設計や、長時間労働もいずれ変わるよね」と。酔っ払い運転なんてもう今する人はいないし、禁煙なのにタバコを吸う人はいないですから。こういうふうに、みんなが変わることで思っていることも変わっていきますので、ぜひしっかり目指していただければと思っています。
あとは、稼ぐ時間と労働時間ということについて。労働時間が短い国ほど稼ぐ力があるということが、しっかりと経済白書にも載っています。
このように経営者にもいいことがいっぱいある、少子化にもいいことがいっぱいある、そして女性にもいいことがいっぱいあるんですね。女性の活躍に関して、まずこれはすごく効きます。
というところで、私のプレゼンを終わりにさせていただいて、ぜひ本のほうを読んでいただければと思います。さまざまな事例など、この10回の会議でやったことを全部取り入れて突っ込みましたので、何卒よろしくお願いいたします。
(会場拍手)
西村:白河先生、ありがとうございました。白河先生の著書を「もう読みましたよ」という方、どれくらいいらっしゃいますか?
(会場挙手)
あっ、さすが。もう3分の1ぐらいの方が手を挙げていらっしゃいますね。
白河:すごい、ありがとうございます。ごめんね~、西村くん。いっぱい本仕入れてくれたのに(笑)。
西村:ぜんぜん、ぜんぜん。今日、もしまだこれを買っていないという方や、すばらしすぎるから2冊目がほしいという方がいらっしゃったらですね、店頭で販売しておりますので、ご購入いただければなというふうに思っています。ありがとうございました。
関連タグ:
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05