
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
いますぐ使える、AWSのIPv6ネットワーク(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
鈴木亮氏(以下、鈴木):よろしくお願いします。クラウドであればIPv6簡単に使えるよ、ということで話したいと思います。自己紹介ですが、クラスメソッドというAWSの構築支援などをしている会社に所属しています。
AWSの構築をお手伝いしながら、ブログなども書いています。
趣味で自転車乗っていて、毎年7月あたりは北海道に行ったりしていました。2022年あたりには、また行けるようになったらいいなと思っている今日この頃です。
ちょっと盛り込みすぎた感じはありますが、本日はスライドに記載したあたりをお話できればと思います。
まず、AWSでIPv6がいつ頃から使えるようになったのかですが、もう2011年、10年前から使えるようになっていました。
CDNや、EC2、通常のIaaSで使われている仮想サーバーで使えるようになったのが、5年ぐらい前という感じになっています。
細かい話については、AWSが公開している非常にいい資料があります。よければ見てみてください。
あと、弊社のサイトのメンテナンスも担当していて、2年ほど前に自社ブログのサイトに、AAAAレコードを設定するということを行いました。
これが今どんな感じに動いているのかですが、だいたい4分の1ぐらいのリクエストがもうすでにIPv6で来ています。「ちょっと少ないな」ということで深掘ってみました。
曜日別で見ると、平日はIPv4のアクセスが多いです。
さらに時間別で見てみると、弊社のサイトはだいたい業務時間中にググって記事を見てもらうことが非常に多いサイトになっていますが、営業時間中にアクセスがあって、お昼休みにはちょっとアクセスが減る。
夕方6時ぐらいになるとガクンとアクセスが減るけれど、その後も自宅などで作業している方には見てもらっていて。アクセスが増えるとIPv6の比率が、最大ピーク時には40パーセントまで増えているので、かなりの比率でIPv6使われている状態になっています。母集団はかなり偏っているとは思いますが、参考までにという感じで展開します。
ここからは本題になりますが、AWS EC2でIPv6を使うための手順を紹介します。まず、EC2で使われる仮想ネットワーク、VPCというものがありますが、このVPCに対して、IPv6のCIDRアドレスを与える作業を行う必要があります。
この割り当てですが、Amazonがあらかじめ用意している/56の帯域をポンと当てるだけであれば、ワンボタンで実行できます。
そのあと、割り当てたIPアドレスを実際にサブネットと言われる単位に対して割り当てることになります。VPCに割当を行った/56のCIDRより、/64のCIDRを一つのサブネットに対し割り当てる作業を行います。
CIDRを割り当てたサブネットをちゃんとルーティングできるように、ルートテーブルの設定をして、最後にEC2の起動。EC2を起動する際に、IPv6が有効になったネットワークであれば、「IPv6アドレスの割り当て設定」が出てくるので、ここで「有効」に指定して、起動してあげる。それでデュアルスタックなインスタンス、仮想マシンが立ち上がります。
この立ち上がった環境で疎通確認ということで、Amazonのサービスの中でS3という、オブジェクトストレージのサービスがあるんですが、これがIPv4とIPv6のデュアルスタックに対応しているので、これに対してping6で叩いてあげる。すると、v6アドレスが通常のIPv4でpingをする、pingコマンドでやれば従来のIPv4の見慣れたアドレスが戻ってくることが確認できる。
ここまでの作業は、だいたい5分から10分ぐらいあればできるということで。クラウドであれば、簡単にIPv6通信ができますよということで、紹介しました。
一応試すにあたって、注意点として簡単にまとめてもらいました。まず、VPC。テストで使っているアカウントで、単にシステムがなければ、そのまま使っていいですが、できれば新しいVPCは作ったほうが安全だと思います。
Amazonの公式ドキュメントもあるし、CloudFormationという簡単なIaCのツールもあり、これでポンと5分もかけずにネットワークが作れるので、こういったものを使って作るのがいいかと思います。
2つ目、セキュリティグループ。先NATで守れないIPv6のネットワークですが、AWSのVPCの上であれば、AWSが提供しているセキュリティグループというファイアーウォールが使えます。
こちらのファイアーウォールを利用して「::/0」に相当する全インターネットに、例えば、SSHを、RDPを公開するようなことをすると非常に危ないことになってしまいますが、ここを適切に絞って使えば、まず問題なく使えると思います。
あと、もう1つ。万が一セキュリティグループを開けちゃったら怖いよね、みたいなこともあるかと思いますが、NATに近い片方向の通信のみ許可するゲートウェイもAmazonさんは用意しています。そのため、場合によってはこのあたりも組み合わせて使ってもらうと、サーバーに進む必要はない、あくまでもIPv6のクライアントだけ使いたい場合には非常に便利なものになるので、ぜひ採用してもらえればと思います。
あといいところは、追加課金が発生しない。AmazonのIPv6のNATを有効にすると月額数千円単位で課金されたりしてしまいますが、これに関しては実費のみでできるので、リーズナブルかなと思っています。
こんな手間をかけてEC2でIPv6通信できるいいところの紹介の前段に、1つ紹介します。Amazon VPC、Amazonのネットワーク通信は、Amazonの中で完結することが、最近AWSによって公開されました。
これで何ができるかというと、AWSの中でパブリックIPの通信をしても、AWSの外には漏れる心配はないというところで、Amazonが悪いことをしない、Amazonを信じることができるなら、かなり信頼できるネットワークとして使えるようになりました。
さらに追加で、今これが非常にアツいなと思って注目しているのが、Transit Gatewayという、Amazonの提供しているVPCや専用線を接続するようなハブになるサービスで、これにIPv6を使用すると非常におもしろいことができるかなと。
従来だと、図で出している/8、クラスAで全部埋めてしまうようなネットワークは普通は作らないとは思いますが、ネットワークが重複してしまっている状態で「どうつなぐの?」みたいなことになった場合、非常に頭を悩ませることになることが多かったと思います。しかし、v6アドレスベースでつながるネットワークを組むのであれば、NATやリバースプロキシであまりがんばることなく、フラットなネットワークは作れる。
あと、Transit Gateway、VPNを収納できるので、既存のネットワークもIPv6に参加できるものであれば、そちらつなぎこむことで、非常におもしろいネットワークが作れるのかなと考えています。
このあたりの資料は、後日ブログで発表したいと思うので、よければ見てもらえればと思います。
では、本日はありがとうございました。
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由