
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
リンクをコピー
記事をブックマーク
シュリダー・ベンブ氏:今日はありがとうございます。本イベントZoholicsは今や世界各国で開催されていますが、発祥の地である日本でまた講演ができて嬉しいです。
この基調講演では、Zoho独自のワークスタイル、考え方、Zoho Wayについてお話をしたいと思います。Zoho Wayとは新しい仕事哲学です。一生懸命働く、仕事をするとはどういう意味なのか、そして私達を良い仕事に駆り立てるものは何なのか、その中でZohoのミッションは何なのかについてお話します。
まずは「プロフェッショナル」という言葉についてです。実は私はこの言葉があまり好きではありません。説明しましょう。プロフェッショナルとはスキルがあり有能な仕事が出来る人を指します。
でもそこには人間味が欠けるような気がします。プロフェッショナルとはそこに何の個性もない、交換可能なイメージにもなり得るからです。もっと言えば、ただの商品、「モノ」となり得る。それが私がプロフェッショナルという言葉を好まない理由です。
プロとして仕事をする人を指す新しい言葉が必要です。そこで私は「クラフトマン」、職人という言葉を使いたいと思います。クラフトマンとは情熱を持って自分の仕事に打ち込む、独自のスキルと個性(人間性)を合わせた、人間味ある職人を指します。
次に、楽しみながら仕事をすることです。仕事とは辛い思いをしながらするものではないと心から信じています。仏教(禅)のコンセプトに近いですね。仕事に喜びや意義を見出す。クラフトマンの仕事の基盤は楽しみ、ワクワクすることです。心が苦しむことはない。これがクラフトマンという考え方です。
そして、継続的な洗練の精神もクラフトマンという考え方に含まれています。「洗練」という言葉が重要です。継続的な改善、というフレーズはビジネスの場でよく耳にしますね。このフレーズから来ているのですが、この2つは大きく違います。
「改善」は目に見える数字、メトリックスや統計でそれを測ることが出来ます。5%改善しよう、8%削減しよう等、改善には数字が不可欠です。それに比べて「洗練」とは、美的感覚であり、数字で測ることができないものです。数字に頼る改善にフォーカスしすぎるのではなく、美的感覚をもって仕事をしようではないか、と私達は提案します。
製造業などの工業では、もちろん数字で測れる改善も必要です。しかしソフトウェアのようなクリエイティブな仕事においては、ユニークさ、個性が必要です。今日のプレゼンテーションだってそうです。今日ここで私が達成したことは数字で測ることが出来ないクリエイティブという考え方の一部です。
そして皆さんがここに参加していることもクリエイティブのプロセスのひとつと言えます。「洗練」とはクリエイティビティであり、つまりソフトウェアなのです。ソフトウェアは職人技だと思います。工業的なプロセス、継続的な改善だけに限らず、継続的な洗練でもあるのです。「Software. It’s our craft.(ソフトウェアは、我々にとってのクラフトだ。)」、これがZohoの信念です。
仕事とはアートです。スティーブ・ジョブズも同じコンセプトについて話しています。この考え方は古き良き日本の職人の精神にすでに存在していました。継続的な洗練とは日本語の言葉「ものづくり」、これに尽きます。これは数字では測ることの出来ない、芸術的なプロセスです。
アートとしての仕事は数字で測ることは決して出来ません。「ものづくり」のコンセプトをもっと広げるべきだと思っています。産業化により「改善」が押し進められるようになりましたが、今こそもう一度「ものづくり」の考え方に立ち返るべきだと考えます。
私はプロダクトづくり、テクノロジーを学ぶ学生を社内大学で指導していますが、こういったことを勉強する学生は、学ぶうちに日本のこのコンセプトに出会うことになります。私もそうでした。ソフトウェアを数字だけで理解しようとすることは出来ません。それを理解する為に「ものづくり」という美的感覚を持つ日本の考え方が非常にしっくりきたのです。
『Driving Honda: Inside the World’s most innovative car company』というこの本はアメリカで出版されました。ホンダはアメリカでとても人気があります。日本よりアメリカでのほうが人気があるかもしれません。そして人気があるというのはセールスの観点からだけではありません。ホンダは人の情熱を掻き立てるのです。この本には何が企業をユニークにするのか、そしてその秘訣について書かれています。
企業のIT化・業務効率の向上をサポートするクラウドサービスを提供するZohoが、ファンのための行うユーザーイベントです。2007年の日本での初開催以来、欧米やインドなど世界各地で展開されています。・公式サイト
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由