
2025.04.02
働く人が増えても、日本の「人手不足」問題は解決しない “労働力=人手”という捉え方の盲点
橋下徹 大阪市長・退庁会見(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
記者:先月13日の衆議院の本会議は採決の日だったんですけれども、衆議院の上西小百合議員が病欠されていて、「この日旅行に行かれていたのではないか?」という憶測が飛び交いまして、党のほうが事実関係の調査をされるということで、報告のようなものはきていますか?
橋下徹氏(以下、橋下):ええ、聞いています。僕が聞いているところでは、13日は体調不良で熱が出ていたので、13日は自宅に居たと。13日ですよね? 欠席したのは。「14、15は体調が回復したから旅行に行っていた」と聞いたんですけれども。
そんな馬鹿な話はないだろと言っています。本会議を欠席して、翌日元気になりましたって外に出るなんて社会人として失格ですよ。本会議を欠席したんだったら2、3日自宅で、それだけ重要な会議を欠席したんだったら、遊びに行くなんていうことはせずに、仮に治ったとしてもじっとしておくか、せいぜい出たとしても自宅周辺に留めておくべきですよ。
本会議休んで、これ予算案でしたっけ? 「翌日治ったから旅行だなんていうのは、そんななめた態度を国民は許さないんじゃないですか?」と。うちのいろいろな幹部に伝えています。ただ僕はもう最高顧問という立場ですから、具体的に党に対して指揮権を持っているわけじゃないので、言うだけですけど。そんな馬鹿な話はないと思いますよ。誰もが納得しないと思う。
ただ聞いてたのは、当日は家にいたと。14、15は旅行に行っていたと。そういう事実は聞いていますね。あとはそれを確認しているメディアの皆さんが、13日本当に家にいたのかについてしっかり裏を取ってくれたらいいなと思っています。
本人がそういうふうに言っている以上、僕はもうそれ以上報告を聞いて何かできるわけではないですからね。
記者:この問題で上西さんのほうには何度も取材を申し込んだんですけれども、応じていただけないということで。
橋下:もうそれは議員として失格でしょう。ちゃんと説明すべきですよそんなのは。そんな旅行に行ってるだけの元気があるんだったら、記者に対してきちっと説明しないと。もし違うんだったら、記者に対してきちんと反論すればいいわけで。政治家なんですから。月給2000万以上もらってるのにね、なにやってるんだってことですよ。
まあ批判ばっかりしていてもしょうがないのでね。僕は維新の党の元共同代表ですから、国民の皆さんに申し訳ないなと思っていますよ。僕自身が維新の執行部に対して、何か指揮命令できる立場にはないので、国民の皆さんには申し訳ないですけれども。ただ、上西議員に対しては批判し続けますよ。
記者:秘書との関係についてはなにか聞いていますか?
橋下:関係については……。同行していたのが秘書ということで、これはまあ大人同士のことですしね。とやかく言うことではないし、僕もそんなに偉そうに言える人間じゃないですから、大人の関係については、僕がどうこう言うことはないですけれども。
ただ、国会を休んだ翌日に旅行に行っているということですよ。それはもう誰もが納得しないと思いますよ。当日休んで旅行に行っていたとしたら、完全に議員辞職ですよ。だからメディアの皆さん裏取ってくださいよ。
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方