
2025.03.04
「見送り失注」の7割は、2年以に再検討の可能性あり 継続的な接点作りとアポ獲得につながるメールの極意
リンクをコピー
記事をブックマーク
ケビン・ヘイル(以下、ケビン):Wufooが3番目のAPIをローンチしようとした時、「これでやっと世の中に送り出せる十分なものができた」と思いました。個性を前面に出しながら世の中にローンチする良い方法はないものかと頭をひねりました。
多くのプログラミングAPIコンテストがiPadやiPhoneをプレゼントしていますが、私達も同じことをやっては他と差別化することが出来ないと思いました。
私達の共同創業者には中世風の趣味があるので、毎年創業記念日は中世風に祝っています。そこでArmor.comにコンタクトし、「カスタムメイドで戦闘用の斧をつくってくれませんか?」と頼み、私達がやるプログラムコンテストで優勝した人にはもれなく戦闘用の斧をプレゼントすることにしました。
(会場笑)
結果、世間はこのおかしなコンテストの噂話をするようになりました。面白いでしょう、「今僕は斧をゲットする為にプログラミングしているんだ!」なんて。
(会場笑)
ありがたいことに25以上のアプリケーションが私達の元に届きました。予算や時間的制約の問題でこれらに対して支払いをすることは出来ませんでした。iPhoneのアプリ、アンドロイドのアプリ、WordpressのPlugin等です。たくさんの方がコンテストに参加してくれましたが私達がやったことは、人々と私達との初めての出会いを既存のよくある話とは違う風にした、これだけです。
Little Big Detailsをサブスクライブしましょう。要はこれでたくさんのソフトウェアのスクリーンショットを見ることが出来るのですが、これらをチェックすることでユーザー、顧客の視点を勉強しましょう。
長く安定した交際または結婚についての研究結果についてですが、私達はジョン・ゴッドマンのものだけを読みました。彼は「This American Life」で特集されたり、マルコム・グラッドウェルの著作の中にも登場します。シアトル在住で、結婚の研究者です。
彼には面白い特技があります。カップルがあることで言い争いをしているビデオを15分見れば85%の確率で4年後そのカップルは一緒にいるか、別れることになるかを予測することが出来るのです。
カップルの様子を撮影するビデオを1時間にして、彼らの想いや夢を語ってもらえば、その確率は94%まで上がります。まったく同じビデオを成功している結婚カウンセラー、社会学者、精神科医、神父等々に見せても、彼らはジョンと同じようにカップルの4年後を予測することは出来ませんでした。
つまり、ジョン・ゴッドマンはカップルが長く付き合っていくとはどういうことなのかを真に理解していると言えるでしょう。簡単に言えば、私達がパートナーと口論・喧嘩をする時、例えそれが短い時間であったとしても、そこからそのカップルの関係性の真実が見えてくるということです。
お金、子供、セックス、時間、そしてその他。この他の中には、嫉妬、親戚関係等があります。プロダクトをつくる際のカスタマーサポート的観点で抱えることになる問題と照らし合わせて、まったく同じことが言えるのです。
(会場笑)
そうでしょう? 「これは高すぎる」と言われるのがお金のポイント、子供はユーザーのクライアント、セックスはパフォーマンス、どのくらい出来て、どのくらい早く対応できるか。
(会場笑)
その他については嫉妬と親戚関係と言いました。これは競争とパートナーシップです。カスタマーサポートの視点から考えることが大切なのは、これらの全てのステップに関わってくるからです。これを考えなければ成長を続けることは出来ません。そしてこれをしなければコンバージョンは起きることはありません。
これらのポイントを考えると、どのように会社を始めるか、そしてどのようにエンジニアチームをつくり上げていくかに大きな課題があることに気がつきます。フィードバック・ループが作用していないのです。
エンジニアやデザイナーは、彼らのつくったプロダクトのその後の結果に深くかかわっていません。これはどのように多くの人が会社を始めるか、特に技術者出身の創業者達の既存のあり方の結果自然とこうなったと言えるでしょう。
ローンチの前は、至福の時、心は落ち着き、そしてこれからどうなるかわくわくする時です。どんなことをしても間違いにはなりません。自分で書いたすべてのコードが完璧で、すべてが上手く行っている気になります。
しかしローンチ後は現実に直面します。プロダクトをつくるだけではなく、他にもやるべきことが山ほどあることに気がつきます。技術者出身の共同創業者はそれを面倒に思い、他の人に任せて、自分の好きなプロダクトづくりだけをやるという初期のステージに後退するのです。
ソフトウェア・ディべロップメントの世界に責任、信頼、謙遜、謙虚さのような現在ではあまり話されることがない価値観を浸透させる為にどのようにしたらよいでしょうか? 私達はこれを「SDD」、(それぞれの頭文字で)サポート、ドリブン、ディベロップメントと呼んでいます。
これはTDDに似ています。つまり高品質のソフトウェアのつくり方です。これをするのはとても簡単です。社内全員にカスタマーサポートをやってもらうのです。これによってフィードバック・ループをあるべき形に戻します。ソフトウェアを実際につくっている人がカスタマー・サポートをすれば必ず良い結果に繋がります。
その中のひとつは責任感あるディベロッパーとデザイナーの仕事をサポートすることに繋がることです。プロダクトをつくる人が最も顧客の相談事をサポートするのに適しています。
しかし、このように考えるのは私達が最初ではありません。Kayakのポール・イングリッシュはこの考え方を強く支持していました。彼はエンジニアルームの真ん中に、カスタマー・サポート専用の赤い電話を引き、エンジニアがカスタマー・サポートの電話を取るようにしました。
「なぜ12万ドルも支払っているエンジニア達にカスタマー・サポートなどやらせるのですか? 他の人にやらせれば良いものの」と人からよく聞かれたそうです。彼はこう答えました、「それはですね、2回目、3回目のカスタマーからの相談の電話で1回目とまったく同じことを相談されたからです。そこで彼らはすぐさまその問題解決に取りかかりました。するとどうでしょう。相談の電話がかかってこなくなったのです。」これはエレガント且つスマートなQ&Aなのです。
ジョン・ゴットマンの話に戻ります。彼はカップルが別れる原因は大きく4つあると説いています。これらは別れを予期する警告です。彼が呼ぶ「4つのホースマン」とは、「批判」「軽蔑」「言い訳がましさ」「沈黙」です。
「批判」とはあるひとつの特定した物事に対してでなく、総体して相手を「いつも○○しない」と責めること。例えば「いつもユーザーの意見を聞かない」「どうして私達のことをいつも真剣に考えてくれないの?」という具合です。
「軽蔑」とは意図的に誰かを貶めようとすること。「守りに入る」とは責任を取らずに、自分の行動にいつも言い訳をすること。
「沈黙」とは簡単に言うと、もう何も反応しなくなるということ。ジョン・ゴットマンによると、「沈黙」はカップルが関係を続けていく中で、最も危険な別れのサインです。
カスタマー・サポートにおいて、「批判」と「軽蔑」はそんなに気にならないですよね。「言い訳がましさ」は会社が成長するにつれ頻繁に出てくるようになります。しかし、「沈黙」。これがスタートアップによく起こる問題です。
Wufooのサポートはこのような感じです。合併当時、私達は50万人のユーザーをシステムに抱えていました。Wufooのフォームを使っている人は500万人いて、彼らの問い合わせすべてに10人で対応しました。
シフト制、交代で1日1人は必ずカスタマー・サポートだけに集中して取り組むようにしていました。これが1週間に400の問題、メールにして約800通のやりとりという結果になりました。
それでも朝9時から夜9時の間のカスタマーへの返信までの時間は7分から12分。夜9時から深夜帯は大体1時間ほどで返信。週末でも24時間以内に返信。これがスケールに繋がります。
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来