
2025.04.02
働く人が増えても、日本の「人手不足」問題は解決しない “労働力=人手”という捉え方の盲点
リンクをコピー
記事をブックマーク
小保方:このたびはスタップ細胞に関する論文の作成に関し、私の不勉強不注意、未熟さゆえに論文にたくさんの偽意が生じてしまい、理化学研究所共同執筆者の皆様、また多くの皆様に多大なご迷惑をおかけしてしまったことを、心よりお詫び申し上げます。また、責任を重く受け止め、深く反省しております。誠に申し訳ありませんでした。
(お辞儀)
今日まで、筆頭著者である私から何も情報を発信できなかったことを、重ねてお詫び申し上げます。国際間をまたぐ2つの研究室で、2本分のネイチャー論文を、データを同時にまとめ、執筆していく作業は、私の能力をはるかに超えていたのかもしれませんが、私はその時々に論文発表に向け全力で取り組んで参りました。生物系の論文の基本的な執筆法や提示法に不勉強なままでの作業となり、それに加え私の不注意も加わり、結果的に多数の不備が生じてしまったことを大変情けなく、申し訳なく思っております。
それでも私は、スタップ細胞が、いつかの誰か、きっと誰かの役に立つと信じ、研究を続けて参りました。多くの研究者の方々から見れば、考えられないようなレベルでの間違いがたくさん生じてしまっていると、思われると思いますが、この間違いによって論文の結論に影響がないことと、何よりも実験は確実に行われており、データが存在することから、私は決して悪意を持ってこの論文を仕上げたわけではない、ということをご理解いただきたく存じます。
そもそも私が図表を正しく提示したならば、調査委員会自体も必要なく、お忙しいなか調査に協力してくださった調査委員会の先生方にも心からのお詫びと感謝を申し上げます。しかし調査結果におきましては、事実関係をよく理解していただけないままでの不正と判定されてしまいました。弁明と説明の機会を十分に与えてくださったならば、必ず間違いが起こった経緯を理解していただけるものと思っておりますので、昨日不服申し立てをさせていただきました。
スタップ現象は、何度も確認されている真実です。私はスタップ現象にであって以来、この現象を発表するという使命感とともに毎日実験に取り組んでまいりました。そして、そしてこの現象のメカニズムが詳しく理解され、いつか多くの人々の役に立つ日を、役に立つ技術まで発展させていける日を、夢見てきました。
どうかスタップ現象が、論文の体裁上の不備によって否定されるのではなく、科学的な実証、反証を経て、研究が進んでいくことを心より願っております。このたびは本当に申し訳ありませんでした。
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方