2024.12.03
セキュリティ製品を入れても検出されず…被害事例から見る最新の攻撃トレンド 不正侵入・悪用を回避するポイント
リンクをコピー
記事をブックマーク
池上彰氏(以下、池上):スマホができたことによって、民族大移動が起きてしまいました。過去のさまざまなメディアの変化によって、思いもよらないことが起きるというのは、いろいろあるわけですね。
例えば15世紀に、グーテンベルクが活版印刷を発明をいたしました。それまでは、さまざまな文書はひたすら手書きで写すしかなかったわけですね。日本では、『源氏物語』はさまざまなバージョンがあります。あれは、紫式部が書いた手書きの『源氏物語』を、大勢の貴族が回し読みしていたわけです。
そうすると、この物語を自分の手元に置きたいとなると、それを一字一句全部書き写すしかなかったわけです。書き写す内に「てにをは」を書き間違えてしまうことがあり、結果的に幾つもの『源氏物語』が生まれてしまった。手書きで書き写すことによって、違うものが生まれてしまったわけですね。
活版印刷によって、コピーが正確に大量に印刷されるようになりました。その結果、何が起きたのか? 宗教改革が起き、カトリックからプロテスタントが分裂するということになったんです。
当時、それまでのカトリックというのは、聖書が全てラテン語で書かれていて、一般の信者たちは、聖書に何が書かれているかわからなかった。教会で、神父さんに「こういうことですよ」と言われて、それを信じるしかなかったわけですね。
そのとき、カトリックのいわゆる贖宥状、私の頃は「免罪符」と習いました。今は、世界史では贖宥状という、大変難しい言葉を書くんですが。要するに、「教会に寄附をすれば天国に行けますよ。あなたの罪は全部免除されますよ」という、カトリックがそういうことを始めるわけですね。
それに対して、マルティン・ルターが激しく批判をする文書をいろいろ出します。昔だったら、その文書を一般の人に広めることはできなかったわけですが、グーテンベルクの活版印刷によって、ルターの批判がヨーロッパ中に広がっていくことになります。
あるいは、聖書はそれまではラテン語で書かれて、一部の人のものだったのが、ドイツ語なり、フランス語なり、各国語に翻訳されて、多くの信者たちが読むことができるようになったんです。それによって人々は、聖書には何が書かれているのかということを知ることができるようになりました。
そうすると、それまで神父さんが言っていたこと、「これはどうも話が違うんじゃないか」ということになってくる。そこから宗教改革がどんどん大きく広がっていったということがあります。活版印刷という新しいメディアができたことによってプロテスタントが生まれた。このように社会が大きく変わるわけですね。
やがてラジオが発明されて、多くの人がラジオを聞くようになりました。これによって、また社会が大きく変わるようになります。
例えば、アメリカです。ラジオが広がることによって何が起きたのか? ラジオドラマを聞いて、多くの人がパニックになったという有名な話があります。CBSラジオで、火星人がアメリカに襲来をしたというラジオドラマが放送されたんです。
当然、ラジオですから映像はありません。迫真の演技を聞いた多くの人が、これを真に受けてしまったんですね。火星人がアメリカの都市を、次々に攻撃をしている。これを真に受けた多くの人たちが、家財道具を持って逃げ出そうという一大パニックが起きました。
ラジオというメディアとの付き合い方がわからなかった人たちが、パニックになったわけですね。あるいは、そのラジオというメディアをうまく使った人がいます。第二次世界大戦中のルーズベルト大統領です。
当時、アメリカは、第二次世界大戦中、ヨーロッパ戦線と太平洋戦線という二正面作戦を強いられていたわけです。ヨーロッパではドイツと戦い、太平洋では日本と戦う。大変苦しい状況になっていた中に、ルーズベルト大統領は、毎週「炉端談話」と言いまして、ホワイトハウスの暖炉の脇に座って、ラジオでアメリカの国民に団結を呼びかけたわけです。
これによって、多くのアメリカ人が励まされ、団結をして、戦争を戦うエネルギーになったということがあります。ラジオによって多くの国民が一致して戦うようになった。このように、ラジオをメディアとしてうまく使ったということがあります。
やがてテレビがこの世の中に出てきます。このテレビを非常にうまく利用した人、それがジョン・F・ケネディだったんですね。
1960年、アメリカ大統領選挙がありました。それまで大統領選挙は、民主党と共和党の候補者が、ラジオで公開討論というのをやっていたんですが、この頃テレビが出てきたので、初めてテレビ討論会というのが開かれるようになりました。
当時は、まだカラーではない白黒ですよね。このときケネディとケネディのスタッフは、テレビがどういうものかということをよくわかっていたんです。
白黒の画面に映るときには、どのような服装をすれば力強く見えるのか。これは、ネイビーブルー、濃紺の上下のスーツ、それに白いワイシャツ、そして赤いネクタイ。これが白黒のテレビで出たときに、非常にパワフルに見えると考え、ケネディ候補は、ブルーの上下に白いワイシャツ、そして赤いネクタイで臨んだんです。
そして、当時のテレビは非常に性能が悪かったものですから、煌々と明かりを照らさないと、はっきり映らないんです。
その結果、大統領選挙は夏場ですから、汗だくになるわけです。ケネディ陣営は、それをあらかじめわかっていたので、しっかりとメークをしたんです。ドーランを塗って、汗をかかないような状態にしました。
一方、共和党のニクソン候補の陣営は、そんなことを全くわかっていませんでした。特にニクソン陣営の場合、夏ですから涼しげに見えるように、グレーの上下のスーツを着用したんです。確かに、討論会にいる人たちの前では、ブルーのスーツよりはグレーのスーツのほうが涼しげに見えます。ところが、これが白黒テレビに映りますと、グレーというのは、ぼけぼけになるんです。はっきりしません。それを着ている人が非常に弱々しく見えてしまうんですね。そして、ライトが当たります。ニクソン候補、もう汗だくになるわけです。
結果的に、テレビを観ていますと、ケネディは非常に力強い服装で、汗をかくこともなく、すっきりとした状況で討論をする。一方、ニクソン候補。非常に弱々しい服装で、汗だくになりながら、これに応じるということになりました。結果的に、ケネディが勝つというイメージになるんですね。
このとき実は、ラジオだけで討論会を聞いていた人の多くは、討論の内容からニクソンが勝ったと判断をしました。しかし、テレビを観ていた人は、「ケネディが勝った」と。こう判断したんです。ケネディはテレビのメディアを非常にうまく利用したということがあります。
これ以降、アメリカの政治家たちは、勝負服はブルーの上下に白いワイシャツ、そして赤いネクタイというのが定番になりました。ただ、いつも赤いネクタイばっかりしていると、変わり映えがしませんから、時々ブルーのネクタイを着用することもあります。あるいは、シャツを白いワイシャツじゃなくて、青いワイシャツを着る場合もありますが、これがパワースーツということになるんですね。
アメリカの政治家たち、あるいは財界の、ネクタイをしなければいけないような人たちというのは、そういう服装をするようになりました。これからアメリカの政治家たちの様子を見てください。みーんなこういう格好をしている。テレビ映りを意識するようになったということですね。
こうやって、テレビを政治家がうまく利用する場合もありますが、その一方で、テレビのパワーに政治がついていかなかった例もあります。その典型的な例がベトナム戦争です。
ベトナム戦争のとき、アメリカは自由の国ですから、自由な報道を許したんです。新聞社だけではありません。テレビのカメラマン、あるいは報道記者たちに、自由に戦争の取材を許しました。そして、どこへでも連れていったんです。
その結果、アメリカのお茶の間には、悲惨な戦争の様子が飛び込んできました。死体が散乱する様子。あるいは、アメリカ軍の兵士がベトナム人を残虐に扱う様子。さらには、アメリカの兵士が負傷して、大変苦しんでいる様子。これが全てお茶の間に飛び込んでくるようになります。
これがきっかけとなって、アメリカ国内では、ベトナム戦争に対する反対運動というのが大きく盛り上がるわけです。結果的に、アメリカはその世論に押されてしまい、ベトナムから撤退に追い込まれるということになりました。
アメリカ軍は、これに学んだんですね。戦争の悲惨な様子をテレビに映させてはいけないということになり、その後、例えば、湾岸戦争のとき、テレビ局の取材を戦争の現場には一切連れていかない。戦いが終わって、死体を全部片づけて、戦場をクリーンにしてから、カメラの取材を認めるというやり方をとりました。
結果的に、戦争の映像で、爆発の映像、あるいは戦闘のシーンは出るんですが、むごたらしい死体は一切映らないという状態になりました。
あるいは、アメリカ軍は、「一般の人たちの被害を最小限に抑えるんだ」と言って、ピンポイント攻撃の映像を公開するようになりましたね。軍の施設だけを狙ったピンポイントの爆発の映像がテレビで出るようになりました。多くの人たちが、「一般の市民には被害が出ない形で、ピンポイントで攻撃しているんだな」と思ってしまうんです。
しかし、あれはそうじゃないですね。大変な誤爆もいくらでもあったんですけど、あのときに、正確に当たっている映像だけを公開したわけです。正確にピンポイント攻撃が成功している映像だけを公開すると、観ている人は、「本当に正確なピンポイント攻撃だけが行われている」とつい誤解をするわけです。
あれは、何も嘘をついているわけではありません。うまくいっている映像を見せているだけですよね。でも、観ている側がみんな、「一般市民の被害はないんだ」と勝手に誤解をする、そういう映像の操作をするようになるわけです。こうやって、「テレビの映像をうまく利用しよう」という動きが出てきます。
しかし、テレビがまた世界を大きく変えることがありました。それがベルリンの壁の崩壊ですね。そして東西冷戦の崩壊につながっていきます。
当時、ベルリンは東ベルリンと西ベルリンに分断され、西ベルリンをぐるりと取り囲む形で「ベルリンの壁」というのがあったわけです。東ドイツ、あるいは東ベルリンの人が西ベルリンに逃げ込まないようにする。これがベルリンの壁でした。
そして、当時の東ドイツ、そして西ドイツは、テレビの放送方式が全く別のものだったんです。ですから、西ドイツあるいは西ベルリンのテレビが、東ドイツでは受信できないという状態でした。
しかし、やがて衛星放送というのが始まるようになります。空から放送が入ってくる。そうすると、東ドイツ、あるいは東ベルリンの人たちは、それこそ手づくりでパラボラアンテナをつくれば、放送を受信できるようになるわけです。多くの東ドイツの人たちが西ドイツの放送を見るようになります。
その結果、何が起きたのか? ベルリンの壁の崩壊は、実は、東ドイツの当時の独裁政党、社会主義統一党の広報担当者の言い間違いがきっかけでした。たまたまこのとき、広報担当者が新人に代わったんですね。その彼が発表文を間違えた発表したということがあります。
当時、東ドイツの国内でも、とにかく民主化運動というのが高まりました。何とか東ドイツの人たちも自由に海外に旅行に行けるようにしてほしいという大きな運動が広がり、これに抑えきれなくなった東ドイツの社会主義統一党が、国民たちに、申請をすれば海外に行くことができるようにする、制度を変えるという。「海外に行くための出国ビザを申請すれば、これを受理する」ということを発表することになりました。
ところが、広報担当者は新人なものですから、つい間違えて、「国外に行きたい者は、いつでも行けるようになる」という言い方をしてしまったんです。聞いた記者たちが、「それはいつからだ?」と聞いたら、その担当者が、「今すぐにだ」って言ってしまったんです。これ、そもそも言い間違いでした。しかし、これが東ドイツ国内で放送されました。
ところが、東ドイツ国内で、東ドイツの国民は、「今すぐ国外に行くことができるようになった」というニュースが流れたにもかかわらず、東ベルリン市民は全く動こうとしませんでした。
しばらくして、この放送を知った西ドイツ側が、これをニュースにするようになりました。「東ドイツの国民は、今すぐ国外に行こうと思えば自由に行けるようになった」ということを、西ドイツ、あるいは西ベルリンのテレビが報じた途端、東ベルリン市民が突然家から飛び出して、ベルリンの壁に殺到したんです。
東ドイツの人たち、あるいは東ベルリンの人たちは、「国営放送の内容は嘘ばっかりだ」、誰も信じない。誰も観ていなかった。みんなこっそり西ドイツのテレビを観ていた。西ドイツのテレビのニュースを観て、大勢の人たちが家から飛び出し、ベルリンの壁に殺到したということがあります。
ベルリンの壁の警備兵たちは、当然そんなことは知らされていないわけですよね。「聞いていないよ!」ということになるわけですが、それこそ何千人もの市民が押しかけたことによって、それに押されてしまって、ベルリンの壁を開けざるを得なくなったということがあります。
国境を越え、空から情報が入ってくることによって多くの人が動き、これによってベルリンの壁は崩壊。やがて東西冷戦も終わっていくという事態になったわけです。新たな「衛星放送」というメディアが起きることによって人々の行動が変わり、体制がひっくり返ってしまったということがあります。
やがて今度は、「アラブの春」に広がっていくということがあります。「アラブの春」はもともと2010年12月、チュニジアで始まったわけですね。チュニジアで家族を養おうと思っていた青年が、屋台で野菜を売ろうとしていたら、「許可がない」と言われて、警官にこれを全部没収されてしまうということがありました。
その没収した警官は女性だったんですが、抗議をした若者はその女性警察官に殴られて、その場に倒れるということがありました。
要するに、「許可がないものはダメだ」ということは、「賄賂を払え」という意味だったんですね。その場で警官に賄賂を払えば見逃してもらえるのに、その青年は非常に正義感があったものですから、抗議をして殴り倒されてしまうということがありました。
絶望した彼は、市役所に、「没収された屋台の野菜を返してくれ」と押しかけるんですが、全く相手にされません。絶望した彼は焼身自殺をして抗議するんです。
その前に、彼は友人に知らせます。友人が駆けつけて、焼身自殺をする瞬間の映像を撮って、Facebookに上げるんですね。これがきっかけでした。この、独裁体制に焼身自殺をして抗議をするという若者がFacebookに出る。あるいは、Twitterでそれが伝えられるということがきっかけになって、「アラブの春」が起きました。
あのとき、「TwitterやFacebookによってアラブの春が起きた」という言い方をしました。これはあまり正確ではないですね。きっかけはそのとおりでした。しかし、その当時、TwitterあるいはFacebookをやるのは、本当に一握りの人だったんです。2010年、あるいは2011年の段階では、そういうことができるというのは、本当に一握りの人たち。多くのアラブの人たちは、そういう、そもそも機器を持っていませんでした。一握りの若者たちに過ぎなかったんですね。
しかし、このときこれをバックアップするものがありました。それがアルジャジーラという衛星放送です。カタールに本部があり、衛星で伝える。それまで、チュニジアにしてもエジプトにしても、アラブの国々の放送はみんな国営放送で、独裁政権の宣伝をするだけの放送局だった。
ところが、アルジャジーラというのはカタールの王様が、「自由に報道してもいい」というやり方をとっていたものですから、どんどん自由な放送をするわけです。そして、衛星放送ですから、アラブ世界全体にこれが放送される。みんな受信することができます。
そして、アラビア語ですから、チュニジアも、リビアも、エジプトも、シリアも、みんなアラビア語ですから、これが理解できるわけです。読み書きができない人も、これを見ることができるわけです。
そうしますと、独裁政権の場合、独裁政権に反対する集会を呼びかける手段というのが、それまでなかったわけです。ところが、TwitterやFacebookで大勢の若者たちが、「抗議活動をやろうじゃないか」と。
とりわけ、イスラム世界の場合は、金曜日が休日です。日曜日ではなく金曜日が休日で、この日は集団礼拝が望ましいとされています。大勢のイスラム教徒がモスクで集団礼拝をするわけです。これはお昼です。
そうしますと、「集団礼拝が終わった後、広場に集まろうぜ」という呼びかけをするわけです。そこで、呼びかけで集まるのは、最初はそういうFacebookですとか、Twitterを使いこなせるごく一部の若者なんですが、これがアルジャジーラで放送されるわけです。
この、「金曜日の集団礼拝の後、抗議集会を開こうと呼びかけています」ということが報道されるわけです。ここで多くの市民たちが、「それでは」といって、大きく立ち上がるということになりました。
ですから、確かにTwitterやFacebookが動かしたといえば動かしたんですが、最初は、そのきっかけでしかなかった。当時は、まだそれだけのものを多くの人たちが使いこなせるまでになっていなかったということですね。
しかし、これによって、「アラブの春」が起きました。そして、チュニジアはうまくいったんですが、シリアはご覧のとおりの状況です。これは、結局うまくいっていない。とんでもない内戦になってしまいました。そして多くの難民が出るようになりました。
しかし、最初難民が出る段階では、普通の携帯電話だったわけです。それが、やがてみんながスマホを使うようになった結果、現在のような状態になったということです。
「アラブの春」、とりあえずアラブ世界だけの話かなと思っていたら、スマホができたことによって、多くの人が動いて、今やヨーロッパが難民危機のような状態になったということです。こんなことを誰も予想はしていなかったわけです。
活版印刷を発明したグーテンベルクは、まさか宗教改革が起きるなんて思っていなかったわけですね。ラジオが生まれた、あるいはテレビが生まれたからといって、それで大統領選挙が変わる、あるいはベトナム戦争が終わる、そんなことは誰も考えていなかった。
スマホを開発した人も、「こんな便利なものがあればいいよね」という形でつくった。それが、今、世界を大きく揺るがしているということになるわけですね。
そもそもFacebookだって、あれはハーバード大学の学生が、ハーバード大学の女子学生の顔を品定めをしようとして、女性学生たちの顔写真をいっぱい集めて、男たちでこれを品定めをするという、大変けしからん動機から始まったわけですよね。
そうしたら、それがあれよあれよという間に、思わぬ形で使われていった。開発者(の意図)とは全く違う使われ方をして、それが世界を変えることになった。そういう、さまざまなメディアの改革によって世界は大きく変わろうとしているんだということを、私たちは今、これを目の当たりにしているわけです。
これからも、ますますメディアが大きく変わる。そこによって、開発者との意図とは関係のない形で世界が大きく変わろうとしている、それを今、私たちは見ているわけです。
そして、それが一段と加速度的に広がっています。「ムーアの法則」というのがありますよね、もともと集積回路の能力というのが、18ヵ月から24ヵ月ごとに、能力が倍になっていくというムーアの法則ですけど、それは、今や集積回路だけではないですね。
さまざまなメディアの能力というのも、どんどん大きく変化している。非常に加速度的になっていて、私たち普通の人間では、とてもついていけないような状態になりつつあるというのがあります。
例えば、私が社会人になってしばらくしてからですけれども、通信デバイスというと、ポケットベルというのができました。私はそれまで、ずっと記者をやっていたわけですが、そうすると、常に上司に、「自分がどこにいるのか」ということを連絡をしなければいけない。どこか移動する度にデスクに電話をして、「現在、ここに移動しました。何か連絡はありますか」ということを、常にやらなければいけなかった。
ポケットベルが入った瞬間、「何て便利なものができたんだろう」。実は、ポケットベルができたとき、多くの人が、「これによって、何かあったら上司に呼び出されなければいけない」、自分がひもつきになったような束縛感というのを大勢の人が味わったんです。
ところが、我々のような記者の連中は、逆に開放感を味わいました。これでいちいち上司に連絡をしなくてもいい。何かあったら、向こうからポケットベルが鳴るんだということになり、開放感から、勤務中にゲームセンターに遊びに行くなんていうことが起きまして、ゲームセンターで、私は仲のいい共同通信の記者とずっと遊んでいて、外に出てふと気づいたら、共同通信の記者のポケットベルがピーピー鳴っていた。
ゲームセンターのピーピー音の中で、電子音の中で、いつ鳴っていたかわからない。「一体いつから鳴っていたんだろう」と、彼が真っ青になって公衆電話に飛んでいったのを今でも覚えています。
そして、当時は公衆電話だったわけです。私たちは常に何かあった場合、公衆電話で連絡をする。10円玉を大量に持っていなければいけませんでした。そのうちに黄色い公衆電話ができて、100円で通話ができるということになりました。とりあえず、公衆電話を押さえてしまえばいいという時代だったんです。
かつて、アメリカでケネディ大統領が暗殺されたとき、ダラスで取材をしていて、真っ先に1台だけあった公衆電話を押さえたのがCBSの記者でした。そして、そこの公衆電話でニューヨークの本社とつないで、ケネディ暗殺の様子をずっと伝えたんです。
各社の記者が連絡をしようとしても、公衆電話が1台だけ。CBSの記者が独占していたために、誰もその後ができなかった。「いい加減に電話をかわれ!」と言っても、ぎゅっと電話を離さなかった。それによって特ダネを出した。そんな時代もありました。
それが、やがて携帯電話がどんどん広がっていって、いちいち「どこにいる」って連絡をしないでも、相手から連絡が来るという時代になったわけです。それによって、私たちも働き方が大きく変わったということがあります。
大きく変わっただけではありませんね。それによって、どのような新しい技術が生まれるのかということがわからない。技術者の人たちが陥りがちなのが、「今ある技術の延長線上にどのような技術があるのか」。ついこういうことを考えてしまう。
ガラケーなんていうのはいい例ですよね。とにかくある技術を次々につぎ込んだ結果、世界の潮流から遅れてしまうというものができました。かつて日産自動車は「技術の日産」というのがスローガンだった時代があります。「技術が進んだ日産自動車」というイメージで売ったんです。
その結果、例えば、当時SUV、Sport Utility Vehicleというのが、次々トヨタなどがつくりだしたときに、日産自動車の技術陣は、「SUVには新しい技術は何も使われていない。新しい技術が盛り込まれていない新型の自動車など全く意味がない」と言って、それに追随しようとしなかったんです。
結果的にcustomer orientedが、「お客さんが求めている、こんなものが欲しい」というものをつくった自動車会社は成功し、「新しい技術が入っていないものは意味がない」とやっていた日産自動車が大きく立ち遅れるという事態が起きました。
あるいは今、AppleがiPodやiPadやiPhoneと次々にできていますよね。最初にiPod、あるいはiPhoneが出たときに、日本の電機メーカーはびっくりして、これを分解したわけです。
そうしたら、新しい技術が全く使われていなかった。「新しい技術なんかないんだ。大したことないよね」と、みんなばかにしていたわけです。それが、あれよあれよという間で大きく広がってしまったっていうことがあります。
技術者が陥りがちな罠ですよね。新しい技術がないものには意味がないと思っているかもしれないけれど、そうではない。既存のさまざまな技術を組み合わせることによって、「あったらいいな」というものを実現すると、それが大きなヒットをするということがあります。
じゃあ、「あったらいいな」って何なんだろうか? これがまた、なかなかわからないわけですね。私たちは、iPodやiPadやiPhoneが出たのを見て、「こんなのが欲しかったんだよね!」って、出てからわかるということがあります。
さまざまな技術、できてから初めて、「こんなものが欲しかったんだよね」ということがわかる。でも、それが出るまではなかなかわからない。そんなものがあらかじめわかれば、それこそヒットが生まれるわけですが、それがなかなか見つからないというのが現状ですよね。
そうすると、ありきたりの既存の発想で、「今ある技術をどう発展すれば何ができるのか?」ということを考えていたのでは、うまくいかないということです。それこそスティーブ・ジョブズのような、とんでもない発想をする異端な者、異質な存在が出てきて、初めて世の中が大きく変わるのではないかと私は思うんです。
これまでの既存の発想には全くとらわれない、極めて異質な存在。そういう多様な生き方、多様な働き方、それを認めることによって、新たな可能性が生まれてくるのではないか。
そういう意味で言いますと、今の世の中で非常に異質な社長がいて、極めて多様な働き方を認めているサイボウズという会社の可能性というのが、いろいろ出てくるのではないかというところで、青野社長との話をすればいいのではないかというので、私の予定の時間を6秒オーバーしましたが、とりあえず予定の45分、話をさせていただきました。ありがとうございました。
(会場拍手)
関連タグ:
2024.11.29
「明日までにお願いできますか?」ちょっとカチンとくる一言 頭がいい人に見える上品な言い方に変えるコツ
2024.11.28
管理職の「疲弊感」がメンバーに伝わるリスク 部下の「働きがい」を育む6つのポイント
2024.11.27
何もせず月収1,000万円超…オンラインゲームにハマって起こした事業 大学中退し4社立ち上げ・2社売却した起業家人生
2024.11.27
部下に残業させられず、自分の負担ばかり増える管理職 組織成長のカギを握る「ミドル層」が抱える課題
2024.11.26
タスクの伝え方が部下のモチベーションを左右する マッキンゼー流、メンバーが動き出す仕事の振り方
2024.11.25
仕事はできるのに、なぜか尊敬されない人が使いがちな言葉5選 老害化を防ぐために大切な心構えとは
2024.12.03
職場の同僚にイライラ…ストレスを最小限に抑える秘訣 「いい人でいなきゃ」と自分を追い込むタイプへの処方箋
2024.11.28
“新規事業が生まれない組織”に足りていないもの 「PoC貧乏」に陥らず、アイデアを形にするためのヒント
2024.11.29
やたらと多い自慢話、批判や噂好き…「自己重要感」が低い社員の特徴 管理職が知っておきたい「一生働きたい職場」の作り方
2024.12.02
給料や人間関係が良いだけでは部下は満足しない メンバーの「働きがい」を育む5つのステップ