2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
リンクをコピー
記事をブックマーク
宇田川嵩史氏:「プロダクトリリースと心理的安全性」ということで、9seconds(※登壇当時、現在はQuicker)の宇田川と申します。
簡単に自己紹介をすると、今はプロダクトマネジメントとプロダクト開発をやっています。バックグラウンドは、ソーシャルゲームのディレクターから管理部門で、なんでも屋みたいなことをやっていて、人材サービスのWebエンジニアから現職というかたちです。
好きなものは映画やオープンワールドゲームで、最近はブラウザ技術を調べるのがけっこう楽しいと思っています。
私たちの会社をちょっと紹介すると、「BtoBのコミュニケーションを再定義する」というビジョンをもとに、今は「Quicker」というプロダクトを作っています。Webサイトを、情報提供の場からコミュニケーションの場に変える、例えばチャットや通話をスケジューリングしてコミュニケーションのスピードを速くしたい、みたいなことを思って作っている最中です。
(スライドを示して)こちらが少し前にβ開発を終えてリリースしたものなんですが、その時に得た知見や、今回はその時にあったチームワークの話をしたいと思っています。
今回のアジェンダですが、「プロダクトリリースと心理的安全性」というテーマの背景ですね。背景と、心理的安全性・重要性のおさらいだったり、「リーダーのツールキット」というのは後ほど紹介しますが、それを使ってみて見えたPMとして自分自身ができていたことやできていなかったこと、そして「最後に」というかたちになります。
「プロダクトリリースと心理的安全性」のテーマの背景ですね。みなさん、たぶんずっといろいろリリースされていると思いますが、「リリースしてますか?」というところで。今回は完全に新規事業だったのですが、大きな機能や新規プロダクトのリリースはやはりすごく大変ですよね。これはスタートアップやシードのあるあるですが、お金がなくて人は増やせないし、ステークホルダーとの約束があってリリース時期もずらせないというところ。
これらをなんとか乗り越えていったんリリースできました。日経新聞にちょっと取り上げられたり、いくつかのプレスリリースで取り上げてもらったり、うれしかったんですけど、「よかったよかった」という話の中で、「本当にそうなのか?」というのがあって。「チームメンバーは本当に大丈夫だったんだろうか?」みたいなことをけっこう疑問に思っていました。
よくあるKPTみたいなふりかえりを、Good・Problem・Tryでやりました。Keepだとちょっと意見が出にくいので、KeepをGoodに変えてやってみました。
そうしたら、「言いやすい」だったり、「チームの雰囲気が非常に良い」だったり、「意見を言いやすくてアラートも上げやすい」と、僕が思っていた心配とは逆で、「意外と心理的安全性高くない?」みたいなことになっていました。
ただ、この雰囲気をずっと継続できるのか? とか、再現性を持ちたいなというところで、今回の発表をしようと思いました。
というわけで、予算や期日を動かせない状況で、心理的安全性を保つためにやってきたことを話したいと思います。結果的にちょっとよかったので、実際どこまで応用できるのか、というのはありますが、そこを共有したいと思っています。
注意点として、私たちはシードでスタートアップなので、だいたいチームメンバーが5人前後とか小さなチームの話です。私以外はほとんどリモートなので、非同期やチャットコミュニケーションが中心です。
あとは、どうしてもいろいろな制約が大きく、なんとしてもリリースするという目的のために、いろいろなものが犠牲になっています。そこを聞きたい方は、Ask the Speakerとかで聞いてもらえればと思います。
心理的安全性と、その重要性のおさらいから入りたいと思います。まず「心理的安全性」とは、チームの他のメンバーが自分の発言を拒絶したり罰したりしないと確信できる状態や、みんなが気兼ねなく意見を述べることができて自分らしくいられる文化という、エイミー・C・エドモンドソン博士が言っている状態ですね。
「なぜ心理的安全性が大切なのか」というと、メンバーの知識やアイデアがイノベーションを起こすので、それをしっかり言いやすくするためだったり、アラートが上がることで事故を防ぐためだったり、メンバーのやりがいの向上や関わっている感の醸成で退職を防ぐとか、そういうところで心理的安全性が大切だと言われています。
じゃあ「なぜ心理的安全性は作れないの?」というところだと、そもそも人間自体が周りの人にちょっとよく思われたくて、悪く思われるのが怖いからというのがあります。
その中で、4つの不安と行動というのがあります。「無知だと思われる不安」。これによって気になっても質問しないとか、「無能だと思われる不安」でミスがあっても報告しない。「邪魔をしていると思われる不安」で、アイデア・意見を言わない、「ネガティブだと思われる不安」で、改善提案をしないみたいな行動があります。
自分自身も思い当たることがけっこうあると思うのですが、4つの不安とか行動に思い当たる節が多ければ多いほど、心理的安全性向上の余地があるかもしれないと思っています。
これを受けた上で、実際にチームで見た時にどうなのかな、というもののために、「リーダーのツールキット」から見えた、自分自身のふりかえりをちょっとやってみたいと思っていて、やってみたことを共有します。
「リーダーのツールキット」というのがあります。これを読んだ方はたぶんご存じだと思いますが、『恐れのない組織』ということで、先ほどお話ししたエドモンドソン博士が出した本の中で取り上げられているツールです。
なんのツールかというと、心理的安全性がある組織を作るためにリーダーがどのように行動すべきかを書いているもので、土台を作って、参加を求めて、生産的に対応することができれば、基本的にチームの心理的安全性が保たれる、ということが書かれています。全部説明しているとかなり多いので、詳しくは本を読んでもらえればと思います。
これを読んだ時に、数値化したり、この数値をもとに行動を振り返ったら、なぜ今回かなりキツい開発チームの中で心理的安全性が保たれたのか理由がわかりそうだと思いました。
というわけで、「リーダーのツールキット」をベースに、チームメンバーにアンケートを取ってみました。(スライドを示して)こんなふうに「宇田川のふるまいについてのアンケート」というかたちで、「失敗、不確実性を当たり前とし、素直な発言の必要性を共有しているか?」、1〜5。「上記に関して、エピソードや思っていることがあればコメントをください」など、項目ごとに一つひとつアンケートを作りました。
結果は、こんな感じになりました。まず全体の概要として思ったよりちょっと高かったなというところ。個人的には自己評価とのズレがすごく少なかったです。1個だけかなり差があるのがありますが、これにはちょっと理由があります。それ以外のところは、意外とそんなにズレがなかったので、すごくありがたかったです。
(次回へつづく)
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.11.29
「明日までにお願いできますか?」ちょっとカチンとくる一言 頭がいい人に見える上品な言い方に変えるコツ
2024.12.04
いつも遅刻や自慢話…自分勝手な人にイラっとした時の切り返し 不平等な関係を打開する「相手の期待」を裏切る技
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.06
嫌いな相手の行動が気になって仕方ない… 臨床心理士が教える、人間関係のストレスを軽くする知恵
2024.12.03
職場の同僚にイライラ…ストレスを最小限に抑える方法 臨床心理士が語る、「いい人でいなきゃ」と自分を追い込むタイプへの処方箋
2024.12.05
「今日こそやろう」と決めたのに…自己嫌悪でイライラする日々を変えるには
PR | 2024.12.04
攻撃者はVPNを狙っている ゼロトラストならランサムウェア攻撃を防げる理由と仕組み