
2025.03.27
大規模なサイバー攻撃に立ち向かうには? セキュリティのプロが推奨するクラウド分散型の対策
【メラビアンの法則を信じるな】 話し方は55%が視覚情報などではない(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
野村尚義氏:こんにちは。プレゼンテーション・アドバイザーの野村尚義です。今日は「メラビアンの法則を信じるな」という話をしていきたいと思います。
メラビアンの法則ってご存知でしょうか? アルバート・メラビアンという人が実験の結果出した、「プレゼンテーションが人に対して、どういう要素がどれぐらい影響を与えるのか」ということを整理したものになっています。
視覚情報が55パーセント、聴覚情報が38パーセント、言語情報が7パーセント影響を与えるという。話し方教室、プレゼンテーションの世界ではよく言われることですが。
それを改めて整理して考えたときに、若干おかしいと思いませんか? どんな魅力的なことを話していようとも、声の印象が悪かったり、ビジュアルの印象が悪かったりすると、結局7パーセントしか伝わりません、と。
逆に言うならば、話の内容はたいしたことがなかったとしても、ビジュアル的にイケてたら、55パーセント。話の内容の8倍ぐらい伝わるといわれているのが、このメラビアンの法則の一般的な使われ方なんです。
……これ、信じます?
たとえば、あなたのもとに訪れた人が、どこの言語でもないような、英語でもないような外国語でベラベラベラベラとしゃべって、そういう人がイケてたら、その話に乗る。そんなのありえなくないですか?
実はメラビアンの法則、現状でいうと、そういった話の内容よりも、ビジュアル、声の印象、いわゆるデリバリースキルのほうが影響多いですよ。というふうに使われがちなんですが、実際の実験でなされた場面は、必ずしもそうではないということです。
どんな使われ方をしたのか。こうです。なんとなくよさげに聞こえる単語。なんとなくネガティブに聞こえる単語、中立に聞こえる単語。それぞれを3つずつキーワードとして出します。
それをポジティブに話したように聞こえる録音、ネガティブに聞こえるような声のトーンで話した録音、中立に、ニュートラルに聞こえるように話した録音。それぞれで用意する。
そしてそこに、顔の写真をポジティブ、ネガティブ、中立でそれぞれ撮って、その組み合わせの中で、受けてに対して見せたとき。
たとえばポジティブに見えたとき、顔の表情の写真と、ネガティブに見える声のトーンで話したとき、そのキーワードが中立に聞こえるようなキーワードで話したとき、それってポジティブに聞こえるんですか? ネガティブに聞こえるんですか? 中立に聞こえるんですか?
これをランダムにざらざらざらと、はい! と出したときに、受け手の人がどういう影響を受けたか。こういう話で作られた実験なんですね。
つまり何が言いたいかというと、ここでいう言語は単なるキーワードなわけです。文章、ストーリーではない。文脈ですらない。1単語であると。ここでいう視覚情報とは、表情とビジュアル的な服装、見た目、ボディランゲージなどではなく、単なる表情の写真なんです。1枚の写真なんです。
ここの聴覚情報は、声の抑揚、強調、というよりも、まぁ、そこには話しながら印象はつけてるんですが、ワンフレーズに対する声の抑揚・強調、明るいと低い。なんですね。
そこで得られた視覚情報55パーセント、聴覚38パーセント、言語情報7パーセント。どれぐらい信じていいんでしょうか? 場面設定をしっかりと理解したときに、この55、38、7という数字の持っている意味が、我々が必ずしもプレゼンテーションをするときの話とあまりにもかけ離れている。こういったことに気付くんじゃないでしょうか?
今回のお話は「メラビアンの法則を信じるな」。世の中で言われているもの、我々の場面設定とは、あまりにもかけ離れている。この事実を知っていただきたいと思います。
プレゼンテーション・アドバイザーの野村尚義でした。
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.04.01
仕事で「言いづらいこと」を伝える4ステップ 場の空気を壊さず提案する秘訣
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.04.01
仕事で「言いづらいこと」を伝える4ステップ 場の空気を壊さず提案する秘訣