2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
中田敦彦氏(以下、中田):そして、(プレゼンでやってはいけないことは)「さぼらない」。これは「練習をさぼらない」ことなんですよね。さぼってしまうと、もう大半の人が頭の中が真っ白になるんですよ。プレゼンテーションは日常の会話とはまったく違うということは、徹底的に覚えておかなきゃいけないんですね。
日常のおしゃべりに自信がある。喫茶店などで、あのメンバーと話すときはすごくしゃべりやすいというのは、めちゃくちゃホームだからなんですよ。そうじゃなく、このステージのようなところにポーンと立ったとき、それも見知らぬ人たちに伝えなければいけないときは、アウェイ中のアウェイです。
ただ一人、孤軍奮闘。ポンと立たされたらどうなるか。もう心臓がギューンと握られたようになって、震えて頭の中が真っ白になって「ああ、ああ……」という5分間が流れるんですよ。
僕、『武勇伝』で芸人としてデビューしたときに、そういう目にあったことがあるんです。みなさんも人前で上がってしまったことがいっぱいあったと思うんですが、それでも漫才だったら取り戻せるんですよ。「いやぁ、こいつネタ忘れてますわ」というようにね。
「次のネタなんやったっけ?」
「いやぁ、ハトが庭に……クルックー!」
「いや、ウケるかいな!」
などと、漫才であればそうやってフォローできる。適当にしゃべったんで、なんのネタかはわかりませんが(笑)。
(会場笑)
中田:でも、『武勇伝』の場合は地獄なんですよ。「あっちゃん! いつものやったげて!」と言って、ずっと踊っていますからね。「でんでんでんでん」が出てきて「レッツゴー!」と言った瞬間に止まったら、もうどうしようもないわけですよ(笑)。
(会場笑)
笑いにもなにもならないんですよね。だから、これはもう本当に準備と練習が必要になってくるんです。僕のオンラインサロンのセミナーでも「もう練習でとにかく繰り返す。これをやってくださいね」と言うんですが、みんな頭の中が真っ白になってしまうんですよ。
「えっ、なんで? 練習して来てって言ったやん。練習したの?」と聞くと、大半の人は「いや、したんです」と。「原稿を何度も何度も、自分で諳んじて読んだんです」。これは、やってみてようやくわかったんですが、練習は暗記とは違うんですよ。
「原稿を覚えました」。これは練習ではなくて、本当は人前で実際に話すことを練習と言うんです。僕は最近になって気づいたんですね。相手は、家族でもいいし、友だちでも誰でもいいんです。
「ちょっと聴いてくれないかな。今度プレゼンなんだけどさ、新企画の発表で、今度うちの企画でこんな企画をやろうと思っていて、こうでこうでこうです。こうでこうでこうです。どう?」と聞いて、フィードバックを得る。
これをやることで、ぜんぜん変わってくるんですよ。まず、聴いている人もしゃべりながら見ているので、腑に落ちていないという顔もなんとなくわかる。しゃべっていて「ん?」という顔をされたら、
「え、なに? 今のわからなかった?」
「いや、どっちの意味の熟語かな」
というような。
「キケンというのはデンジャラスのほうなのか、止めるのほうの棄権とか、出場辞退のほうなのかがわからなかった」
「あっ、じゃあこれは言い方を変えるね」
といったことはすぐにできるし、フィードバックを得て、バグチェックをするようなものですよね。それなしで製品をリリースするのは非常に怖いことですから、「しゃべりもちゃんとバグチェックをしましょう」ということなんですよね。
中田:ですから、僕は『しくじり先生 俺みたいになるな!!』という番組に出るときは、必ず前日に妻に全部しゃべって、当日は楽屋のスタイリストさんに全部しゃべって、ディレクターさんにも全部しゃべって、最低でも3回は全部しゃべってから本番に臨みます。若林正恭さんの前でしゃべる。そういうことをやっていると「ああ、仕上がっていますね」というのが、自然と伝わってくる。
ところが、それを説明した上で、また「あっ」ということをやっている人がいたんですよ。「僕のプレゼン塾のすごいリピーターさんなのに、なんでやってこなかったの?」と聞いたんですよ。
そうしたら「ごめんなさい。中田さんの言うように、練習とは人前でしゃべることだということは重々わかっているんです。でも、日常生活で急に、家族や友達に私のプレゼンを聴いてくださいとは言えませんでした」と言うんです。なるほど。その気持ちもわかります。
僕も芸人デビュー当時は、漫談をしなければいけないんですよ。『人志松本のすべらない話』という番組がありますよね。『踊る! さんま御殿!!』などに出れば、コンパクトな尺でおもしろい話を「バーン!」としなければいけない。
ああいったフリートークのようなものは、ネタとはぜんぜん違う技術だから、「ネタでテレビに出ても、フリートークが下手だったらすぐに干されちまうよ」という話があるわけですよ。「やっぱりトークをがんばらなきゃ」と思うんですが、なかなか上手くならないんですね。なにかしゃべろうと思うと、どうしてもぎこちなくなっちゃう。
そんなときに、僕が若手デビュー当時に一番上手かったのは、ピースの綾部祐二さん。今は、しゃべりが上手過ぎたのか、バイタリティがあり過ぎたのか、ニューヨークに行ってしまいましたが、綾部さんが異常に上手かったんですよ。
どうやって上手くしゃべっているのだろうと思えば、そうした人は楽屋でもとにかくしゃべるんですよ。「あのなぁ、この前さぁ」と言いながら話していて、それを見た平成ノブシコブシの吉村崇さんが「また綾部劇場が始まっているよ」と言うほど、楽屋でもずっとしゃべっている人だったんですよ。それは上手くなるわなと。
中田:それはわかっているんだけど、僕は楽屋で急に「昨日さぁ」とは言えなかったんですよ。だけど、今になると、そのやり方がだんだんわかってきたんですね。どうしてそれをやらなければいけないのか。
なぜかというと、ふだん聴いてもらえなさそうな人に聴かせること自体が、プレゼンテーションなんですよ。ほしくない商品をほしくさせるのが営業なんですよね。ほしい人にほしい商品を届けるのは“作業”に過ぎませんから。
「肉まんください!」
「どうぞ!」
これは作業で営業とは言わない。「肉まんなんか別に欲しくないですよ」という人たちに「みなさん、実はですね、冬って寒いじゃないですか」というようなことを言ってね。「熱々のがありますよー!」なんて言って、匂いをちょっと嗅がせて「ん?」。
「これは、特注のひき肉でできているんです。最近、中華街に行きましたか? この肉まんは中華街から取り寄せたんですよ。これは期間限定で、販売は1週間のみ。それも、ここだけなんですよ。これを食べたxxさんとxxさん、及びxxさんたちはむっちゃ喜んでくれまして、これがそのときの写真」という、わけがわからない営業(笑)。
(会場笑)
これが営業なんですよ。食べたくない人に食べさせるのが営業だとすると、要らない話を聴かせるのがプレゼンテーションの第一歩なので、そこをやってほしいんです。
「では、どうやればいいですか?」と言うと、それは理由を付けることなんです。聴く理由を付ける。
中田:例えば、僕もオンラインサロンに入って、『中田プレゼン塾』ということで、3分のプレゼンをしなければいけない。練習がしたいんだけど、練習相手が見つからないんだったら、友だちと普通にスタバなんかでお茶しているときに「はぁ〜」っとため息をついてみる。
「いや、どうしたの? どうしたの? さっきから2、3回ため息ついているよ、どうしたの?」
「いやあ、『中田敦彦のオンラインサロン』に入ったんだけどさ」
「なにそれ大丈夫? 『中田敦彦のオンラインサロン』ってなに? なんなの? 本当に大丈夫?」
「いや大丈夫。大丈夫じゃないというか」
「なにが大丈夫なのよ、まず」(笑)。
(会場笑)
「大丈夫なんだけど。」
「えっ、なにをやっているの?」
「いや、プレゼンの塾を開いてくれているの。」
「ああ、『しくじり先生 俺みたいになるな!!』とか、しゃべりとか、ああいうのやっている人だもんね。いいじゃん、いいじゃん。それでどういう状態?」
「それがね、会員みんなの前でプレゼンをして、中田先生がいろいろとアドバイスしてくれるような、そんな感じ」
「へえ。えー、それ今度しゃべるの? 聴くの?」
「今度しゃべるのよ」
「え、しゃべるの? え、いつ?」
「明後日」
「明後日! やばいじゃん! えー、練習してるの?」
「してない。どうしよう。聴いてくれる人がいないから」
「私が聴くよ!」
と、こうなるわけですよ(笑)。
(会場笑)
中田:ここまでを想定して、歩を最初に打ち始めるかどうか。これが営業なわけですよね。「友達に聴いてもらえるようなプレゼンテーションはなんだろう? よし! ため息をついてみよう!」。ここからがプレゼンテーションの始まりなので、ぜひ本当に実践的な練習を何度も積み重ねられる人になっていただきたいですね。
この3つ、「読まない・下げる・さぼる」をやっちゃいけない。本当に、基礎中の基礎ですよね。スポーツで言うところの怪我をしないためにやる準備体操のようなものです。
その次に、やったほうがいいこと。今度はそのスポーツのコツですよね。「ボールはこう投げましょう」「バットはこう振りましょう」というように、やったほうがいいことで言うと、基本的にはまずコンパクトにまとめておくこと。その中に3つのものが入っていると非常に届く。
プレゼンテーションはまず自分の考えを言って、相手に賛同してもらって、例えば商品を買ってもらったり、チームに入ってくれる仲間を得る作業ですよね。そのために必要な3つのことは決まっているんですよ。
それが「公共性・革新性、そして実現可能性」。この3つのどれかが大きく崩れているか、すべてがない場合は、ただただ大声でなにかをしゃべっていた時間になります。
「公共性」とはなにか。それはあなたのための計画ですか? それとも、みんなのための計画ですか? ということが公共性なんですよ。そして「革新性」。それは今までもある計画ですか? それとも今までにない計画ですか? ということ。これが新しさですね。そして「実現可能性」。それは実際に実現できそうなことですか? それとも不可能な絵空事ですか? という3つ。
オリラジ中田が説く、人生を変える伝え方の極意 プレゼンで「下げてはいけないもの」とは何か?
オリラジ中田、プレゼンに必要な「3つの条件」とは トークが苦手な人のための上達法
オリラジ中田、プレゼンで一番陥りがちな失敗パターンは「公共性を見失うこと」
オリラジ中田『PERFECT HUMAN』の一発逆転のピッチ 歌が下手で踊れないのに紅白出場のワケ
オリラジ中田、ピンチの時に言うべき言葉は「まだやれることがある」 アパレルブランド『幸福洗脳』の逆転劇
中田敦彦「人はいつからでも、なんにでもなれる」 タレントから経営者になって実感したこと
オリラジ中田敦彦「このメンバーで勝つ」と決めていた 仲間のスペックより情熱を大切にすべき理由
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05