
2025.03.04
「見送り失注」の7割は、2年以に再検討の可能性あり 継続的な接点作りとアポ獲得につながるメールの極意
リンクをコピー
記事をブックマーク
宮台真司氏(以下、宮台):もう時間がないかな。こちらからお聞きしたいことがあるんですが。
菅野久美子氏(以下、菅野):はい。
宮台:真鍋厚さんの奥さんが菅野久美子さんだという話を最初にうかがった時、「ええっ⁉︎ いったいどんな人と結婚してるんだ⁉︎」と思って、あるトークイベントでお会いしてみたら、「あれ、普通の人だな?」と(笑)。
菅野:(笑)。
宮台:本にも書いてあるように、すごくハードな取材じゃないですか。
菅野:はい、そうですね。
宮台:なんでそれができるんですか? 普通の人にはできないような気がするんですが。
菅野:なんでですかね……。やっぱり、孤独死の現場ってすごく過酷です。ゴミ屋敷が多くて、尿を何百本もペットボトルに溜めている人とかもいて、言葉に言い表せないほどの凄まじい臭いと、暑さで失神しそうになったこともあります。
でも、「なんでこうなったんだろう?」というその人の人生を追っていくと、自分の生きづらさがすごくリンクするところが多いんですよ。特殊清掃の現場に入ると、特殊な精神状態になってしまうんですよね。
(会場笑)
菅野:確かに、臭いだけでなくて、虫も大量発生しているんです。ウジとかハエや、ゴキブリがはい回っている。だけど、取材を重ねていくうちに、そんな現場の表層だけでなく、亡くなられた方の人生の軌跡を伝えたいという衝動に駆られた。もっと、亡くなった故人のことを知りたいという衝動の方が先にくるんです。
あと、本に出てくる業者さんが人間性豊かな方が多いので、そういう方に精神的に支えられながら、現場に入っていますね。私一人では、気が滅入って、とても現場に入ることすらできなかったと思います。
宮台:そこもすごく印象的です。僕はそういうところで作業ができる特殊清掃の方々って、むしろ感情を殺した、あるいは、あまり感情が働かないような無機質的な方が多いのかなと思ってたら、全然違いますよね。
菅野:そうですね。
宮台:それもけっこう衝撃でした。
菅野:衝撃でしたか(笑)。
宮台:菅野さんの佇まいと文章との間のギャップと同じようなものを、特殊清掃の方にも感じるんですね。これはみなさん読んで考えていただきましょう。実際、菅野さんには、すばらしい旦那さんがいらっしゃる。
菅野:いやいやいや(笑)。
宮台:どうしてこれで生きづらいんだ? これで生きづらいなら、他のやつはどうなるんだよ~。
(会場笑)
宮台:と思うくらい、生きづらさって、端(はた)から分からないじゃないですか。
菅野:そうですね。
宮台:それでいったら、僕も生きづらいから、あれこれあがいていろんなことをやってきたんです。そこでうかがいますが、「生きづらさ」という言葉が何回か出てくるんですが、生きづらさとは何なのかが、実は書かれていないんですよね。それがこの本(『超孤独死社会 特殊清掃の現場をたどる』)のいいところの一つなんですね。ここにいらっしゃるくらいのエネルギーのある方は、もちろん生きづらいと思う。
嗜癖とか虐待とか何か特定の生きづらさを抱えているのではないかと憶測すると、そうじゃない。だとすると、生きづらさとは何なんだろう? そのことを、みなさんに考えていただきたいし、僕もいつも考えています。だから映画批評家をやったりもしています。実際、生きていていいことって1割くらいしかない。むしろ1割あればいいほうです。じゃあ、何で生きているんだろう。
菅野:(笑)。
宮台:恋愛とかって、昭和的な感覚だと、ある程度はトラブルを繰り返してきているのがいいとされてもきた。その理由を考えると、「それでも何とかやってきたよね」という同志感覚があるように思います。「よくこれで別れないね!」とか「これだけ痴話喧嘩してもまだ一緒にいる俺たちってなんなんだろう」みたいな。それって変な共同体感覚ですが、大切です。『嫌われ松子』的な現象が起こっているとも言えます。
そこに見られるのは、「これだけひどいことばかりなのに、まだ一緒にいるってことは、やっぱり俺たちは愛し合っているんじゃないか」という再帰的解釈です。
いいことがあるから一緒にいるんじゃなく、「これだけひどいことがいっぱいあるのに、まだ一緒にいるってことは、もしかして意味があるんじゃないか」という感じですね。実際、みなさんの多くがそうやって生きているんじゃないかと思うんです。
そういう意味での人間関係の生きづらさが誰にでもあるんです。そこがちょっと認識の仕方がズレるだけで、少しのアンラッキーで関係が崩れる方向にいくんですね。僕も90年代末に崩れることがありましたから、実感できます。
その意味で、Close to the edgeというか、みなさんけっこう崖っぷちで生きておられるのだなあという感じがします。菅野さんの本を読むと、崖っぷち感をあらためて共有できます。だから、めちゃめちゃモヤモヤします。
(会場笑)
奥山晶二郎氏(以下、奥山):自分ごとにせざるを得ない、すごい極限状態の描写です。なぜか自分ごとに見えてくる、すごく不思議な本なので、ぜひお読みでない方は(笑)。すみません、時間が……。ただただ宮台さんの話がおもしろすぎて、こんな時間になっちゃいました。会場からの質問を1、2問くらい受けられるかなと思います。
もし「ぜひ訊いてみたい!」という方がおられたら、挙手をお願いできたらと思います。いかがでしょうか? じゃあ、最初に。
質問者1:本日はありがとうございました。私はケアマネージャーを12年ほどやっていまして、高齢者のありようや孤独などを見てきました。今回のお話でいろいろ考えさせられることがあって、ためになりました。お尋ねしたいことは、将来の孤独死予備軍と言える、50代の引きこもりの息子さんについてです。私が担当しているケースで、80代の親御さんと50代の息子さんの「8050問題」というのがあります。
一度就職して、退職して、20年くらい引きこもっているんです。いつも2階にいらっしゃって、一度だけ下に降りてきた時に挨拶をしたくらいです。返事はありません。こちらとしては親御さんの相談に乗ったり、親御さんを通じて「自分は気にしているよ」というアピールを個人的にしつつ、個人でできることには限りがあるので、行政にも動いてもらおうかなと思っています。
どうしたらいいのかということを地域包括支援センターに聞いたら、「保健所に電話しろ」と言われたので、保健所に電話したんですね。そうしたら「本人がその気になったら来なさい」と言われたんです。「働く気になったら」と言われて、「ああ、訪問とかはしてくれないんだな」と思いました。
行政に支援システムがない場合というのは、どこに対してどういうアプローチをしていったら、それを変えられるのか。もしなにかアドバイスもあれば教えていただきたいと思います。
奥山:これは具体的なところでいうと、菅野さんなんかはどうですか?
菅野:私もずっと現役世代の孤独死というのはテーマにしています。最近中高年の引きこもりのデータがようやく出て、あまりにもリンクするところが多すぎて、びっくりしたんです。孤独死の取材をしていても、高齢者は見守りがあったり、介護保険があったりと手厚いんですけれども、(現役世代については)アドバイスするのはすごく難しいというか、完全に忘れ去られていると感じるんですよね。
現役世代は孤立してしまうと完全に存在そのものが見落とされている、ブラックボックスのような状況なので、私は孤独死の定義をぜひ国で作って、実態を把握してほしいなというのはあります。宮台先生はどうですか?
宮台:ただ、ケースがあまりにも多いでしょう。今は孤独死が20代から始まっちゃってるから、その可能性がある人というと……僕はいま都立大で教えていて、地方から来て一人暮らししている学生たちを眺めるにつけて、冗談じゃなく、かなりの人たちが突然死しても誰も訪れてくれない可能性があると思っています。
30〜40年前と違うのは、若い人たちがうつ状態に陥りやすいことです。すると連絡が取れない状態が、1日、2日、数日続くことが、めずらしくないんです。
それが僕のゼミ生だったら、他のゼミ生に「見に行け!」と言って(笑)、見に行かせるけれど、誰も見に行かなければ、場合によってはうつではなくて孤独死の可能性があるんじゃないかと思っています。それぐらいの規模で予備軍がいることを考えると、今のところ行政が最大限カバーできるのは近親者からの訴えがあった場合だけだから、危険の全体を行政がなんとかできるとはとても思えないですよね。
ただ、菅野さんがオンラインで書かれているように、「私も可能性がある」というふうに若い人たちからたくさんの反響があることは、いい材料だと考えていいと思うんです。
「自分もなり得るんだ」と思っておられる方々が、行政の相談窓口にアクセスできて、それで行政がちゃんと対処してくれるようになればいいな、と思います。行政が何度かLINEで連絡を試みて、返事がない場合には職員が訪れるようになれば、理想的ですが。
自殺の問題、あるいは自殺の原因であるうつの対策の問題と同じで、周りに気に掛けてくれる人たちがいて、相談させたり受診させたりできればいいのですが、そうでない場合、本人が自発的に行政などにアクセスしない限り発見できないだろうと思います。
宮台:そういうときはどうすればいいと思いますか? サーベイランス(見守り)テクノロジーが将来は普及すると思いますが、最初は高いので、行政の予算ではあっという間にパンクします。どうすればいいのか、むしろ僕が知りたいです。
質問者1:自治体によっては、引きこもり支援センターのようなものがあるという話も聞くのですが、うちば中核市でそういうのは全然ないんです。本当に待ちの状態なので、高齢者だったら、地域包括支援センターとか、民生委員が訪問してちょっと様子を見たり相談に乗ったりという仕組みが一応あるのですが、そういう引きこもりの方がいて、こちらが気にしてせっかく言っているのに、動いてくれないという。
宮台先生がおっしゃることも非常にわかります。ただ、せめて待ちじゃなくて、こちらから発信があったときくらいは少し足を運んでくれるとか、電話とかでもいいので相談に積極的に乗ってくれる形はとってほしいなと思います。あとは本当に先生がおっしゃったように、本人がアクセスできるような仕組みを作るのがいいですね。
宮台:みんな、なんとなく自分がそうなりそうだなと思っていながら、あまり見たくないと思っている問題なので、なかなか世論の力にはなりません。だからこそ、こういう本(『超孤独死社会 特殊清掃の現場をたどる』)が出てきて話題になれば、世論の力で、次の段階に進む可能性があります。そういう意味で、この本はとても重要な役割をしていると思うんです。
奥山:はい。次、もう1名くらいかな。後ろの方。
質問者2:ありがとうございます。先ほどの、グローバルでの対比に関して質問です。私自身、中高と不登校でいろいろな問題があって、自己内省したら、やはり親にコントロールされてきたり、プレッシャーをかけられてきたのはすごく感じています。
日本を韓国や中国と比較したときに、そういう自己主張であったり、自分への自信がパーセンテージで見た時に定量的に弱いというお話でした。私からすると、中国・韓国の方が子どもをコントロールしてプレッシャーをかけているという認識ではいたのですが、その違いが日本特有で出てしまっている理由はどこにあるのでしょうか?
宮台:韓国のケースは知らないけれど、中国のケースはある程度わかります。僕の大学院の正規のメンバーは、ほとんどが中国人です。中国人は非常に自己主張が強い人たちです。おもしろい話があって、中国人の若い人たちは、男も女も日本に1年いると声が小さくなり、服装も日本化して、特に女の子は日本人と区別することが不可能になります。
「おお、日本化したねえ!」となるんですが、この日本化した中国人が、春節とかで中国に帰りますと、日本に戻ってきた後に「ゆっくりできた?」と尋ねると、「いやー、日本に慣れると中国は疲れるんですよ~!」と答えるんですね。なぜかわかりますか?
留学生の言い方では、中国ではコミュニケーションが戦いなんです。日本みたいに、無防備にだら~っとコミュニケーションをしていると生きられない。これが基本的な違いです。たとえ親にコントロールされて育っても、「コミュニケーションは戦いだ」というモードが埋め込まれるわけですね。
宮台:でも、日本の場合は違っていて、コミュニケーションには、少なくとも表面上の「和」が求められます。それがKY(空気が読めないこと)を嫌う同調圧力になります。学校教育からしてそうですよね。質問しないでうんうん頷いてくれるのがいい生徒だということになっています。世界的には異常な教育体制です。
特に最近は、親と同じように、教員の力量が劣化してきているので、「みんなができることがどうしてできないの!」という具合に「みんなによる圧力」を利用したがります。
日本以外の国では絶対にやってはいけないとされている教育を平気でやるようになっているんですね。そういうタイプのコントロールをする教員がいると、そのクラスは1年後にはいじめが起きるクラスになります。親しい小学校教員が言うには、ほぼ100パーセントそうなるそうです。
なので、「みんなができることがどうしてできないの」というセリフを学校教員が平気で言えてしまう文化が、日本の今の若い子たちにとっての大きなハードルになっているだろうと思います。だから、日本の場合、中国とは違って、周囲の空気によってコントロールされるがままになる大人たちが、大量に育つようになっています。そのことが非常に問題なのだと思います。
奥山:ありがとうございます。時間が押してしまったので、申し訳ないですが、いったんここで終わりとさせていただきたいと思います。今日は、入り口の方で本も売っております。非常に示唆に富む、かつ描写としては読みやすいとは言えないんですが、引き込まれる内容にはなっておりますので、読んでいただけたらと思います。
宮台:菅野さんの本の中ではいちばんマイルドで読みやすいですよ!
(一同笑)
奥山:読みやすいです、はい。なので、ぜひぜひよろしくお願いいたします。今日は長い時間ありがとうございました。またイベントとかでお会いできたらと思います。じゃあ、いったんここで。
宮台:このあと個別に質問をお受けすることはできるので。
奥山:こちらはお時間ある限り残っておりますので、また個別にご挨拶などしていただければと思います。今日はどうもありがとうございました。
(会場拍手)
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来