PR2025.09.12
広まるAI検索に“見込み客”を奪われるリスク 「配配メール」のラクスに学ぶ、“自前の顧客接点”の作り方
【#049】VLOOKUP Part4 - 第4引数「検索の型」の完全一致・近似一致の違い(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
おさ氏:はい、どうも皆さんこんにちは。「おさとExcel」のおさです。今日はVLOOKUP関数、第4弾を勉強していきます。
具体的にやることが何かというと、VLOOKUP関数の引数の「検索の型」、今までの動画では0を指定してきたのですが、今回は1を指定していきます。そしてその違いを見ていきます。

この0と1、どういう時に使い分けるかというと……、これまではVLOOKUP関数の第一引数に固有名詞を指定してきました。例えば、「コハダ」のような固有名詞ですね。寿司ネタのコハダの仕入れ値を調べたい時にVLOOKUP関数を使ってきました。
一方で、今日は第一引数の検索値に固有名詞ではなく、「数値範囲を持つ値」を検索していきます。例えば、皆さんの学生時代、先生方は皆さんの成績をExcelで管理して一瞬でそれを評価していました。その時に検索の型1という風に指定すると、上手いこといくんですね。この方法を、今日は実際に別の例で見ていくことになります。ではやっていきましょう。よろしくお願いします。
はい、ではこちらのワークシートをご覧ください。

今日は皆さんが営業マンであると仮定して、歩合で得た給料を決定していきます。
5月の給料を求めるためにこちらには数式が埋め込まれています。給料は固定給(D4)と歩合給(E4)の2つから成り立ちます。なので、こちらには「D4+E4」と書いていますね。

固定給は皆さん10万円と決まっていますが、歩合給は4月の売上額が、こちらの表に連動して決定されるということです。

こちらの表の見方は、月に50円しか売り上げなかった人がいた場合、100円に届いていないので、基準額0の歩合給は0円です。意味わかりますか?
例えば、1万5千円稼いでいる人が居たら、10万円には届いてないけど、1万円には届いているから5千円が歩合給になるという仕組みです。これを元に、歩合給をVLOOKUP関数で引っ張っていくことができるか見ていきましょう。
VLOOKUP関数はみなさんすでに慣れ親しんでいると思うので、サクサクいきましょう。検索値は4月の売上高になります。こちらの歩合給決定表の範囲から探してくるというイメージですね。ただしここで注意は絶対参照にしておくということを覚えておきましょう。列番号は歩合給を求めたいので3番目ですね。
検索方法を今日は1を指定すると言ったので、仮に0を指定してみるとどうなるか見ていきましょう。

0をやりました。下にコピーすると、エラーが返ってきましたね。

一番上に0という値が返ってきているのですが、これはたまたまです。4月の売上額が長内は0だったので、ここに0という数字があったので、0という値を返してきています。

ただ一方で、岡野さんの200円しか売り上げられませんでしたというデータは、こちらの表(歩合給決定表)に完全一致する値が存在しないので、引数0を指定したときはエラー値が返ってきてしまいます。それではこちらに正確な値を入力していきましょう。
こちら0ではなくて1、「近似一致」という方法を取ります。

これを下にコピペするとどうなるか。はい、そうするといい感じに返ってきました。

(上から)歩合給50円、5万、5万、5万、500となり、これがすべて売上額に連動しているはずです。見ていきましょう。例えば、藤田さんは24万円の売上額です。歩合給で見ていくと、10万円から100万円にあたります。100万円には届いていないので、10万円のところの5万円になるということになります。こちらを引っ張ってきているということになります。
仮にこれ(藤田さんの4月の売上額)を150万円に変えてみましょう。そうすると今、変わりましたね。歩合給が50万円になって5月の給料が跳ね上がりましたね。

これはなぜかというと、歩合給の100万円を超えているので、50万円という値を返してくれるというわけです。
このように、VLOOKUP関数の引数の検索の型を変えるとしっかり参照できるわけですが、これはなかでどういうことが行われているのかということを知っておきましょう。こんな感じです。

VLOOKUP関数がしていることは、4月の0から100のときにはこれを返す、100から1000のときにはこれを返すという風に、順々に参照してくれていることになります。
ただし、第4引数の検索の型、0ではなく1を選択したときに注意しなくてはいけない事が2点あります。
1つは基準額が昇順に並べてあることです。基準額というのがここですね。今、0,100,1000,10000,100000,1000000という風に小さい方から大きい方に順番に並んでいます。
さらに基準額より小さい値を検索値として持ってくる場合は、エラー値が返ってきてしまいます。これが2点目です。例えば、「-100」と入力するとエラー値が返ってきてしまいます。この2つの注意点覚えておきながら、VLOOKUP関数の近似一致を指定する方法も知っておきましょう。今日は以上です。どうもありがとうございました。
はい、みなさんお疲れ様でした。今日はVLOOKUP関数の第4引数に1という真理値を指定して勉強してきました。真理値は0か1の2パターンしかないわけですね。0を指定する時は第4引数の指定値は固有名詞であるということ、1という真理値を指定する時は今回の様に数値範囲を持つ値を引数に指定するということ。この使い分けをしっかり覚えておくようにしましょう。
人事の方、学校の先生はVLOOKUP関数をよく使うので、今日の方法はぜひ頭に留めておいてください。またこのシリーズ続きます。なにか質問があれば、メールでも、メッセージでも、いつでも質問してください。どうもありがとうございました。
おさとエクセルは、マイクロソフトエクセルを無料で学べるユーチューブチャンネルです。2015年は60本の動画をアップロードし、300,000分を超える視聴再生が行われました。コンテンツ高評価割合も99.00%以上を獲得。総合商社に勤める1年目の新入社員「おさ」が、エクセルで苦しむビジネスマンを対象に、関数やショートカットをわかりやすく解説しています。 おさとエクセルは「あなたの人生をスムーズにすること」をミッションとしています。誰も教えてくれなかったエクセルの凄さを体感し、あなたが本当にやりたいことに熱中できる時間を創りましょう。そして一緒に、よりよい未来を切り開いていきましょう。 おさとエクセル公式サイト続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。
会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
スピーカーフォローや記事のブックマークなど、便利な機能がご利用いただけます。
すでに会員の方はこちらからログイン
名刺アプリ「Eight」をご利用中の方は
こちらを読み込むだけで、すぐに記事が読めます!
スマホで読み込んで
ログインまたは登録作業をスキップ
2025.10.23
一歩間違えると組織が壊れる“要注意人物”の特徴 7タイプ別に見る、相手の特性に合わせた接し方
2025.10.27
新任管理職が「指示待ち」になる2つの理由 “行動する管理職”へ導く実践ポイント
2025.10.28
“部下の性格を見極める質問”とタイプ別の育成戦略 次世代リーダーを育てるティーチングとコーチングの使い分け
2025.10.28
部下が5人以上ならサブリーダーを配置する 管理職の罰ゲーム化を防ぐ“マネジメントを分かち合う”工夫
2025.10.20
「ビジネスで関わらないほうがいい人」の特徴 三流は「二流の人」と関わってはいけない理由
2025.10.24
管理職を疲弊させる“マネージャーはスーパーマン”幻想 マネージャーが助け合える組織に必要な要素
2025.10.23
部下から「失敗報告」があった時の第一声 心理的安全性が高いチームのつくり方
2025.10.21
多くの管理職はPDCAの「C」と「A」が甘い 「この人の下で働きたい」と思われるリーダーの行動
2025.10.28
ミスした部下に「次から気をつけて」はNG? 再発防止のためにリーダーができること
2025.10.23
プレイングマネージャーは“上にも横にも逃げ場がない” 弱音を吐けない状況に気づくためにできること
ベイツ大学2025年卒業式 アンジェラ・ダックワース氏
2025.05.25 - 2025.05.25
【営業マン必見】営業組織に求められる正しい「提案力」と必要なたった1つのルール
2025.08.03 - 2025.08.03
ドラッカー思想の未来 「知識生態学とドラッカー思想」多摩大学大学院MBA特別公開講座
2025.10.08 - 2025.10.08
リーダーシップのキャリア市場価値〜マネジメント経験をキャリア形成に活かす
2025.10.07 - 2025.10.07
学びをやめない“冒険的”キャリア論 【中原淳×安斎勇樹W刊行記念イベント】
2025.09.15 - 2025.09.15