
2025.04.03
日本企業の“ジョブマッチ”はなぜうまくいかないのか 欲しい人材を言語化できない組織の課題と解決策
システムデベロップメントチームについて(全1記事)
提供:LINE株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
小笹哲哉氏(以下、小笹):システムデベロップメントチームの小笹です。よろしくお願いします。システムデベロップメントチームでは、システム室で行っているサーバーの管理や運用の業務に関連した、自動化や効率化の開発を行っています。
(スライドを示して)具体的には、ここに記載されているようなインフラ資産構成管理システムの開発・運用や、サーバーアクセス権限の管理システムの開発・運用。あと、低使用率サーバー検知、サーバーコストの管理システムの開発、サーバー障害対応におけるマニュアルやインシデント管理システムの開発。あと、運用自動化ツールの開発などが具体的な業務内容となっています。
利用する技術としては開発寄りの知識が必要で、Webフロント開発ではVue.jsやReact、バックエンドの開発ではGo言語やNode.js、Pythonを使っています。
基本的にはGitOpsで、Kubernetes上にアプリケーションを載せているので、その技術の知識が必要になります。サーバーの管理や運用の自動化ツールなので、サーバー運用知識があるとベターですが、必須ではないといった状況になっています。
具体的な担当業務のイメージとして、サーバー障害対応や運用マニュアル管理のシステムについて簡単に説明します。
サーバーの障害が発生した場合に、サーバーの状態を見て自動的にインシデントチケットの作成をやっています。このインシデントチケットを使って、LINEのアプリの開発者やIDCのオペレーター、あとシステム室の人間とやり取りをしている状態です。
その際に、IDCのオペレーターがサーバーのホストネームなどの情報を入れて、障害対応のマニュアルなどを探すことをしていますが、このマニュアルの管理のシステムやインシデントチケットを作るというツールあと、インシデントチケットに関しても自動的にクローズすることをやっているので、このツールなどの開発とか企画、運用の実施を私たちのチームで行っています。
(スライドを示して)具体的な画面を出しています。実際にはこのようなWeb UIの作成や、バックエンドのサーバーサイドの開発が私たちのチームの責任範囲になっています。
駆け足になってしまいましたが、システムデベロップメントチームの説明は以上になります。
LINE株式会社
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.04.01
仕事で「言いづらいこと」を伝える4ステップ 場の空気を壊さず提案する秘訣
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.04.01
仕事で「言いづらいこと」を伝える4ステップ 場の空気を壊さず提案する秘訣