
2025.02.28
「経営者がAIに興奮しているかがポイント」 DeNA南場会長が語る、10人でユニコーンを作る時代とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
ベン・スミス氏:みなさんたくさんご参加いただき、ありがとうございます。本当にたくさんの方に来ていただき、少し圧倒されています。非常に早い段階で、BuzzFeedの読者の方々、ソーシャルの方々からのコメント、BuzzFeed Japanの反応をいただけてたいへんうれしく思っています。
新しい読者も獲得していきたいと思っています。また、高田さん、Yahoo! JAPANとも提携できて、たいへんうれしく思っております。高田さん、お誕生日おめでとうございます!
BuzzFeedのこれまでの経緯についてご説明させていただきます。BuzzFeedは2006年に創業しております。ある一種のラボラトリーという形で、コンテンツに関して実験をしておりました。
すなわち、どういったことを人々はソーシャルメディアでシェアしたいのか。そういった実験をしてきた。そして、ソーシャルメディアで共有されるのは、可愛い動物の写真であったり、ジョークだったり。あるいはインターネットがその後成長するにしたがって、我々が成長するにしたがって、トピック、ニュースや重要な情報もシェアされるようになってきました。
これは同じソーシャルメディアのチャネルを使って、Facebook、YouTube、Snapchat、Twitterなどを使って、よりパーソナルなコンテンツをシェアしながら、進化してきたわけです。私は2012年に入社しておりますけれども、実際のニュースのオペレーションもやっているいうことで、エンターテイニングなコンテンツとともに、ニュースをやっていくということになりました。
日本版は11カ国目になります。スタッフは世界中で1300名。そのうち450名は編集部員、ライター。そのうち200名がBuzzFeed News専任のジャーナリスト、さらに200名がBuzzfeedモーション ピクチャーで仕事をしております。
このクロスプラットフォームでコンテンツを配信していく。Facebook、Twitter、Tumblrの中で配信をする。その流れで日本に持ってくるということで、非常にうれしく思います。
世界中の少しバカげたことだったり、世界情勢。そういったおもしろいこと、ジャーナリストが海外でやってることを日本で紹介していく。または、BuzzFeed Japanの人たちが日本のことを世界に発信していくということを非常に楽しみにしています。
おそらくグローバルなインターネットのシェアリングの文化として、有名なのがこの「ドレス」だと思います。「白と金色に見える」といった、そういったことが議論されました。
シリアスなニュースと、ばかげたコンテンツは同一に配信できると考えております。実際に、同じチャンネルを使って、読者がどちらも評価してくださっている。
ですので、私たちはこういった記事を書くのと同様に、オバマ大統領の単独インタビューも行いました。日本のリーダーに関してもそうですし、シリコンバレーでも協力なパイプを持っています。MicrosoftやTwitterのヘッドにもインタビューしていますし、あるいは非常に積極的にGoogle、Facebook、Twitterの企業もカバーしています。
また、日本の読者さんがこういった企業について質問がしたいということであれば、質問して記事を書いていきたいと思います。
また、グローバルに調査、報道を行っております。ロンドン、ニューヨーク、オーストラリアにいろんな形でレポーターがおりますので、大きなグローバルな記事、これを日本に配信することで、日本のレポーターも記事を書いていただけるということで、非常にうれしく思っております。
というのは、インターネットの文化は日本では独自のものが発展しております。ですので、この2つの文化を生かせる形で、古田さん、創刊編集長のもとでできるというのがたいへんうれしく思います。
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来