2024.06.27
1時間に90通の脅迫メッセージ、1ヶ月間で2度の逮捕… ノーベル平和賞受賞のジャーナリストが闘い続ける、SNS時代の「偽情報」
2024.02.09
メディアや情報を「使う側」の人たちも、責任感が薄い危うさ AIの台頭、SNSの勢力図の変化…今後プラットフォームはどうする?
2024.02.08
津田大介氏「僕は今、Xを捨ててもほとんど関係ない」 世界のデジタルメディアがコケる中、ビジネスモデルをどう確立するか
2023.11.14
“AIに仕事を奪われる”という怖さは、逆手に取れば武器になる 生成AI時代に「差別化」よりも大切なこと
2023.11.13
「AI関連の情報、多すぎる問題」一晩でも“浦島太郎”状態に… SNS×AIのプロたちがすすめる情報収集のノウハウ
2023.11.10
ChatGPTでインスタ映えする画像を作るプロンプトの投げ方は? “生成系AIを活用しきれない人”におすすめのツール活用法
2023.08.24
根拠のない「パクリ疑惑」の言いがかりに、防戦一辺倒はダメ 「世間からの見え方」を考えた、著作権侵害トラブルの対応策
2023.08.23
芸能人がSNSに投稿した感想、企業はどこまで使ってOK? 一般人の「ノリ」では危ない、SNSの著作権の線引き
2023.08.07
男性なら言われない「いつまでビジネスするんですか?」の声 起業家・尾﨑美紀氏が『バチェロレッテ』に出ると決めたわけ
2023.04.27
ブロックチェーンが革命的なのは「価値がつけられる」ようになったから web3で考える、これまでとこれからのインターネットの違い
2025.02.20
残業せずに結果を出すドイツ人の働き方 日本の3倍休んで成果は1.5倍のタスク管理と会議術
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.20
部下からミスの報告が上がった時の反応の仕方 逆効果になる上司の対応と心がけたい3つのポイント
2025.02.18
「働きやすさ」と「やりがい」で見た4つの職場のパターン 圧倒的に業績の伸び率が高い職場の特徴
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.14
リーダーが「ゴール直前でひっくり返し」をする理由 ソース原理の専門家が語る、指示が二転三転する人の心のうち
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由