
2025.04.01
「学びを仕事に活かせ」はリスキリングの禁句 パーソル総研・上席主任研究員が語る、経営者が陥りがちな誤解
リンクをコピー
記事をブックマーク
ふなっしー:ヒャッハー! OKなっしー? 行くなっしー! センキュー!
カーステン・ゲアミス氏(翻訳/以下、ゲアミス):ここ、日本外国特派員協会にデビューしたらその後、セレブになるのかなと思ったら、すでに大変なスーパースターであるということが皆さんの反応からもわかりました。
ふなっしーはスーパースターなんですけども、皆様に今日はちょっと注意があります。
ふなっしーに対して質問するときに、ふなっしーは性別が無いということですので、「He」とか「She」とか「彼は」とか出ないように、みんな気をつけましょう。
(私は)ドイツに二週間前にいまして、ドイツにはいろんなマスコットがあるということを、リュックなんかに子供がぶら下げているマスコットを見ながら、眺めていましたけども、日本ではこういうキャラがスターとして君臨するんだなと。こういうのがうけるんだなーと、そんなことを思いました。
ふなっしー:センキュー!
ゲアミス:ふなっしーは演説はあまりなさらないということで、もうこの段階から、司会との対談という形で話を進めさせていただければと思います。一つ目の質問なのですが、ふなっしー、なぜ今回ニューヨークに行ったんでしょうか?
ふなっしー:一言で言うと、お仕事なっしーね。ニューヨークコレクションっていう舞台に、東京ランウェイの日本のブランドが出ることになって、そのアンバサダーとして、ふなっしーが任命されたなっしー!
ふなっしー顔が小さいし、スタイルもしゅっとしてるから、モデルとして出れるのかなって期待したんだけども、それがね「ちょっと考えさせてくれ」って言われて。
とりあえず、日本のデザイナーのHAN AHN SOON (ハン アン スン) さんって方が、衣装を作ってくれて、まずアンバサダーだから応援するって話になったなっしーね。
ゲアミス:モデルもふなっしーと一緒にランウェイを歩きたかったと思いますけど、ところでふなっしー、秋冬のショーだったということですけど、この秋冬のテーマカラーは黄色でしたか?
ふなっしー:うーーーん……そうでもなかったなっしー! でも、リハーサルはやらせてくれて、はじめてニューヨークコレクションのランウェイを歩いたけど、気持ちいいなっしーねー! なっしーウォークって(名前に)決めたなっしー!
ゲアミス:ふなっしー、ニューヨークファッションウィークの後は、ニューヨークのエンパイアステートビルディングに行かれたというふうに聞きましたけども、そこでなんか突然セレブになったんですって?
ふなっしー:セレブなしなっしーー!
ゲアミス:セレブになったっていうことは、やっぱりニューヨークの街中とか歩いていると、みんなワーキャーとか言うんですか?
ふなっしー:あのね、日本人観光客の食いつきはハンパなかったなっしなー。でもね、アメリカニューヨークの女の子たちもふなっしー見て、キャーキャー言ってくれて、ちょっとうれしかったなっしーなー。
エンパイアステートビル登ったら、上のほうにセレブリティピクチャーってあるなっしー? そこの写真に、ふなっしーも載せてくれるっていうんで、そこのホームページにアップさせたなっしーなー。聞いたら、日本でそこに載ったのは皇太子殿下様と日本大使とオノ・ヨーコさんしか載ってないって聞いて、そこの横にふなっしー載っけちゃっていいのって思ったけどー。
ゲアミス:大丈夫ですよ、ふなっしー。たぶん慣れますよ。セレブとしての生活もきっとさらに国際的に楽しめると思います。船橋市の規模に比べて、ニューヨーク市もうちょっとありますからね。
ふなっしー:あーそうそう、でかかったなっしーな。池袋みたいだったなっしー! あそこのウォールには、ミッキーマウスさんとか、スパイダーマンさんとか、タートルズさんとかが置いてあったから、ひょっとしたらふなっしーもそのうちハリウッドデビューできるかなって期待してるなっしーなー! あとね、そこにニューヨーク市のご当地キャラのバーディーくんってのがいたなっしー。
ゲアミス:キャラクターサミットに参加されたとか?
ふなっしー:そうなっしーなっしー、バーディーくんと。でもサミットって言っても2キャラクターしか……。
(会場笑)
ゲアミス:船橋市のほうでも本当にふなっしーの活躍によって、ビジネスも拡大してるというふうに聞きますけど、もう船橋市に限らず日本の政治において、アベノミクスに取って代わるフナノミクスなんていうのもありえますか?
ふなっしー:そうなっしーなー、ふなっしーが活動することによって、何かの経済効果をもたらすんであれば、それもひとつのモチベーションになるかなって思ってるなっしー。
ゲアミス:では、国内の活動についてもふなっしーに聞いてみたいと思います。ニューヨークとか、世界のあらゆる場所に最近訪問されているみたいですけど、船橋ではなく東京はどうですか? 日本の人口って東京に密集してると思うんで、たくさん人がいますけども。
東京の皆さんとの交流みたいなものってあるんですか? みんな会えるんですかね? ふなっしーに。
ふなっしー:イベントは結構都内でもやってて、女性がだいたい90%ぐらい占めるんだけど、いっぱいお客さんきてくれるなっしーね。
ゲアミス:でも、そこふなっしーが気にするところじゃないですよね? 性別無いですしね。
ふなっしー:びっくりしたあーーー!! ソーサプラーイズ!!
ゲアミス:少なくとも男女の違いは認識されていると?
ふなっしー:人はやっぱり男女分かれてるってわかるんですよ。イエスイエス!
ゲアミス:今後の予定として、男性のファン増やそうとかそういった取り組みとかはありますか?
ふなっしー:なんか、キャラクター好きの男って少ないなっしーな。むしろ、お子さんの数が増えてるなっていうのはファンレターの数で感じるなっしー。
ゲアミス:千葉県船橋市非公認キャラクターという立ち位置なんですけど、非公認なんですよね?
ふなっしー:あー。そうなっしーねー!
ゲアミス:公認じゃないのになんでこんなにビッグスターになれたんですか?
ふなっしー:はあーーーー! たぶん、これ日本人独特の感覚だと思うけれども、判官贔屓って言葉があるなっしーね。
ふなっしーにはもうほとんどね、個梨状態。一個の梨が活動してるから、どこの会社もついていないし、どこの事務所にもいるわけではない。それでもひたむきにがんばって、蹴落とされても上っていくような感じを見て、ひとつの物語として皆さんが見ていただいているのかなって気がするなっしーね。
ゲアミス:ふなっしー、(この会場に)座ってるのつらいでしょうね。だっていつも動いてますもんね。
ふなっしー:(体を上下に揺らしながら)そうなっしーね! じっとしてるのもつらいなっしーね! あのねー、風が入ってこない。
ゲアミス:ゆるキャラといえば……ふなっしー、大丈夫ですか?
ふなっしー:あっ、大丈夫ですよ。大丈夫なっしー!
ゲアミス:ゆるキャラといえば、くまモンとか。それ以外にも動きがわりとゆったりしたキャラがあると思うんですけども、ふなっしーだけすごく動くじゃないですか。これはキャラの一環なんですか? それとも梨汁がどうなるとか、関係してるんですか?
ふなっしー:あー! 病気みたいに言わないでなっしーね。
(会場笑)
ふなっしー:最初はふなっしーも、ゆったりしてたなっしー。ただ、たまたまこうやって……(体を上下に揺らしながら)風を取り入れたなっしー! いわゆる、フルーツ呼吸ってやつなっしーね! そしたら、それを見たまわりのお客さんが、「すごーい! もっとやってー!」「ワンモアトライ! ワンモアトライ!」って言ってきて。
みんなそういう、アクティブな動きが好きなんだなって思って、どんどんどんどん取り入れるようになったなっしー!
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由