
2025.03.27
大規模なサイバー攻撃に立ち向かうには? セキュリティのプロが推奨するクラウド分散型の対策
リンクをコピー
記事をブックマーク
宇田川嵩史氏:「プロダクトリリースと心理的安全性」ということで、9seconds(※登壇当時、現在はQuicker)の宇田川と申します。
簡単に自己紹介をすると、今はプロダクトマネジメントとプロダクト開発をやっています。バックグラウンドは、ソーシャルゲームのディレクターから管理部門で、なんでも屋みたいなことをやっていて、人材サービスのWebエンジニアから現職というかたちです。
好きなものは映画やオープンワールドゲームで、最近はブラウザ技術を調べるのがけっこう楽しいと思っています。
私たちの会社をちょっと紹介すると、「BtoBのコミュニケーションを再定義する」というビジョンをもとに、今は「Quicker」というプロダクトを作っています。Webサイトを、情報提供の場からコミュニケーションの場に変える、例えばチャットや通話をスケジューリングしてコミュニケーションのスピードを速くしたい、みたいなことを思って作っている最中です。
(スライドを示して)こちらが少し前にβ開発を終えてリリースしたものなんですが、その時に得た知見や、今回はその時にあったチームワークの話をしたいと思っています。
今回のアジェンダですが、「プロダクトリリースと心理的安全性」というテーマの背景ですね。背景と、心理的安全性・重要性のおさらいだったり、「リーダーのツールキット」というのは後ほど紹介しますが、それを使ってみて見えたPMとして自分自身ができていたことやできていなかったこと、そして「最後に」というかたちになります。
「プロダクトリリースと心理的安全性」のテーマの背景ですね。みなさん、たぶんずっといろいろリリースされていると思いますが、「リリースしてますか?」というところで。今回は完全に新規事業だったのですが、大きな機能や新規プロダクトのリリースはやはりすごく大変ですよね。これはスタートアップやシードのあるあるですが、お金がなくて人は増やせないし、ステークホルダーとの約束があってリリース時期もずらせないというところ。
これらをなんとか乗り越えていったんリリースできました。日経新聞にちょっと取り上げられたり、いくつかのプレスリリースで取り上げてもらったり、うれしかったんですけど、「よかったよかった」という話の中で、「本当にそうなのか?」というのがあって。「チームメンバーは本当に大丈夫だったんだろうか?」みたいなことをけっこう疑問に思っていました。
よくあるKPTみたいなふりかえりを、Good・Problem・Tryでやりました。Keepだとちょっと意見が出にくいので、KeepをGoodに変えてやってみました。
そうしたら、「言いやすい」だったり、「チームの雰囲気が非常に良い」だったり、「意見を言いやすくてアラートも上げやすい」と、僕が思っていた心配とは逆で、「意外と心理的安全性高くない?」みたいなことになっていました。
ただ、この雰囲気をずっと継続できるのか? とか、再現性を持ちたいなというところで、今回の発表をしようと思いました。
というわけで、予算や期日を動かせない状況で、心理的安全性を保つためにやってきたことを話したいと思います。結果的にちょっとよかったので、実際どこまで応用できるのか、というのはありますが、そこを共有したいと思っています。
注意点として、私たちはシードでスタートアップなので、だいたいチームメンバーが5人前後とか小さなチームの話です。私以外はほとんどリモートなので、非同期やチャットコミュニケーションが中心です。
あとは、どうしてもいろいろな制約が大きく、なんとしてもリリースするという目的のために、いろいろなものが犠牲になっています。そこを聞きたい方は、Ask the Speakerとかで聞いてもらえればと思います。
心理的安全性と、その重要性のおさらいから入りたいと思います。まず「心理的安全性」とは、チームの他のメンバーが自分の発言を拒絶したり罰したりしないと確信できる状態や、みんなが気兼ねなく意見を述べることができて自分らしくいられる文化という、エイミー・C・エドモンドソン博士が言っている状態ですね。
「なぜ心理的安全性が大切なのか」というと、メンバーの知識やアイデアがイノベーションを起こすので、それをしっかり言いやすくするためだったり、アラートが上がることで事故を防ぐためだったり、メンバーのやりがいの向上や関わっている感の醸成で退職を防ぐとか、そういうところで心理的安全性が大切だと言われています。
じゃあ「なぜ心理的安全性は作れないの?」というところだと、そもそも人間自体が周りの人にちょっとよく思われたくて、悪く思われるのが怖いからというのがあります。
その中で、4つの不安と行動というのがあります。「無知だと思われる不安」。これによって気になっても質問しないとか、「無能だと思われる不安」でミスがあっても報告しない。「邪魔をしていると思われる不安」で、アイデア・意見を言わない、「ネガティブだと思われる不安」で、改善提案をしないみたいな行動があります。
自分自身も思い当たることがけっこうあると思うのですが、4つの不安とか行動に思い当たる節が多ければ多いほど、心理的安全性向上の余地があるかもしれないと思っています。
これを受けた上で、実際にチームで見た時にどうなのかな、というもののために、「リーダーのツールキット」から見えた、自分自身のふりかえりをちょっとやってみたいと思っていて、やってみたことを共有します。
「リーダーのツールキット」というのがあります。これを読んだ方はたぶんご存じだと思いますが、『恐れのない組織』ということで、先ほどお話ししたエドモンドソン博士が出した本の中で取り上げられているツールです。
なんのツールかというと、心理的安全性がある組織を作るためにリーダーがどのように行動すべきかを書いているもので、土台を作って、参加を求めて、生産的に対応することができれば、基本的にチームの心理的安全性が保たれる、ということが書かれています。全部説明しているとかなり多いので、詳しくは本を読んでもらえればと思います。
これを読んだ時に、数値化したり、この数値をもとに行動を振り返ったら、なぜ今回かなりキツい開発チームの中で心理的安全性が保たれたのか理由がわかりそうだと思いました。
というわけで、「リーダーのツールキット」をベースに、チームメンバーにアンケートを取ってみました。(スライドを示して)こんなふうに「宇田川のふるまいについてのアンケート」というかたちで、「失敗、不確実性を当たり前とし、素直な発言の必要性を共有しているか?」、1〜5。「上記に関して、エピソードや思っていることがあればコメントをください」など、項目ごとに一つひとつアンケートを作りました。
結果は、こんな感じになりました。まず全体の概要として思ったよりちょっと高かったなというところ。個人的には自己評価とのズレがすごく少なかったです。1個だけかなり差があるのがありますが、これにはちょっと理由があります。それ以外のところは、意外とそんなにズレがなかったので、すごくありがたかったです。
(次回へつづく)
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.04.01
仕事で「言いづらいこと」を伝える4ステップ 場の空気を壊さず提案する秘訣
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.04.01
仕事で「言いづらいこと」を伝える4ステップ 場の空気を壊さず提案する秘訣