
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
Twitter企画5 既得権益打破・カジノ法案(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
橋下徹氏:今の日本社会、見てくださいよ。戦後70年、さまざまな社会制度が積み上がってきました。そこには既得権がいっぱいはびこっているんです。アカだらけサビだらけのシステムですよ。
高度成長時代はそれでよかった。しかし今の時代は違うんです。既得権と闘ってね、不公平な制度をとにかく改めていかなきゃいけない。これが政治なんです。お金の量を増やしたって、既得権がそのまま残っていたらそこにお金が流れるだけですよ。皆さんには流れません。
株(価)が上がったことはいいことでしょう。ただし、自民党は絶対に既得権とは闘えません。選挙前に国民の皆さんが嫌がるようなこと、国民の皆さんから反発をくらうようなことを全部隠してしまった。封印してしまった。何にも言わなくなってしまった。
2030年、外国人観光客を3000万人に増やすらしいですよ。その目標は、僕は大賛成。しかし、それはどうやって増やすんですか。何が一番重要なことなのか。たったひとつの大改革、カジノの解禁なんです。これはやらざるを得ないんです。
カジノといってもね、皆さん。昔のような、壷もってサイコロ振ってね、腹巻きを巻いた人がやるやつじゃないですよ。シンガポールなんかであるようにね、高級ホテルに美術館博物館が横について、ショッピングモールがあって、そこの敷地面積1%から2%にカジノの施設をつくる。これが統合型リゾート、まさにリゾート地なんです。これはやらざるを得ない。
日本の国内においてお金を持ってる人が遊びたいと。(しかし)みんな海外にお金を落とす。海外の人たちも日本は全部スルーして、他の周辺諸国で遊ぶ。そしてお金を落とす。だったら国内で遊んでもらってね、それでお金をいただいて、医療・保健・福祉に全部回していく。
税金でお金をもらう方法と、カジノで遊んで落としてもらったお金、これを分配する方法。組み合わせたらいいんですよ。
カジノの施設、ホテルがひとつできるだけで7000人の雇用が生まれるんです。これからは製造業だけじゃなくてね、都市においてはサービス産業を成長させなきゃいけない。こんなときに、雇用をどうやって増やすか。カジノのようなサービス産業で雇用を増やしていくしかない。
しかし自民党は、3000万人に外国人観光客を増やすという目標を出したにもかかわらず、カジノの解禁は触れなかった。なぜか。PTAとか、青少年健全なんたら団体がみんな反対するからですよ。
とにかくね、この選挙前に反対論が出ることを全部封印してしまった。まあねえ、政治家、選挙で有利になるか不利になるか見るのはある意味しょうがないけど、しかしそこだけ見た政治なんかやっても、何にも日本にとってよくない。
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方