
2025.04.03
日本企業の“ジョブマッチ”はなぜうまくいかないのか 欲しい人材を言語化できない組織の課題と解決策
プレゼンテーションで、姿勢が聴き手の印象を左右する(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
野村尚義氏:こんにちは。プレゼンテーションアドバイザーの野村尚義です。今日は、姿勢の話をしたいと思います。
「プレゼンテーションにおいて、姿勢はどのように大事なのか?」ということなんですが、簡単に言うと、姿勢が良いと話す意気込みを持っていて、姿勢が悪いと「何か話す気ないな」と思われやすいということです。
物事を話す時に「あいつは姿勢がなってないんだ」って、たまに聞きますよね。じゃあ、この「姿勢がなってないんだ」ってセリフは物理的な姿勢の話をするのか? マインド、精神的な姿勢の話をするのか? ほとんどの場合、精神的な姿勢ですね。
実は物理的な姿勢が崩れると、精神的な姿勢まで悪いように感じてしまう。これが、実はプレゼンテーションおける真実なんです。
例えば話し手がピシッと背筋を立てて、こういう状態で話をしているって時と、
背もたれにもたれて、体を崩して、こういう状態で話してる時。
聞き手が同じように思ってくれるわけがないんですね。ピシッと立っている、ピシッと背筋をのばしている、腰骨を立てていると、話し手はものすごく熱意を持って、真摯な態度で話しているように感じやすい。
一方、姿勢が崩れるだけで、「面倒臭いなあ」「やる気ないな」というふうに感じてしまう。
今の私を見ていても、恐らく皆さんそういうふうに感じるんじゃないでしょうか。でも、実際は物理的な姿勢と、精神的な姿勢って、相関関係ないはずですよね?
でも受け手は、そういうふうに受け取ってしまうんです。だからこそ我々は、ピシッとした姿勢に対して意識を向けなければならない。
じゃあ、具体的にどうやるのか。ポイントは大きく3つです。
背筋をのばすこと。顎を引くこと。そして、手をプラプラさせないこと。所定の場所を決めておく。
恐らく、そんなに難しくないと思います。やろうとしてできない方は、ほとんどいないんじゃないでしょうか。
しかし、ついつい意識がポーンと抜けた時に、いつの間にか姿勢が崩れてしまう。これが、よくあるパターンですね。だからこそ、癖になるまで。意識なんかしなくてもできるようになるまで、姿勢に意識を向ける。これを行ってみてください。
以上、プレゼンテーションアドバイザー、野村尚義でした。
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.04.01
仕事で「言いづらいこと」を伝える4ステップ 場の空気を壊さず提案する秘訣
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.04.01
仕事で「言いづらいこと」を伝える4ステップ 場の空気を壊さず提案する秘訣