
2025.03.27
大規模なサイバー攻撃に立ち向かうには? セキュリティのプロが推奨するクラウド分散型の対策
おさとエクセル【#39】 間にある○文字数だけとってくる、MID関数の使い方(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
おさ氏:はい、みなさんこんにちは。おさとエクセルのおさです。
こちらの関数の役割は、指定した位置から指定した文字数分だけのデータを抽出してくる関数になります。この前勉強した「LEFT関数」は、開始位置を指定することができませんでした。
LEFT関数は常に文字列の最初のデータですね、先頭の文字から指定した文字数分までを抽出してきたんですが、今回のMID関数はさらにフレキシブルに、開始位置を指定することができます。こういった感じですね。具体例を見ながらやっていきましょう。どうぞ、よろしくお願いいたします。
はい、それではこちらのシートをご覧ください。前回使った、LEFT関数のときに使った例を用いながらやっていきます。
今回はですね、こちらの電話番号の真ん中の、「090-445-8164」の真ん中の「445」にあたるところですね。これをMID関数を用いて抽出していこうと思います。
さっそくこちらに「=」から始めて、「=mid」と打ってあげます。
カッコではじめて、最初の引数は文字列、2つ目は開始位置、(3つ目)文字数ですね。ここの開始位置というのがLEFT関数にはなかったところになります。
文字列をセル番値(B3)を指定しまして、開始位置ですね、今回の開始位置は電話番号なので、12345、5個目ですね。5個目から文字数と3つ分を抽出してくれ(B3,5,3)というふうに指定します。それでカッコで閉じて。
カッコをとじると、こう出てきます。「445」という数値が出てきましたね。
これも昨日と同様に、この前と同様に、「形式を選択してペースト」オプションの「数式」だけを選択してコピペすると、こんな感じになりますね。
MID関数はLEFT関数よりは、少しフレキシブルに、よりカスタマイズ可能な関数となっています。まあ、今回だけだと使い勝手がよくわからないかもしれないのですけど、LEFT関数、MID関数、「RIGHT関数」、あるいは他の文字列操作関数、「FIND関数」、それらをすべて組み合わせてやっていくと、すごい力を発揮します。
今回、忘れずに覚えておきましょう。
どうもありがとうございました。また、明日かな?(笑)。
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.04.01
仕事で「言いづらいこと」を伝える4ステップ 場の空気を壊さず提案する秘訣
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.04.01
仕事で「言いづらいこと」を伝える4ステップ 場の空気を壊さず提案する秘訣