2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
平将明氏(以下、平):そうだよね。でも、本当そういう意味では、彼女の運動展開は非常に理にかなっていて。
生田よしかつ氏(以下、生田):いやいや、すばらしいと思うよ。
平:なので、僕は1票入れたんですよ。
川口真実氏(以下、川口):ありがとうございます。
平:あの時は、でも、みんな昆虫食に(票を)入れたのかな。わかんないけどね。どうなんだろう。
生田:だけどさ、4人いて、3人の男で1人女性だったというところを見ちゃうんですけど、そうじゃないんですか。先生?
川口:(笑)。
平:さっきのこの4人がいたわけですよ。この4人がね。
それであれ審査員何人いたんだっけ?
大澤咲希氏(以下、大澤):6人。
平:6人いたのか。
大澤:はい。
平:なんだよね。それで彼もなかなかいいなとは思いましたし、みんなおもしろいなと思ったけど、いやいや運動論が。彼はまず、ほら、ラーメン屋でしょ。
生田:ラーメン屋。
平:彼女はムーブメントとしてすごい戦略的だなと思ったんだよね。だから、女性だから入れたとか、そういうわけではなくて。
生田:あ、違うんですね。なんだ。
川口・大澤:(笑)。
平:そりゃそうですよ。しかも、彼女が偉いなと思ったのは、いつもAEDを持って踊ったりするわけ。でも、AEDを買えないから、ダンボールで作ったAEDで踊ってる。
大澤:そう。
川口:(笑)。
生田:それはさ、まずは、総理大臣うんぬんかんぬんじゃなくて、AEDを1個あげなよ。モノホンを。
平:そうでしょ。それで、だから「川口真実さん、あ~!」っていうファンがいて、そこで(ファンが)倒れたときに助けようと思っても、ダンボールだから助けられないわけよ。
(一同笑)
平:それはさすがにまずい。
生田:それはダメだよね。「本物持ってます」みたいなね。
平:だから、本物のAEDの使い方をやるときは借りてくるんだって。高いんだろうけどな。AEDって。
川口:高い。30万円ぐらい。
生田:そんなにするの、あれ?
平:高い。だから、よくできてるんですよ。しゃべるしね。
生田:なるほど。診断もするしね。
平:そう、診断もするし、よくできてるんです。
生田:俺より役に立つな。
平:まあ間違いないね。
大澤:そんなことないですよ。
生田:ありがとう。
川口:(笑)。
生田:さっき~。
大澤:(笑)。
平:もう本当やめてください。
生田:甘えちゃった(笑)。
平:もう終わっちゃうので。そういうことやると、カフェスタトーク自体が……。でもさ、すごいと思わない? シーズン10までやってるんだよ。もう140回ぐらいやってるんじゃない。150回は屋外でロケでと思ってますけど。
生田:そうね。ロケやりたいね。ぜひ。前から言ってるんだけどね。大田区行こうよ。真実ちゃんも連れて、大田区のAED行こう。
平:ああ、いいですね。
生田:AEDを見ながら、プラスでその地域のご紹介みたいな。
平:やりますか。
生田:いいじゃないですか。AEDの普及と地方創生。
平:あれ、でも……いや、地方創生ですよ。地域ね。
生田:そうだよね。
平:あれ、黒湯温泉とかあるけど、大丈夫? NGですか。事務所的に。
生田:それ先生やばいっすよ。人のこと言うけど。
平:いや、だって、黒湯……あ、大丈夫です。どうぞ。
生田:はい。いらっしゃいませ。
大澤:(コメントにて)「今日の視聴者プレゼントはAEDですか?」。
平:ということで、そろそろ時間が近づいてきましたので……。
生田:はい! 今日はこれです。
平:ちょっと待った。
生田:はい。待ちますよ。
平:なにか言い残したことは?
川口:今日は本当に貴重な機会をありがとうございました。AEDの動画ぜひ見てください。
平:そうだね。
生田:なにで検索すれば出るの?
川口:「川口真実 AED」で検索すれば。
平:「川口真実 AED」で検索。
生田:よし!
関連タグ:
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備法 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン