
2025.02.28
「経営者がAIに興奮しているかがポイント」 DeNA南場会長が語る、10人でユニコーンを作る時代とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
高田徹氏:皆様こんにちは。本日はご足労いただきありがとうございます。私、BuzzFeed Japan、およびヤフー株式会社の高田と申します。BuzzFeed Japanなんですけども、昨年の8月12日に本国BuzzFeed、および、ヤフー株式会社のジョイントベンチャーとして生まれた会社でございます。
8月12日というのは、私にとっては大事な日でして、実は私の誕生日でございます。この誕生日から4ヶ月の準備期間を経て、いよいよ昨日(1月19日)サイトをオープンすることができました。これが第2の誕生日ということでございます。
私からはご挨拶とともに、「このジョイントベンチャーがなんで生まれたのか」ということを簡単に触れさせていただきたいと思います。当たり前なんですけど、時代の変化。インターネットも長い歴史がだんだんできてきました。
ヤフー株式会社も今年で20周年を迎えます。その中でもポータルの時代、検索の時代と言われていましたけど、今はソーシャルの時代ということでございます。
それぞれポータル、検索と、こういったものがなくなったわけではないんですけど、やっぱりメディアの形もその時代に合った形を取るべきだと。こういった世界でメディアはどのようにあるべきかと。そこでBuzzFeedというすばらしいメディアに出会いました。
提携の目的は何なのか? ということでございますが、クロスプラットフォームですね。1つのプラットフォームに依存しない。こんなメディアであると。そしてBuzzFeedはその中で、成長するためにデータとテクノロジーを駆使していると。
しかしながら、実体のコンテンツを作る、その点に関しては愚直といいますか、コンテンツを作る基本を編集部がきっちりやっていくと。こういった3つの要素を兼ね備えているメディア。これがBuzzFeedだというふうに覚えていただきたい。
そこで生まれるコンテンツを、若い人から(あらゆる世代へ)。クロスプラットフォームですから、今までの方法ではその人たちに情報が届かない、こんな環境の中できちんとコンテンツを届ける、日本に紹介するということであります。
そしてもう1つが日本のコンテンツを世界に発信する。2020年に向けて日本をどんどん世界に紹介していく。これがぜひやりたいということでございます。
2つめが、当然ながらBuzzFeedも営利事業でございますので。中心が、広告、およびマーケティング。このご支援をすることによって、ビジネスをしているわけですけど。
そんな世界の中で、新たなマーケティング手法。従来型のバナー広告だけではやはりメッセージは届かない。こんな課題を持っているクライアント様も多くいます。
ですから、クライアント様にも新たなマーケティング手法。クロスプラットフォームによるマーケティング手法をしっかりとご紹介したい。これがパートナーシップの目的でございます。
BuzzFeed Japan、1月19日にローンチしまして、この年末年始はみんなで記事を書くのが大変だったんですけど、こんな日を迎えて本当に嬉しく思います。
また、このBuzzFeed Japanを通じて、日本を世界に紹介する。最先端の形で記者を支えて、より良いコンテンツをユーザーに届ける。これが最初のステップでございます。
まずはこんなメディアを目指してます。
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来