2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
リンクをコピー
記事をブックマーク
宮田博文氏(以下、宮田):やっぱり事故を起こしたくない、っていうのはありますよね。安全大会でもなんでもそうですが、毎年従業員向けに「じゃあ今年は自社の事故を半減しよう」と、これは当たり前に言うじゃないですか。「それをまた還元しよう」とか言うんですが、ぜんぜん響かないわけです。これはみんな言ってるじゃないですか。
だけど、「俺たちがやってることが、大阪の事故をなくせるんじゃないか」と言うと、ちょっと目が輝きますよね。やってることは一緒です、意識(の違い)ですよ。
これ、「大阪の〜」と言ってしまうと、大阪の人は応援してくれますが、東京の人は応援してくれませんね。「俺たちがやってることが、日本の事故をなくせるんじゃないか」と言った瞬間に、日本中から応援してくださるんですよ。「世界の」と言った瞬間に、世界中から。「未来の」と言ったら、未来からですね。何を目的に発してるかってことです。
今日、お声がけいただいてるのも、たぶん「宮田運輸の会社を良くしてあげよう」とか、そういう目的ではないわけじゃないですか。「みんなが良くなるように」っていう目的やと思うので。
社内でも、トップがそういうことを言い切ることは、僕自身は大事やと思ってますね。それで応援される会社になっていくんじゃないかと、そんなふうに思ってますね。
坂東孝浩氏(以下、坂東):言い切るっていうのが、きれいごとじゃなくて、本当に思ってるわけですよね。
宮田:本当に思ってます。「こどもミュージアム」も含めてですが、「こどもミュージアムプロジェクト応援委員会」なんていうのが京都で発足したり、あちこちで紹介をしたり。
「これはいい取り組みやから、俺にもパンフレット送ってくれ」とかですね(笑)。映画(『愛でいけるやん』)も、僕たちが作ってくれと言ったわけじゃなくて、作っていただいたんですね。
坂東:へぇー!
宮田:本もそうですしね。僕たち、何の戦略も計画もない。
武井浩三氏(以下、武井):(笑)。
宮田:本当にないですよ。社内では「計画するな」と言ってますから。
坂東:「するな」って言ってるんですか。
宮田:言ってます。自分が計画した範疇なんか、自分の思ってる範疇ですから。それを超えていく成果が、やっぱり必ず出てくるわけですよね。そこを求めていくには、今日の「人の応援」やつながり、何を意識してるとか、そういうのもやっぱり大事にしていこうと。
坂東:あとは社員の方に、やりたいことをどんどん任せていくこともされてますよね。
宮田:そうですね。合言葉がいろいろあるんですが、「みんなが良くなるんやったら、やったらええんちゃう」っていうのがありますから。なのでけっこう、事後報告が多いですね。
坂東:事後報告が多いんですね(笑)。
宮田:でもそれは、「絶対『あかん』って言わへんやろ」というのがやっぱりあります。「やらんかったほうがあかん」っていうね。間違ってるかもわからんけど、自分がやろうと思ったことを、自分の意志でやるほうが大事やと。そういう社風にしてますから。それが間違ってるわからへん、でもそれを間違わないようにみんなが協力していく、支え合う。
今、メディアも含めてですが、何かがあった時にみんなで責め立てる世の中じゃないですか。でも、やろうとしたことを、その動機に対してみんなが助け合い、支えあう。やっぱりそういう会社や社会を作っていきたいと思ってるので、「やったらええんちゃうんの」っていう。
坂東:なるほど。数字が(目標に)行ってなくても、それで詰めたりはしない。やりたいと思ったことがうまくいかなくても、それでみんなで非難したりはしないと。
宮田:そうですね。ある事業所で、目標も売上利益の数字もすごくいったんですね。いつもその部署は(みらい会議に)従業員が10人ぐらい参加してるのに、その時は所長1人だったんですね。
坂東:その時は所長1人だけで。
宮田:売上利益って言ったら、胸張って発表できる数字の成果なんですね。せやけど周りに(従業員が)いないわけですね。それで「何が大事かわかるやろ」……っていうのを、そこで共有するわけですね。
坂東:なるほど(笑)。
宮田:「なんぼ数字いったかて、みんなこうやって来てくれへんかったら、やっぱり違うやろ」。何が大事か、そこらへんを本当に僕たちは理屈抜きに。本当に大変な仕事なんですが、命がけでやってる仕事の中で、ガンガン体現して見せていくというか。そう思ってますけどね。
坂東:良いことも悪いことも、そういうことの一つひとつが、社員が成長するためのツールになるというか、きっかけになるってことですよね。
宮田:そうですね。良いことも悪いこともすべて。だから悪いことを起こさない……法律は守らなあかんけども(笑)。チャレンジしない、リスクを取らないってことじゃなくて、リスクをどんどん取っていく。経営数字もどんどんオープンにして、同業でも初めて会う人でも、どんどん(情報を)持って帰ってもらうし。
坂東:しかも(福島県の浜通り沿岸地域の物流を再構築するプロジェクトは)お客さんがいないから、まだそういう売上計画が立てられないわけですよね。
宮田:立てられないですよ。でも、銀行は貸してくれるってことですからね。それが3年後、5年後やったらどんどん(福島に新しい会社や工場が)建っているかもわかりません。でも、誰かがそこに行かなくちゃいけない。例えば僕たちが潰れたとしても、その土地には建物が残るわけですからね。
「誰かがやらなあかんのちゃうか」っていうぐらいの気持ちでいます。「大阪から来たやつ、手を挙げてくれ」って言ったら、今は4人行ってるわけですよ。1人は夫婦で行ってますしね。骨埋めに福島県に行ってますよ。
だから本当に、自分たちの利益や損得で行ってるわけじゃなくて、なんとか福島を世界モデルの復興に(したい)。福島だけじゃなくて、私たちができることがあるのであれば、みんなで協力してやろうという。そんな思いで今、やってますけどね(笑)。
坂東:よく武井さんとも話していて、普通の会社は不安と恐れがベースのマネジメントをしてる。それは経営者だけじゃなくて、上司も不安と恐れを利用して「がんばらないと評価されないぞ」「給料上がらんぞ」と煽ってる。それが当たり前なんですが。不安と恐れじゃない価値観っていうのは、なかなか想像ができないと思うんですよね。
坂東:ね、武ちゃん。実際にこういう会社があるっていうのが驚きというか、パラダイムが違いますよね。
武井:自然とティール組織のような経営にたどり着くのは、もう必然ですよね。僕もダイヤモンドメディアという会社を始める前に、1回会社を倒産させたことがあったんですよね。
それで本当に、友だちの人生をめちゃくちゃにしちゃったもんで。「自分の仲間の人生をめちゃくちゃにしてまでやるべき仕事なんて、ないじゃないか」ということに気づいてしまって……。気づいたというか、言葉で言うと当たり前ですが、それを体感した時にやっぱり「取り返しのつかないことやっちゃったな」って思って。
その人がその人らしくいられることが、人生の成功なわけで。会社の成功もそうですが、別に一つひとつ成功も違うわけです。だから、そういられる環境を作りたいと思ったら、今の世の中の仕組みだとできないなと思って。
自分も権力を持ちたくないから、そうじゃない仕組みを作ろう、ってやったら、「ティール組織」と呼ばれるようになっただけなんですよね。だからもう……共感しかないっすわ(笑)。
(一同笑)
武井:僕も稲盛(和夫)さんが大好きで、月次決算をちゃんとやって、アメーバ経営をやって、というのをやってたんです。
ダイヤモンドメディアの頃、毎月会社の中で発表会みたいなのをずっとやってたんですが、「これ、社外にオープンにしてもいいじゃん」ということで、2016年から「すごい納会」と言って、ちょうど5年ぐらい前にオープンにし始めて。
その頃、会社に(従業員が)30人ぐらいなんですけど、その会に毎月外から30~40人の参加者が来るようになって(笑)。それを2年ぐらいやったかな? でも、ちょっとイベントになりすぎちゃって。社内でもう少し込み入った話をしたいのができなくなっちゃって、それでもう1回クローズドにした、っていう経緯があったので……(笑)。
ある程度、宮田運輸さんぐらいの規模になって、ちゃんと回していく余力とかが付いてくると、これは本当に素晴らしい仕組みなんだろうなと思います。だからこの取り組みとかも、僕はもう共感しかないというか。「やっぱりそうなりますよね」という感覚なので、これがむしろ世の中のスタンダードになっていってほしいな、って本当に思いますね。
宮田:本当にそう思うんですが、やってるほうも楽しいんですけどね。
武井:そうそう。
武井:というか、やましいことがないんだったら、別に(社外に情報を)出しても何もないんで。逆に仲間が集まってくるし。
宮田:そうそう。
武井:でも、けっこう僕も理屈っぽい男なんで。いろいろ調べると、上場企業ってそもそも「パブリック」とかって言われてますが、IRの情報をいじりまくってますからね。
坂東:ほぉー。
武井:例えば上場企業の情報開示のルールの中で、部門別の売上を出さなくてもいいんですよ。でも、そういうことをすると何が起こるかっていうと、M&Aとかでほかの会社をボコボコ買ってくる会社が、実態もわかんないのに「増収増益してます」っていう嘘をつけちゃうんですよ。僕、けっこうIRマニアなんでね。問い合わせたりして。
(一同笑)
武井:「セグメント別の売上情報をください」って言ったら、「すいません。それは開示してません」とかってIR担当から返ってきて。
坂東:開示しなくていいんだ。
武井:そう。それはでも「ルールがそうだから」というだけであって、どう考えたって誠実じゃないじゃないですか。
宮田:そうですね。
武井:だからなんか、世の中おかしいなって思いますよ(笑)。
坂東:「公開企業」って言ってるのに、違うんだね。
武井:すごくコントロールできますからね。あとPL(損益計算書)・BS(貸借対照表)、資産計上をどのくらいするかとかも、実際のところかなりいじれますから。だからBSまで掘ってみると、本当に誠実な会社かどうかはすぐわかりますよね。
坂東:なるほどね。……言ってる間に、もう終わりの時間になってしまいます(笑)。本当にありがとうございました。
「運送業は危ない・怖い」のイメージを覆したのは、1枚の絵 “熱狂的なトラック好き”の少年が生んだ「奇跡の運送会社」
次期社長の失踪、続々と退職する従業員、トラック事故…… 窮地に追い込まれた運送会社を180度変えたきっかけとは?
あおり運転が激減、トラックに施したのは「子どもが描いた絵」 海外にも広がる、大阪の運送会社・宮田運輸の取り組み
家族・恋人・同業者の参加もOKの「オープンな経営会議」 大阪の運送会社が目指す、「やらされ感」のない働き方
親子で働く社員が15組、「3回目の入社」を果たした社員も? 「管理強化では人は幸せにならない」宮田運輸の経営モットー
「僕たち、何の戦略も計画もない」運送会社の型破りな経営方針 宮田運輸の社長が語る、「想定外の成果」を出せるワケ
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには