2025.02.03
ロート製薬が、社員の「気づき」をkintoneで集約・共有 全社的な業務改善を効率良く進めるための具体策
リンクをコピー
記事をブックマーク
小林佑樹氏(以下、小林):お待たせしました。参加者がまだ完全に集まったわけじゃないですけど、お時間になりましたので、本日のFashion CrowdfundingNightを始めさせていただきます。
私は、こちらのBridge of Fashionという団体で主催しています。そちらで共同代表と、こういったかたちで司会をやらせていただいている小林佑樹と申します。よろしくお願いします。
僕は今、大学院に通ってるんですけど。昔は休学をしていて、リクルートホールディングスという会社でファッションサービスの立ち上げを経験していまして、その経緯でいろんなファッション関係の方と仲良くさせていただいたんです。
その中で、ファッション業界の方が、他の業界の方とか知識に触れる機会が少ないと思いまして。そういったお話を共有してくれたのが、今日いるんですけど4人のメンバーで、こういったかたちで2ヶ月に1回のペースでイベントをやらせていただいています。
いつもイベントは「ファッションなんとかナイト」というかたちで、「ファッションとなにかを掛けたものを話題として話しましょう」というイベントなんですけれど。1回目はVRで、2回目はアジアで、今回は「ファッションクラウドファンディングナイト」ということで行っています。
ファッション業界の中で、クラウドファンディングがどういった可能性を秘めていて、クラウドファンディングによってファッション業界がどう変わっていくのかという話をさせていただければと思っています。
では、さっそく第1部を始めさせていただきます。第1部は「プラットフォーマーが考えるファッション業界のクラウドファンディングの未来」で、本日お2人にご登壇いただきますので、お願いします。拍手でお迎えください。
(会場拍手)
それでは簡単に、お2人には自己紹介をしていただきたいんですけれども。まずは遠峰さんから軽く自己紹介をお願いします。
遠峰正之氏(以下、遠峰):はい、CAMPFIREの遠峰と申します。よろしくお願いします。私はもともとイギリスの大学に留学しておりまして、そちらでブランディングやブランドビジネスを勉強しました。
日本に戻ってきて、ジュエリーの会社でPRや広報を担当させていただきまして。そこでブランドマネージャーまでいったところで「コミュニケーションをちゃんと勉強しようかな」と思い、広告代理店へ移りました。
そちらでいろんなプロモーションやコミュニケーションの設計から実施まで行っていました。実際にいろいろやっていく中で、「もうちょっとブランドの人と深く関わりたいな」「コミュニケーション以外の部分でもなにか一緒にお手伝いしたいなぁ」と思っていた時に、弊社の代表の家入一真という人間と会い、CAMPFIREにジョインしたのが2016年7月です。
7月から事業を立ち上げるための準備をしまして、10月に「CLOSS(クロス)」という、ファッションに特化したクラウドファンディングサービスを始めました。今後さらにいろんな人に知ってもらいたく、活動を広げていこうと思って、今日このような場所をご用意いただきました。
みなさんにお話しして、もっとシンプルに「クラウドファンディングって便利だな」と思ってもらえたり、「こういうことができるんだったら使ってみようかなぁ」と、新しい気づきを共有できればと思って、今日はお時間をいただきました。どうぞよろしくお願いします。
(会場拍手)
小林:では続きまして、佐藤さんからお願いします。
佐藤貞行氏(以下、佐藤):はい、パルコの佐藤といいます。着座のまま失礼します。私は99年にパルコという会社に入って以来、転職はしてないんです。ずっとパルコという会社で、店舗のオンサイトで働いたり、本社でマーケティングの仕事とかいろいろやってる中で、2011年から投資型クラウドファンディングに携わっています。
当時は「投資型クラウドファンディング」という表現がなく、「マイクロファンディング」という呼ばれ方でした。そこを皮切りに、クラウドファンディングという仕組みがもっと世の中に広まるといいなと思い、この5年くらいはそれに関連する仕事をさせていただいています。
今日は非常に楽しみにしていますので、ぜひよろしくお願いします。
(会場拍手)
小林:ありがとうございます。それではお2人にお話ししていただいきたいんですけども。今日は5つのテーマをご用意して、お話しさせていただきます。
まず最初に、「なぜファッション業界の中でクラウドファンディング事業を展開しようと思ったのか」です。そこの展望であるとか、そういった部分を遠峰さんからお話していただければと思っています。
遠峰:そうですね、CAMPFIRE本体でもともとクラウドファンディングを始めたのが2011年になるんですけれども。
いろんなプラットフォームがある中で、うちの特徴……傾向として、比較的、ミュージシャンやファッションデザイナー、アーティスト、画家の方など、クリエイターの方に使ってもらうことが多いプラットフォームだったんです。
先ほども申しましたが、うちの代表の家入が2016年2月に現場に復帰してから、さらに今まで強みとしていたところを伸ばそうと、ファッションとソーシャルグッドと呼ばれる社会貢献的な意味合いのある事業に関して、独自のプラットフォームを持ってやっていくことにしたんです。
また、今後は音楽も独立したプラットフォームを持つ予定です。会社の1つの事業戦略といいますか、そういったなかでファッションに特化したものを始めたのが現状ですね。
小林:なるほど。佐藤さん、いかがですか?
佐藤:この問いだけは長くなっちゃうかもしれないんですけど、いくつかあります。
まず1つ目は、大げさな話になっちゃうんですが、クラウドファンディングという仕組みがファッション関連業界の、ちょっとした課題解決にすごく直結するんじゃないかなと思っているんです。
パルコという会社はマスじゃなくて、どちらかというとニッチな方向を志向している会社なので、小規模だけれどキラリと光る才能を持った方とか、すごく情熱を持って手作りしてらっしゃる方とか、そういう方とご一緒させていただく機会が多い会社です。
当然、メジャーなブランドさんは、ものすごい努力を積み重ねてメジャーになってらっしゃるんで、とてもリスペクトしています。でも、小規模だけれどキラリと光ってがんばっているような方がもっと活躍できるファッション業界づくりに、少しでも貢献させていただきたい。そうすることで、結果的にパルコという会社の利益創出にもつながるんじゃないかと考えています。
いわゆる業界貢献ですね。メジャーな人だけじゃなくて、小規模な、アーリーステージの服作りの方も活躍できる業界を作るのに、クラウドファンディングという仕組みが、非常にいいんじゃないかと考えたことが1つですね。
2つ目は、これもやや大げさなんですが(笑)。パルコという会社がやりたいこと、大げさにいうと存在意義とか社会的役割を置いていることの1つに、インキュベーションという言葉があります。
日本語でいうと、「小さな営みを一生懸命に汗かいて大きくして、増えたプロフィット(利益)はシェアしましょう」という概念なんですけれど。まさにパルコのやりたいインキュベーションが、クラウドファンディングという仕組みと非常にマッチしてるのかなぁと感じています。
最後の3つ目は、作り手の方が一生懸命やるのは当たり前なんですけど、違う業界の方とか、一般のカスタマーの方、生活者の方が、ファッション関連業界の作り手の方と一緒になってエンゲージメントを作って、ものづくりなりビジネスをしていく。
そんなファッション業界って、シンプルにかっこいいなぁと。そんな世界観いいなぁと思ったので、新規事業をやるセクションにいなかったんですけど、会社に「これ絶対やるべきなので、やらせてください」と提案しました。そんな経緯があります。
小林:佐藤さんが最初にクラウドファンディングを見つけて、パルコに持ってきたんですね?
佐藤:僕はそう思っているんですけど、ひょっとしたらすでに知ってた可能性もあるんで、あまりいうと怒られる……(笑)。
(会場笑)
佐藤:まあ、会社に「本気でやりましょう」と提案したのは、たぶん初めてだと思います。
小林:ありがとうございます。
関連タグ:
2025.01.30
2月の立春までにやっておきたい手帳術 「スケジュール管理」を超えた、理想や夢を現実にする手帳の使い方
2025.01.29
社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方
2025.01.28
適応障害→ニート→起業して1年で年収1,000万円を達成できたわけ “統計のお姉さん”サトマイ氏が語る、予想外の成功をつかめたポイント
2025.01.27
【冒頭会見全文】フジテレビ、女性が被害報告後も“中居正広氏には正式に調査が行われなかった” 出演番組の継続については「憶測を呼ぶことを恐れ」と主張
2025.01.31
古い手帳から新しい手帳への繰り越し方 手帳を買い換えたら最初に書き込むポイント
2025.01.24
部下が愚痴をこぼした時は「同感」せずに「共感」する 1on1コミュニケーションの専門家が教える、上司側の“聞き方”のコツ
2025.01.23
コミュ力の高い人が無自覚にやっている話し方5選 心を開かない相手の本音を引き出す相づちと質問のテクニック
2025.01.30
とりあえず60点の資料で議論、不要な文章は「容赦なく削る」 Amazon元本社PMが語る、ドキュメント作成の7ステップ
2025.01.24
退職金がない人はiDeCoを月1万円+NISAがおすすめ 退職所得控除が改悪されてもiDeCoのメリットが大きい理由
2025.01.29
ニートから1年で年収1,000万になった目標設定術 “統計のお姉さん”サトマイ氏が明かす、週1で振り返りたいポイント