会員登録
/
ログイン
ログミーとは
ログ掲載のご案内
会員登録
ログイン
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
ログミーとは?
ログ掲載のご案内
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
このスピーカーのログ一覧
22件
「生きてること自体クリエイティブ」が当たり前になって欲しい 『人工知能に未来を託せますか?』松田氏が語る、主体性のお話
からだのシューレ
「群れ」という集団では、助け合いだけでなく争いも必要? 群れて体を寄せ合うことで学べる“協調と競合”のバランス感
からだのシューレ
AIが進化しても、ブルーカラーの仕事は“なくすべきではない” 身体を持つ人間が「作業」の繰り返しから得る、機械にはない力
からだのシューレ
“使いもしない情報”を顧客に入力させる日本企業は不義理? デジタル時代の大きな課題は「いかに人間を大事にするか」
からだのシューレ
古い写真や音楽で「当時の情景」が一気に蘇るのは、なぜ? 残りやすく感情に引きずられやすい、身体を伴う“重い記憶”
からだのシューレ
「受動的な猫」と「身体を持たない人工知能」の共通点 自らの失敗に気づけない“AIの限界”と、主体性の大切さ
からだのシューレ
AIが囲碁・将棋で人間に勝てるのは「迷路を解ける」から? 「10分でわかるAI講座」で解説する、認識・分析・制御の仕組み
からだのシューレ
人間は身体全部が脳であり、知能とは身体全部で実現される? AI専門家が「知能を考える上で、身体を考えない人は“もぐり”」と語る理由
からだのシューレ
「愛すること」を「愛され」から取り戻せ——マニュアル化された人間関係から抜け出すヒント
神楽坂モノガタリ・イベント部 "Asyl de Kagurazaka"
「やせ願望」をあおるのは、資本主義社会のロジック “消せない願望”との付き合い方
神楽坂モノガタリ・イベント部 "Asyl de Kagurazaka"
役割や損得を超えた“つながり”はどこから生まれるのか 「世界と関わり続ける勇気」が必要な理由
神楽坂モノガタリ・イベント部 "Asyl de Kagurazaka"
SNS依存になりやすいのは「量的承認」を求める人 承認欲求の“量と質”の違い
神楽坂モノガタリ・イベント部 "Asyl de Kagurazaka"
20歳の女性の肥満度は食糧難の戦後よりも低い “行き過ぎたダイエット”がなくならない背景
神楽坂モノガタリ・イベント部 "Asyl de Kagurazaka"
「数字を持たない民族」に世界はどう見えるのか? 人類学者が語る、数字が持つ“物語を消す力”
神楽坂モノガタリ・イベント部 "Asyl de Kagurazaka"
男性をダイエットに走らせる言葉は「メタボ」「糖質制限」 老若男女を翻弄する“やせたい病”の正体
神楽坂モノガタリ・イベント部 "Asyl de Kagurazaka"
なぜDVや摂食障害から抜け出せないのか 人類学者が説く「関係性のマニュアル化」の問題点
神楽坂モノガタリ・イベント部 "Asyl de Kagurazaka"
知らず知らずの「我慢」に気づくことが必要 社員が会社を変えるために取れる2つの選択肢
withnews
経営者は「労働集約型のビジネスモデル」から脱却すべき サイボウズ青野氏が指摘する、働き方改革を阻む要因
withnews
「反対する人にもその人なりの理屈がある」 対立構造に陥らずに、物事を進められる人がしていること
withnews
やる気は自分でマネジメントできる サイボウズ青野社長が説く「モチベーション創造メソッド」
withnews
サイボウズ青野社長「強制転勤なんてやめたほうが、業績は上がる」 個性を組み合わせる“石垣型”の組織論
withnews
日本ではなぜ夫婦別姓が認められないのか? サイボウズ青野氏が語る、“旧姓を使いたい人”のリスクとデメリット
withnews
このスピーカーの人気ログ
1
「受動的な猫」と「身体を持たない人工知能」の共通点 自らの失敗に気づけない“AIの限界”と、主体性の大切さ
2
経営者は「労働集約型のビジネスモデル」から脱却すべき サイボウズ青野氏が指摘する、働き方改革を阻む要因
3
人間は身体全部が脳であり、知能とは身体全部で実現される? AI専門家が「知能を考える上で、身体を考えない人は“もぐり”」と語る理由
4
AIが進化しても、ブルーカラーの仕事は“なくすべきではない” 身体を持つ人間が「作業」の繰り返しから得る、機械にはない力
5
「数字を持たない民族」に世界はどう見えるのか? 人類学者が語る、数字が持つ“物語を消す力”
6
古い写真や音楽で「当時の情景」が一気に蘇るのは、なぜ? 残りやすく感情に引きずられやすい、身体を伴う“重い記憶”
7
日本ではなぜ夫婦別姓が認められないのか? サイボウズ青野氏が語る、“旧姓を使いたい人”のリスクとデメリット
8
知らず知らずの「我慢」に気づくことが必要 社員が会社を変えるために取れる2つの選択肢
9
「群れ」という集団では、助け合いだけでなく争いも必要? 群れて体を寄せ合うことで学べる“協調と競合”のバランス感
10
SNS依存になりやすいのは「量的承認」を求める人 承認欲求の“量と質”の違い
このスピーカーが参加したコミュニティ
withnews
神楽坂モノガタリ・イベント部 "Asyl de Kagurazaka"
からだのシューレ