
2025.04.03
日本企業の“ジョブマッチ”はなぜうまくいかないのか 欲しい人材を言語化できない組織の課題と解決策
おさとエクセル【#035】CLEAN関数の使い方(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
おさ氏:どうもみなさん、こんにちは。昨日、TRIM関数を勉強しましたが、今日は「CLEAN関数」というものを勉強していきます。
CLEAN関数はスペースを取り除くのではなくて、今度はセルの中に含まれる余計な改行を取り除く関数になります。
これもめちゃめちゃ便利な関数ですので、しっかり覚えるようにしていきましょう。よろしくお願いします。
では、こちらに、まだなにも書かれてませんが、セルの中に改行を含む文章を少しだけ作っていきましょう。1つだけ作りましょう。例えば、個人的に今めっちゃ寿司が食べたいので、「I really love eating Sushi」みたいな感じでいいかな。(「eating」と「Sushi」の間に改行を)ポンポンポンと打って、こんな感じにします。
そうすると、こんな感じで不格好な行もできましたし、かつ、このセルの中のデータ、めちゃめちゃ見づらいんですよね。数式パレットで確認しづらくなります。
こういった余計なセルの中の改行。セルの中に余計な改行が入っているパターンの場合、CLEAN関数というものを用いて、これを整理していきます。「=」で始めて「CLEAN」ですね。それで、データを選択してあげて、括弧で閉じて、Enterと。
そうすると、「I really love eateingSushi!!!!」みたいな文書が返ってきましたが、ここ、「eating」と「Sushi」の間にスペースがほしいんですけど、入ってないんですよね。この場合は、データ元に半角スペースを1つだけ挿入すると、
はい、変わりましたね。こちら、変わりました。
じゃあ、仮にデータ元にスペースが複数個入っている場合。
このように余計なスペースが開いてしまいます。
この場合は、CLEAN関数の中に、昨日習ったTRIM関数を入れてあげましょう。
こういったかたちでネスト構造、入れ子構造にすることができます。そうすると、CLEAN関数、TRIM関数、両者関数がファンクション働いて、いい感じに仕上がりましたね。
これが先ほどのスペースで、
これが今、TRIMファンクションも入れたパターンのやつです。
ちょっとわかりづらい方いらっしゃると思うので、これ、絶対参照に変えた後に、
これですね、ほいほいほいっと(下のセルにコピーして、頭に「'」を付け加えます)。
まあ、こんな感じになってます。
こういったかたちで、CLEAN関数とTRIM関数組み合わせることで、データ分析を始める前にデータ処理、データをきれいにしてあげるという作業ですごく効率的になります。
このCLEAN、TRIMというコンビネーションよく使うので、みなさんぜひぜひ覚えておいてください。今日は以上です。ありがとうございました。またね。
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.04.01
仕事で「言いづらいこと」を伝える4ステップ 場の空気を壊さず提案する秘訣
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.04.01
仕事で「言いづらいこと」を伝える4ステップ 場の空気を壊さず提案する秘訣