2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
リンクをコピー
記事をブックマーク
中田敦彦氏(以下、中田):その後、テレビに出てああだこうだやった上で、新規ビジネスを開拓しなければいけないということでやったのが、RADIO FISH (レディオ・フィッシュ)という、今日かかった『PERFECT HUMAN』ですね。あれはより多くの人間にピッチをしたわけですよね。
「音楽というものを作ってみたいんだ」と。その音楽は「お笑い芸人がやることに意味があるんだ」と。「僕らはリズムネタで出てきた芸人なんだけど、そのリズムネタをもっと研究すると音楽になるはずなんだ。その音楽をやってみないか。そうしたら、そのメリットはダンサーであるみなさんにもあるはずなんだ」と。
ダンサーは日本では地位が低いんですね。なかなか金にならないんですね。でも、アーティストになるとお金になるんじゃないかと僕は思ったんですよ。
そういうのも、三代目 J SOUL BROTHERSを見て、あのEXILEファミリーを見て。EXILE TRIBEはすごいですよね。言ってみれば、たった二人のボーカルが何人ものダンサーをアーティストにしているんだと僕は思ったんですよ。それは、HIROさんというダンサーが作ったからそうなんだと思ったんですね。
「ダンサーが作ったから、ダンサーが食っていける仕組みを作ったのか」と僕は思ったんですよ。だから、MAKIDAIさんが『ZIP!』のMCをやったり、AKIRAさんも『GTO』の主演をやったりして「でも、あの人はダンサーだもんね。歌ってないもんね」とは誰も言わないわけじゃないですか。「バックダンサーだもんね」だなんて、一言も言いませんよ。「あれはEXILEのパフォーマーなんだぜ」と言うわけです。
パフォーマーという言葉を発明したのも、EXILE TRIBEなんですよ。すごいですよね。ダンサーをいかに食わせるようにしたかというところに、僕は目を付けたわけですよ。だってあんな人数で『Rising Sun』をする必要は、本当はない。
だって本当に、4人ぐらいでもいいじゃないですか。「『Rising Sun』もうそんなに?」という『Rising Sun』。
(会場笑)
中田:あれは、「ダンサーを食わせるぞ」という、HIROさんの意気込みの到達点だと、僕は感じ取ったんですね。それで、これはぜひやりたいと。
僕の弟がダンサーなんですよ。僕も弟の愚痴をたまに聞いていたんですね。
「兄貴、日本は本当にわかっていないよ。ダンスというのはアートなんだぜ。プレーヤーとしてもっとリスペクトされてさ、アメリカみたいにダンサーというだけで、一流の高額のギャランティがもらえるようになりてーよ」
「お前な、弟よ。日本はそういうもんじゃないんだよ。歌謡曲の文化なんだよ。だからみんなボーカルなんだよ。演歌の時代なんだぞ。演歌を歌ってボーカルだという中で、踊るやつが一番だという文化がなかなかないんだよ、演歌の国なんだから。アーティストになるんだよ。EXILEグループのようにやろうぜ!」
という話を、バァーッバァーッとしゃべって、それで始めたわけですよね。『PERFECT HUMAN』がようやく売れてきました。あれもすごい歌ですよね。僕がサビまで出てこないんですよ。
(会場笑)
そんなこと、普通あります? あれはどうやってできたかというと、実は1曲目じゃないんですよ。5曲目なんですよね。最初は、単純に二人で歌っていたんですよ。2、3曲歌ってみてわかったのですが、どうやら俺が足を引っ張っている。
(会場笑)
地獄ですよ。一生懸命「やろうぜ! 三代目 J SOUL BROTHERSになろうぜ!」と言ったやつだけが足を引っ張っている。
地獄の時間の始まりですよ。普通だったら、そこでみんなもう「ごめんなさい」と顔を真っ赤にして家で寝ると思うんですが、僕はそこで諦めなかった。
「みなさん」と言って、ピッチが始まるんですよ。「みなさんにお知らせがあります」。「正直、僕は歌が下手です。そして、僕は踊れません。でも僕は続けたいです」と。
(会場笑)
中田:そういうところから僕は始めたわけですよね。どうしても続けたいし、ステージの真ん中にいたい。
そこで僕は考えました。いろいろ考えたんですよ。聞いてください。僕のピッチが始まりますよ、聞いてください。
「みなさんは歌える。あなたは歌える。素晴らしい。ありがとう。本当にありがとう。その上で、その上でだ。僕は真ん中にいたい。僕も普通にわかりますよ。僕も一般常識がありますからね。藤森さんがバァッと歌っているときに、僕が真ん中でこうやっていたら、あいつは邪魔だなと、いま一番思うんですよ。1万人いたら、1万人がそう思うでしょう。2人いたら2人とも思うでしょう。僕が邪魔だと。
だから、僕は考えたんですよ。理由を作るんだと。歌っているときに僕が真ん中にいていい理由を作るんだと。それはなにか。僕の歌を歌うんです。
(会場笑)
僕のことを説明しているんだから、「ご本人様がいます」という役割がありますよね。ですから、真ん中に居られるわけなんですよ。だけど、わかっていますよ。いきなり序盤から僕が真ん中にいたら飽きますよね。
ですから私、サビまで下がっています。サビまで下がって静かにしています。その代わり、藤森さんは自分の歌唱力をひけらかしてください。その分、みなさんは本当にがんばってくださいね。
そして、サビになると私が躍り出て、こうやってなにかしらの動きをします。僕ができる範囲内で、なにかしらの動きをします。その動きの間に、みなさんがこれは中田の歌なんだということを忘れないように、私の名前を連呼してください」。
(会場笑)
そうです。「ナカタ、ナカタ、ナカタ、ナカタ、ナカタ、ナカタ」。
その結果、できたのが『PERFECT HUMAN』です。
(会場笑)
中田:ありがとうございます。こういうピッチのもとに成り立ったわけですよね。その結果、なぜか『NHK 紅白歌合戦』に出られたという、非常に良い思い出になったわけなんですが、それも結局、仲間を得るということですよね。プレゼンをする、着想をする、仲間を得る、そしてやってみる。
そして、『PERFECT HUMAN』は5曲目ですよ。1曲目で1発でできたわけではない。そうした実験とトライ・アンド・エラーを繰り返しながら、自分なりの最適化に辿り着く。そこまでがんばる。
でもまぁ、4年間あって『PERFECT HUMAN』があったけれども、あのときは「10年に一度作ればええやないか」というように考えている方もいると思いますし、僕自身もそう思いました。僕はこの伝える力で、なにかをもう一度立ち上げることができるのか。また新規ビジネスをやってみたくなったんですね。
そして始めたのが、こちらの「幸福洗脳」です。(自分が着ている服を指して)ここに書いてあります。これ、なにかわかりますか? Tシャツなんですが、僕がアパレル業を始めたんですよ。これ、自分の作った服なんですね。
僕がどうして「アパレルをやろう」と思い立ったかというと、まず、もともとは音楽の物販をしていたんですね。音楽の物販で、自分でTシャツを売り始めたんですよ。「RADIO FISH」のライブでTシャツを売り始めたところ、今度はTシャツの値上げを図ったんですね。そうするとファンがぶち切れた。
(会場笑)
「たけーよ」
「ふざけるな、守銭奴」
と、ファンである人たちに罵られる日々ですね。
(会場笑)
中田:それで、僕は思いました。「なんで数千円上げただけで怒るんですか?」と言ったんですよ。「好きなんですよね、僕たちのこと。確認ですが」と言ったんですよね。そうしたら「ライブグッズの相場はこれぐらいでしょう」と。
「でも、ふだんはアパレルで、1万2千円や1万5千円ぐらいのTシャツを買ったりしますよね」と言ったら、「いやそれはブランド物ですからね」と言われて「なるほどな、ブランドかぁ」と。
物の価値を決めるというのはなんだろう。高いTシャツを売るとはなんだろう、と。自分はライブグッズのTシャツしか作れない男なのか。それともブランドを立ち上げられるのか。その差はなんだ。確かめてみたい。この僕がそのブランドを立ち上げて確かめてみたいと思って、作り始めたんですよ。
では、そもそもなにかを載せなきゃ。ブランド名を考えようと思ったときに、参考にしたのはシュプリームなんですね。シュプリームのことは、まったく歴史を知りません。
だから、パッと見た感じ赤いボックスロゴの中に白く「Supreme」と書いてあるんですよ。なにかわからないけれども、おしゃれなんだろうなと思いました。でも「Supreme」という言葉の意味がわからないんですよね。「みなさん、知っていますか?」と言ったときに「怖い」「知らない」「聞かれたくない」「バカだと思わるのがいやだ」と、そういった声を聞くんです。
「Supreme」というのは「最高の物」という意味なんですよ。僕も辞書で調べて「ああ、そうなんだ」と思ったんです。「『Supreme』とはどういう意味ですか?」とは誰も聞かないわけですよ。
それはどうしてかというと、白いTシャツになにも載っていないと下着のようですよね。「なんか、大丈夫?」というような。良い生地なんでしょうが、着る人によっては見え方が違うような、そういった真っ白い生地ではなく、赤が少しだけ載っている。
文字がすこし載っていることで「あっ、デザインなんだね」とわからせる記号としては、意味のわからない当たり障りのない意味の英語であれば、載っていればいいと思ったんですね。だから、Tシャツを読まれるのは地獄でしょ。「I love eatって書いてあるけど、なにそれ」なんて。
(会場笑)
中田:そうなんですよ。「Let's go to New York」。そうなると、もうちょっと着るのが怖いですよね。意味がわかりすぎるから。そういったわかり易すぎる英語では怖いじゃないですか。だから、わからない英語を載せているのだと思ったんですよ。
でも、シュプリームのパロディのようなTシャツを、みなさん着ていますよね。「ああ、そのグッズなんだ」「ああ、このカフェもそうなんだ」というような。だから、そうしたものを見ていたら、もう絶対に死ぬと。僕は革新性で生きてきた男なんですよ。要するに、普通に歌をやって、ボーカルフェスに行ったら、俺は死んでいた。『M-1グランプリ』で普通に漫才で登場していたら、僕は死んでいた。ここにはいないわけですよ。
人が作らなさそうなもの、トリッキーなもの、新しいものを考えることや、抜け道を考えること。僕は裏道を考えることで、ここまでやってきた人間です。なんとか裏道があるはずだと思ってね。それがシュプリームの逆なんじゃないかと言ったんですね。シュプリームが意味のわからない、当たり障りのない英語なのだとしたら、真逆はどうか。意味がはっきりわかっておぞましい感じの「幸福洗脳」に行ったわけですよ。
(会場笑)
これを着ると、非常に震えます。着たことがない方は「ああ、そうなの」なんて思っているけれども、本当に着て外に出てみてください。震えますから。
(会場笑)
これは間違いありません。震えますよ。そのときに僕は思ったんですよ。服というのは温暖調節のための実用品なのか、それとも自分を伝えるメッセージのようなアート作品なのか。そのどちらでもあるんじゃないか、と。温度調節さえできればいいというものではなく、自分を表現するものとして、怖い言葉を着たときの自分の精神的ダメージ。これを商品価値にしてみたいと思ったんですね。
(会場笑)
オリラジ中田が説く、人生を変える伝え方の極意 プレゼンで「下げてはいけないもの」とは何か?
オリラジ中田、プレゼンに必要な「3つの条件」とは トークが苦手な人のための上達法
オリラジ中田、プレゼンで一番陥りがちな失敗パターンは「公共性を見失うこと」
オリラジ中田『PERFECT HUMAN』の一発逆転のピッチ 歌が下手で踊れないのに紅白出場のワケ
オリラジ中田、ピンチの時に言うべき言葉は「まだやれることがある」 アパレルブランド『幸福洗脳』の逆転劇
中田敦彦「人はいつからでも、なんにでもなれる」 タレントから経営者になって実感したこと
オリラジ中田敦彦「このメンバーで勝つ」と決めていた 仲間のスペックより情熱を大切にすべき理由
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには